「 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡 」 一覧
-
大塔に落雷、御影堂を除き全焼
1149/01/01 -年表
1149年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡久安五年(1149年)、大塔に落雷、御影堂を除き全焼。 久安六年(1150年)、金堂落慶。 << 戻る
-
覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登る
永久二年(1114年)、覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登り約8年間修行する。 大治五年(1130年)、覚鑁上人伝法院を建立。 長承元年(1132年)、大伝法院落慶。 長承三年(1134年)、覚 ...
-
大塔再建の宣旨
1088/01/01 -年表
1088年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡寛治二年(1088年)、白河上皇登山し、大塔再建の宣旨を下す。 康和五年(1103年)、大塔落慶。 << 戻る
-
藤原道長により再興する
1023/01/01 -年表
1023年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡治安三年(1023年)、山科・曼荼羅寺(後の随心院)を建立した仁海(951~1046)の勧誘により、時の関白・藤原道長高野山にのぼり、藤原氏が空海に帰依するようになり、その保護を受けて寺領も増え、高野 ...
-
祈親上人定誉、高野山復興に着手
1016/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
1016年, き, し, 平安時代, 真言宗の出来事, 興福寺-奈良県奈良市, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡落雷からの火災で荒廃した高野山を再興したのは、法華経の持経者(聖)だった興福寺の定誉(958-1047)です。長和5年(1016年)、観音像のお告げで高野山に登った定誉は、冬の寒さを防ぐ方法を編み出し ...
-
落雷による火災で諸堂塔が焼失
0994/01/01 -年表
994年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡正暦5年(994年)、高野山は落雷による火災でほとんどの伽藍を焼失しました。衰退が始まっていた金剛峯寺に再建する力はなく、僧は去り、高野山は荒廃します。 << 戻る
-
観賢、東寺と金剛峯寺座主を兼務
0919/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
919年, か, 平安時代, 教王護国寺(東寺)-京都府京都市南区, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡延喜十九年(919年)、観賢(八五四~九二五年)、東寺と金剛峯寺座主を兼務する。 空海上人が入滅後、金剛峯寺(高野山)や東寺、高雄山寺(神護寺)などの真言宗諸寺はそれぞれ独立した寺院としての道を歩み始 ...
-
宇多法皇、高野山参詣
0900/01/01 -年表
900年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡昌泰三年(900年)、宇多法皇、高野山参詣。 << 戻る
-
金剛峯寺の伽藍が完成
0887/01/01 -年表
887年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡空海上人が入滅時、金剛峯寺の建立はまだ中途でしたが、弟子の真然が中心となり、887年に根本大塔などの伽藍を完成させました。 << 戻る
-
陽成天皇に高野山参詣による功徳を説く
0883/01/01 -年表
883年, 平安時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡元慶七年(883年)、空海上人の弟子、真然が陽成天皇に高野山参詣による罪障消滅と弥勒の救済の功徳を説きすすめる。 << 戻る
-
弘法大師 空海上人(こうぼうだいしくうかいしょうにん)
0835/03/21 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
03月21日, 06月15日, 835年, く, こ, 平安時代, 真言宗の出来事, 空海上人, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡, (命日)03月21日, (生誕)06月15日空海は、宝亀5(774)年6月15日、讃岐国の屏風ガ浦(現在の四国香川県善通寺市)で誕生しました。父は、郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は、玉依御前(たまよりごぜん)の三男で ...
-
最初の万燈万華会
天長9(832)年8月22日、高野山において最初の万燈万華会(まんどうまんげえ)を修しました。 萬燈萬華会(略して萬燈会)は、多くの灯明と多くの華を仏さまに供養し、人々の望みが叶うよう祈る法要です。例 ...
-
空海上人、高野山を賜わる
弘仁7(816)年、空海上人は嵯峨天皇より高野山を賜わり入住する事になり修法や著述などをして過ごされました。 << 戻る