寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
龍音寺	浄土宗	大分県大分市荏隈庄の原2組-1
西応寺	浄土宗	大分県大分市勢家町1-1-26
正念寺	浄土宗	大分県大分市大字関2125
浄土寺	浄土宗	大分県大分市王子西町8-35
大音寺	浄土宗	大分県大分市中鶴崎1-8-2
安養寺	浄土宗	大分県大分市王子新町7-1
専念寺	浄土宗	大分県大分市中戸次4112
法然寺	浄土宗	大分県大分市細1085-1
竜泉寺	浄土宗	大分県大分市毛井原の下461
浄安寺	浄土宗	大分県大分市荷揚町6-9
法弘寺	西山浄土宗	大分県大分市葛木655
悟真寺	西山浄土宗	大分県大分市大石3
福相寺	西山浄土宗	大分県大分市久原620
尋声寺	西山浄土宗	大分県大分市三佐149
明道寺	西山浄土宗	大分県大分市判田2152
乗願寺	西山浄土宗	大分県大分市生石1-3-28
大念寺	西山浄土宗	大分県大分市下宗方1346
大円寺	西山浄土宗	大分県大分市羽屋1074
西岸寺	西山浄土宗	大分県大分市東院504
三福寺	西山浄土宗	大分県大分市古国府327
来迎寺	西山浄土宗	大分県大分市錦町1-1-30
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土宗※
大分県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
大分県の特色 地域によって違いがあります
 大分県のお盆の時期には酒まんじゅう・たらおさ・みとりおこわといった食べ物が並びます。また、初盆をとりわけ丁重に行うことでも知られており、やぐら灯篭や大きな提灯、籠盛などを使って祭壇を豪華にする特徴があります。
大分県のお盆の時期には酒まんじゅう・たらおさ・みとりおこわといった食べ物が並びます。また、初盆をとりわけ丁重に行うことでも知られており、やぐら灯篭や大きな提灯、籠盛などを使って祭壇を豪華にする特徴があります。 大分県の一部では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。
大分県の一部では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。 大分県では通夜振舞いの席を「別れの膳」と呼びます。この席には一般参列者は同席せず、近親者のみで食事の席を囲みます。県南の一部地域では、通夜振舞い自体を廃止する傾向が見られるようです。
大分県では通夜振舞いの席を「別れの膳」と呼びます。この席には一般参列者は同席せず、近親者のみで食事の席を囲みます。県南の一部地域では、通夜振舞い自体を廃止する傾向が見られるようです。 大分県での出棺の際の風習としては、出棺に立ち会った参列者に、団子を配るというものがあります。他の地方で見られる「出立ち飯」のように、昔はこの後葬列を組み、墓地へ行き、埋葬しなければならなかったことから、「一緒に力をつけて故人を見送る」という意味合いがあると考えられます。
大分県での出棺の際の風習としては、出棺に立ち会った参列者に、団子を配るというものがあります。他の地方で見られる「出立ち飯」のように、昔はこの後葬列を組み、墓地へ行き、埋葬しなければならなかったことから、「一緒に力をつけて故人を見送る」という意味合いがあると考えられます。