寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
洞泉寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市高富688
国定寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市梅原1292
堅相寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市西深セ320
林泉寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市片原423
観音寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市柿野603
梅谷寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市中洞37-1
多福寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑1017-1
円教寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑雉洞1214
金竜寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市見池5041
竜吟寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市岩佐662
福岩寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市柿野317
興禅寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市徳永327
太原寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市中洞542
南泉寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑2358
千手院	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑2347-1
普門寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市梅原3202
洞照寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑市洞5181
普救寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市梅原2725
広厳寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市高富69
弘誓寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市椎倉289
定法院	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市西深瀬387
蓮華寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市葛原3248-1
正源寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑斧田761
和合院	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市高富1203
永昌寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市笹賀142
瑞厳寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市神崎315-1
雲竜寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市田栗319
吉祥寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市岩佐240
林泉寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市富永898-1
桂洞院	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市富永533-1
般若寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑雉洞2962
善性寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市大桑雉洞2005
多福寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市高木965
長泉寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市青波371
宝林寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市富永230
長岩寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市日原670
長安寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市船越93
法幢寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市葛原3612-1
泉蔵寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市赤尾1059
徳林寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市伊佐美979
大林寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市梅原971
大福寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市掛273
甘南美寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市長滝27-12
瑞応寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市伊佐美817-1
大通寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市松尾326
東光寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市小倉618-41
広福寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市椎倉377
多養寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市東深瀬314
慈福寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市藤倉533
耕玄院	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市高富1766-1
竜興寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市掛273
善福寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市梅原2120
正園寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市椎倉355
香林寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市上願43
仙洞寺	臨済宗妙心寺派	岐阜県山県市平井747
吉祥寺	黄檗宗	岐阜県山県市西深瀬1943
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※臨済宗※
岐阜県の特色 地域によって違いがあります
 岐阜県では日本三大盆踊りに数えられる郡上おどりが催されます。変装コンクールや優秀な踊り手への免許状授与などもあり、20万人を超える来訪者が訪れます。お墓に提灯を立てる風習で使う提灯は岐阜提灯と呼ばれます。
岐阜県では日本三大盆踊りに数えられる郡上おどりが催されます。変装コンクールや優秀な踊り手への免許状授与などもあり、20万人を超える来訪者が訪れます。お墓に提灯を立てる風習で使う提灯は岐阜提灯と呼ばれます。 岐阜県恵那市などの一部地域では、香典返しに「ビール券」を3枚以上返すことが定番となっていて、これは岐阜県の他の地域では見られない特徴です。
岐阜県恵那市などの一部地域では、香典返しに「ビール券」を3枚以上返すことが定番となっていて、これは岐阜県の他の地域では見られない特徴です。 岐阜県東濃地方などでは出棺のときや墓地へ向かう際に「花籠」といい、竹でゆるく編んだカゴを竹ざおの先につけたもの2本1対に故人の年齢の数だけ小銭を入れておき、十字路の真ん中などで立ち止まり、カゴを振って小銭を撒く風習があります。
岐阜県東濃地方などでは出棺のときや墓地へ向かう際に「花籠」といい、竹でゆるく編んだカゴを竹ざおの先につけたもの2本1対に故人の年齢の数だけ小銭を入れておき、十字路の真ん中などで立ち止まり、カゴを振って小銭を撒く風習があります。