
12月31日


🔔除夜の鐘(じょやのかね)108 New Year’s bell
除夜の鐘とは、仏教の年中行事の一つで年末年始に行われます。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞くことが本来の姿ですが、住宅事情に配慮して31日の日中に行う場合もあります。除夜の鐘は基本的には108回撞かれます。ただし、打ち出しの鐘を含まない場合や、108回撞いた後に、参列者(希望者)が途絶えるまで鐘を撞いていい寺院など、その行事の主催者によって作法の違いはあるようです。中国の宋代の禅宗寺院の習慣に由来すると考えられ、日本でも禅寺で鎌倉時代以降より現代までこれに倣って毎日、朝・昼・夕に鐘が撞かれています(主に大規模な寺院)。室町時代には、除夜の鐘を撞くことは大...

12月31日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 1月6日二七日忌 1月13日三七日忌 1月20日四七日忌 1月27日五七日忌・35日法要 2月3日六七日忌 2月10日七七日忌・満中陰・四十九日法要 2月17日百箇日忌 4月9日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

林芙美子(はやしふみこ)
小説家。本名フミコ。山口県生まれ。『放浪記』生誕 1903年(明治36年)12月31日命日 1951年(昭和26年)6月28日純徳院芙蓉清美大姉<< 戻る

寺田寅彦(てらだとらひこ)
戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦、寅日子、牛頓、藪柑子の筆名でも知られる。高知県出身。生誕 1878年(明治11年)11月28日命日 1935年(昭和10年)12月31日<< 戻る

『正法眼蔵随聞記』72、嘉禎二年臘月除夜
こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る