【仏教用語/人物集 索引】

🔔除夜の鐘(じょやのかね)108 New Year's bell

投稿日:2020年12月31日 更新日:

除夜の鐘とは、仏教の年中行事の一つで年末年始に行われます。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院梵鐘を撞くことが本来の姿ですが、住宅事情に配慮して31日の日中に行う場合もあります。除夜の鐘は基本的には108回撞かれます。ただし、打ち出しの鐘を含まない場合や、108回撞いた後に、参列者(希望者)が途絶えるまで鐘を撞いていい寺院など、その行事の主催者によって作法の違いはあるようです。

中国の宋代の禅宗寺院の習慣に由来すると考えられ、日本でも禅寺で鎌倉時代以降より現代までこれに倣って毎日、朝・昼・夕に鐘が撞かれています(主に大規模な寺院)。室町時代には、除夜の鐘を撞くことは大晦日から元旦にかけての欠かせない行事になっていたそうです。現代では、宗派関係なく行事として取り入れられています。

除夜の鐘は基本的に108回撞かれますが、この「108」という数の由来については、次のような複数の説があります。

【煩悩の数】
人間の煩悩の数とする説。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五つの感覚機官と、認識し、思考する心との六つ、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表すという説。

【四苦八苦】
四苦八苦の意味で四×九(36)と八×九(72)を足したものとする説。

【1年間】
月の数が12、二十四節気の数が24、七十二候の数が72で、それを足した数が108となり、1年間を表すとする説。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-, ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.