寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
西念寺	高野山真言宗	愛媛県大洲市春賀甲1788
聖臨寺	高野山真言宗	愛媛県大洲市八多喜町甲1125
法円寺	高野山真言宗	愛媛県大洲市東宇山甲580
宝蔵院	高野山真言宗	愛媛県大洲市成能甲109
善通寺	高野山真言宗	愛媛県大洲市肱川町山鳥坂2947
本願寺	高野山真言宗	愛媛県大洲市肱川町山鳥坂4288
龍性寺	真言宗醍醐派	愛媛県大洲市長浜町上老松甲8-2
仏陀懸寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市野佐来札掛甲491
瑞安寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市新谷甲525
總持寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市新谷乙987
護国寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市上須戒甲1222
円満寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市阿蔵甲401
永徳寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市徳森1296
出石寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市豊茂乙1
長善寺	真言宗御室派	愛媛県大洲市豊茂甲107
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※真言宗※
愛媛県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
愛媛県の特色 地域によって違いがあります
 愛媛県の宇和島周辺では、お盆のお墓参りで花串を供える風習があります。花串とは20cm程の竹のヘラに、蓮の花のかたちに切り抜かれた紙が貼り付けられたものです。
愛媛県の宇和島周辺では、お盆のお墓参りで花串を供える風習があります。花串とは20cm程の竹のヘラに、蓮の花のかたちに切り抜かれた紙が貼り付けられたものです。 愛媛県の一部では、出棺の際に近親者4人で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。
愛媛県の一部では、出棺の際に近親者4人で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。 愛媛県では、出棺の際に故人が使っていた茶碗が遺族の手で割られます。このとき、送り火をたきながら行ったり、炒った大豆を茶碗に入れて割ったりと、地域によって作法はまちまちです。
愛媛県では、出棺の際に故人が使っていた茶碗が遺族の手で割られます。このとき、送り火をたきながら行ったり、炒った大豆を茶碗に入れて割ったりと、地域によって作法はまちまちです。 愛媛県の一部地域では、出棺の際に遺族が額に△の白布つけるという風習が見られます。この△の白布は死装束のひとつで、仏教では「宝冠(ほうかん)」と呼ばれています。白布を身につけることによって、「故人が旅立つまでは、私たちも故人と共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってください」という意味が込められています。
愛媛県の一部地域では、出棺の際に遺族が額に△の白布つけるという風習が見られます。この△の白布は死装束のひとつで、仏教では「宝冠(ほうかん)」と呼ばれています。白布を身につけることによって、「故人が旅立つまでは、私たちも故人と共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってください」という意味が込められています。