寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
浄行寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻1-5-87
大福寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市南区近見2丁目7-1
覚法寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市中央区水前寺公園1-25
光顕寺	真宗大谷派	熊本県熊本市南区南高江1-18-39
広福寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市長嶺町1208
浄福寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市秋津町沼山津1547
光輪寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市沼山津4-8-7
広徳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市帯山6-7-8
専照寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市小島中町21
光応寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市小島中町33
正泉寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市小島中町105
蔵六山正栄寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市戸島町2384
浄専寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市近見町6-11-11
泰養寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻3-4-17
浄照寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市西子飼町10-25
西楽寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻町大渡564
正行寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻町大渡453
法雲寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市水前寺2-1-15
善教寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市東阿弥陀寺町41
順正寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市河原町18
光勝寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市水道町14-10
西浄寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市黒髪町坪井446
正福寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市八分字町3422
荘厳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市妙体寺町8-19
蓮光寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市河内町船津2107
浄行寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市坪井3-10-18
願心寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市新町3-6-7
徳正寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市和泉町1135
仏厳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市小糸町733
蓮光寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市出水6-5-3
宗伝寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市白藤町707
香覚寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市大江4-13-3
崇専寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市画図町下無田823
善勝寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市土河原302
普賢寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市古桶屋町44
成満寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市万町1-30
光照寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市清水町亀井町50-25
太平寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市京塚本町65-31
正福寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市高橋町405
光輪寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市城山大塘町507
大光寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市画図町所島756
光永寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市池田1-1-5
明円寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市水道町8-19
正竜寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市魚屋町3-18
専立寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市魚屋町2-3
教厳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市西阿弥陀寺町18
真光寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市健軍3-6-28
明専寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市坪井1-6-13
明善寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻町1039
法泉寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市九品寺1-6-17
浄尊寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市田崎町1-4-39
音楽寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市大江6-25-21
正念寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市横手町725
養徳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市坪井3-11-10
本願寺熊本別院	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市坪井2-3-32
東福寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市龍田町上立田915
専崇寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市春日4-24-7
明乗寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市出仲間2-1-18
西円寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市御幸笛田町1849
往生寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市坪井1-3-24
正妙寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市新町4-5-5
順徳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市新町4-7-42
西円寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市鹿帰瀬町602
正教寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市新町3-10-29
光岸寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市河原町18
見西寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市南坪井町5-20
正覚寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市万町1-8
正善寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市京町本丁10-2
浄音寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市黒髪1-8-40
浄明寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市田崎町1-4-47
真證寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市銭塘町1101
常通寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市二本木3-12-45
新公寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市本荘町686-8
専念寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市本山4-1-9
真法寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市迎町2-1-4
教恩寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市新土河原町1266
仙崇寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市九品寺1-17-18
寂静寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市南熊本5-5-8
善行寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市大江1-10-30
仏厳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市京町2-14-12
常楽寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市銭塘町1744
浄雲寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市美登里町1436
遍照寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻1-3-11
西教寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川尻町1-3-37
西光寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市細工町2-32
浄影寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市細工町2-32
西方寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川口町2567
良覚寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市川口町1075
両厳寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市出町3-4
真行寺	浄土真宗本願寺派	熊本県熊本市奥古閑町1729
真宗寺	真宗大谷派	熊本県熊本市健軍町4-17-45
永泉寺	真宗大谷派	熊本県熊本市松尾町上松尾2684
光明寺	真宗大谷派	熊本県熊本市城山上代町937
光楽寺	真宗大谷派	熊本県熊本市高橋町98
浄尊寺	真宗大谷派	熊本県熊本市御幸木部町3152
忍法寺	真宗大谷派	熊本県熊本市西子飼町1-1
浄慶寺	真宗大谷派	熊本県熊本市川尻町237
西蓮寺	真宗大谷派	熊本県熊本市川尻町4-6-17
浄勝寺	真宗大谷派	熊本県熊本市本荘町744
実相寺	真宗大谷派	熊本県熊本市本荘3-6-19
寿宝寺	真宗大谷派	熊本県熊本市河原町2
常永寺	真宗大谷派	熊本県熊本市京町2-2-12
浄円寺	真宗大谷派	熊本県熊本市保田窪本町692-5
智徳寺	真宗大谷派	熊本県熊本市川尻町205
願正寺	真宗大谷派	熊本県熊本市安政町3-5
光伝寺	真宗大谷派	熊本県熊本市二本木3-12-7
順因寺	真宗大谷派	熊本県熊本市坪井5-9-3
潮音寺	真宗大谷派	熊本県熊本市壺川1-12-3
延寿寺	真宗大谷派	熊本県熊本市河原町2番地
浄玄寺	真宗大谷派	熊本県熊本市浜口880
長専寺	真宗大谷派	熊本県熊本市白石町110
定得寺	真宗大谷派	熊本県熊本市内田町2433
閣雲寺	真宗仏光寺派	熊本県熊本市出水町国府4-7-55
清祐寺	真宗仏光寺派	熊本県熊本市二本木3-3-19
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※
熊本県の特色 地域によって違いがあります
 熊本県阿蘇市ではお盆前に草原から野花をとってきて、送り迎えのお墓参りの時にお供えするという風習があります。
熊本県阿蘇市ではお盆前に草原から野花をとってきて、送り迎えのお墓参りの時にお供えするという風習があります。 熊本県の一部では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。
熊本県の一部では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。 熊本県では通夜の際、「通夜見舞い」「夜伽見舞(よとぎみまい)」と言って、香典のほかに別途お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意して遺族に渡す風習があります。この夜伽見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。
熊本県では通夜の際、「通夜見舞い」「夜伽見舞(よとぎみまい)」と言って、香典のほかに別途お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意して遺族に渡す風習があります。この夜伽見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。