02月08日

便り

2月の出来事/有名人の誕生日・命日

人物

三遊亭円楽(6代目)(さんゆうていえんらく)

落語家、日本の俳優。東京都墨田区出身。出囃子は『元禄花見踊』。本名は會泰通。五代目圓楽一門会所属で、幹事長を務める。2017年6月27日から、客員として落語芸術協会に加入し、2つの噺家団体で活動していた。マネジメントはオフィスまめかな。 2016年に群馬県前橋市の曹洞宗鷲霊山釈迦尊寺で得度を行っており、戒名はその僧名からきている。2019年に出版した本『流されて円楽に流れつくか圓生に』(竹書房)で円楽は、圓生襲名への意欲を示していた。師匠は三遊亭圓楽 (5代目)。生誕 1950年(昭和25年)2月8日命日 2022年(令和4年)9月30日戒名 泰通圓生上座(たいつうえんしょうじょうざ)<< 戻...
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

2月8日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 2月14日二七日忌 2月21日三七日忌 2月28日四七日忌 3月7日五七日忌・35日法要 3月14日六七日忌 3月21日七七日忌・満中陰・四十九日法要 3月28日百箇日忌 5月18日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

立松和平(たてまつわへい)

小説家。日本ペンクラブ会員。本名は横松和夫(よこまつ かずお)。筆名は本名の「横松」のもじりで「立松」にした。代表作は『遠雷』(1980年)、『毒 - 風聞・田中正造』(1997年)、『道元禅師』(2007年)など多数。生誕 1947年12月15日命日 2010年2月8日遙雲院和平日心居士<< 戻る
人物

伊福部昭(いふくべあきら)

作曲家。ほぼ独学で作曲家となった。日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか、音楽教育者としても知られる。伊福部家は大己貴命(オオナムチ=大国主(オオクニヌシ〉=(大黒天))を宗祖する因幡の古代豪族であり、武内宿禰(たけの内のすくね)を祭る、因幡國一の宮・宇部神社の神官を明治維新に至るまで代々務めてきた。伊福部家は昭の代で67代続く家系である。生誕 1914年〈大正3年〉5月31日命日 2006年〈平成18年〉2月8日)<< 戻る
人物

伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)

江戸時代の画家。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)、心遠館(しんえんかん)、錦街居士とも号す。代表作品・『動植綵絵』の内「群鶏図」「池辺群虫図」・日出鳳凰図(にっしゅつ ほうおうず)絹本着色。日出の旭日を背に飛翔する鳳凰。米国、ボストン美術館蔵。・隠元豆 玉蜀黍図(いんげんまめ とうもろこしず)紙本墨画、2幅。和歌山県、草堂寺蔵。・糸瓜群虫図(へちまぐんちゅうず)絹本着色、1幅。実る糸瓜に飛蝗や蝸牛など様々な虫が戯れる。京都の細見美術館が所蔵。・風竹図(ふうちくず)絹本墨画、1幅。京都、細見美術館蔵。・旭日鳳凰図(きょくじつ ほうおうず)絹本着...
人物

隆光(りゅうこう)

江戸時代中期の新義真言宗の僧。出自は大和国の旧家河辺氏。初名は河辺隆長、字(あざな)は栄春。大和国超昇寺郷(現在の奈良市二条町)で生まれ、長谷寺等で学んだ後、江戸へ出て関東新義真言宗本山の「護持院」を創設した。 5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の寵愛を受け、綱吉の護持僧となった。生誕 慶安2年2月8日(1649年3月20日)命日 享保9年6月7日(1724年7月26日)<< 戻る
人物

本多忠勝(ほんだただかつ)

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。生誕 天文17年2月8日(1548年3月17日)命日 慶長15年10月18日(1610年12月3日)西岸寺殿前中書長誉良信大居士<< 戻る
人物

結城秀康(ゆうきひでやす)/ 松平秀康(まつだいらひでやす)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前国北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。徳川家康の次男として遠江国敷知郡宇布見村で生まれた。天正18年(1590年)、家康が駿遠三甲信から、旧北条氏の領地である関東に国替えになり240万石を得た。豊臣秀吉は、関東平定の功労者である家康へ更なる加増として、秀康を北関東の大名結城氏の婿養子とすることを考えついた。結城氏は下野国の守護に任命されたこともある名家で、秀康は関東に下り黒田孝高の取り成しで結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督および結城領を継いだ。また、改めて羽柴姓を賜り、官位から羽柴結城少将と呼ばれた。生誕 天正2年2月8日(1574年3...
人物

大鑑慧能(たいかんえのう)

中国唐の時代。范陽郡涿県(河北省保定市涿州市)出身。中国禅宗の六祖(南宗)。大満弘忍に就いて嗣法。弟子には青原行思、南嶽懐譲、南陽慧忠、荷沢神会、永嘉玄覚、司空本浄がいる。諡は大鑒真空普覚圓明禅師。曹渓大師。大鑑慧能。六祖慧能。曹渓山宝林寺。師の大満弘忍は悟りの心境をうまく詩に表せた者を後継者と認めると言い、弘忍門下筆頭だった神秀が壁に偈を書くが、その詩を弘忍は認めない。それを聞いた慧能は、神秀の詩を否定するような詩を書き、それを弘忍が認めたことで六祖になったといわれている。・神秀の詩身是菩提樹 心如明鏡臺(身は是れ菩提樹 心は明鏡台の如し)時時勤拂拭 莫使有塵埃(時時に勤めて拂拭し 塵埃を有...