【仏教用語/人物集 索引】

来迎寺-富山県富山市

投稿日:0702年1月1日 更新日:

 
来迎寺は、大宝2年(702年)創建時には五智山円福寺といいました。立山説法ケ原にある立山権現の別当職を代々務め、久寿2年(1155年)に婦負郡荻の島に移ったと伝えられていました。光明房林海上人は浄土宗開祖の法然上人のもとに帰位し、直弟子となり、建久8年(1197年)に光明山摂取院来迎寺と改称し、「北国念佛最初道場」を開きます。

文亀2年(当山二十六世)萩の島より富山町桑原(右寺町)に移り慶長14年(当山二十八世)高岡木町に、慶長19年再び富山古寺町旧地に戻り、万冶5年に現在地に移っている。

所蔵されている鎌倉時代初期の作、本尊「木造阿弥陀如来立像」、及び鎌倉時代中期の作「絹本彩色騎獅文珠菩薩図」は富山県の文化財に指定されている。また、立山信仰に関する来迎寺本「立山曼茶羅絵図」は17世紀~18世紀(江戸時代)の作品として所蔵しています。

富山県富山市梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別しています。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-便り, 年表
-, , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.