高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡

年表

大塔に落雷、御影堂を除き全焼

久安五年(1149年)、大塔に落雷、御影堂を除き全焼。久安六年(1150年)、金堂落慶。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登る

永久二年(1114年)、覚鑁上人(高野山教学中興の祖)高野山に登り約8年間修行する。大治五年(1130年)、覚鑁上人伝法院を建立。長承元年(1132年)、大伝法院落慶。長承三年(1134年)、覚鑁上人院宣により伝法院と金剛峯寺の座主を兼職。長承四年(1135年)、覚鑁上人、両座主職を自ら辞す。保延六年(1140年)、覚鑁上人、高野山から追われ700余人の僧侶を連れ根来に移る。康治二年(1143年)、覚鑁上人(興教大師)入寂。<< 戻る
年表

大塔再建の宣旨

寛治二年(1088年)、白河上皇登山し、大塔再建の宣旨を下す。康和五年(1103年)、大塔落慶。<< 戻る
年表

藤原道長により再興する

治安三年(1023年)、山科・曼荼羅寺(後の随心院)を建立した仁海(951~1046)の勧誘により、時の関白・藤原道長高野山にのぼり、藤原氏が空海に帰依するようになり、その保護を受けて寺領も増え、高野山は次第に再興されていきます。その後、貴族から民衆に至るまで広く信仰を集め、高野山は現世の浄土とされました。布教の原動力となったのは、「高野聖」と呼ばれる念仏僧たちです。彼らは諸国を巡り、津々浦々で弘法大師の奇跡を語りました。同時に、高野山への納骨を勧め、伽藍再建のための寄進を求めました(勧進)。高野聖たちが伝えた数々の弘法大師伝説は、今も全国各地に語り継がれています。空海上人を手本とし、彼ら自身...
仏教を本気で学ぶ

祈親上人定誉、高野山復興に着手

落雷からの火災で荒廃した高野山を再興したのは、法華経の持経者(聖)だった興福寺の定誉(958-1047)です。長和5年(1016年)、観音像のお告げで高野山に登った定誉は、冬の寒さを防ぐ方法を編み出し、僧侶たちを山内へ呼び戻すなど、金剛峯寺の復興につとめました。 << 戻る
年表

落雷による火災で諸堂塔が焼失

正暦5年(994年)、高野山は落雷による火災でほとんどの伽藍を焼失しました。衰退が始まっていた金剛峯寺に再建する力はなく、僧は去り、高野山は荒廃します。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

観賢、東寺と金剛峯寺座主を兼務

延喜十九年(919年)、観賢(八五四~九二五年)、東寺と金剛峯寺座主を兼務する。空海上人が入滅後、金剛峯寺(高野山)や東寺、高雄山寺(神護寺)などの真言宗諸寺はそれぞれ独立した寺院としての道を歩み始めました。やがて、金剛峯寺と東寺のどちらを本寺とするかという論争が起きます(本末争い)。 そこで、観賢が東寺と金剛峯寺座主を兼務し、東寺を本寺、金剛峯寺を末寺と決めたことで決着し、金剛峯寺は本末争いに負けた形となりました。 << 戻る
年表

宇多法皇、高野山参詣

昌泰三年(900年)、宇多法皇、高野山参詣。<< 戻る
年表

金剛峯寺の伽藍が完成

空海上人が入滅時、金剛峯寺の建立はまだ中途でしたが、弟子の真然が中心となり、887年に根本大塔などの伽藍を完成させました。 << 戻る
年表

陽成天皇に高野山参詣による功徳を説く

元慶七年(883年)、空海上人の弟子、真然が陽成天皇に高野山参詣による罪障消滅と弥勒の救済の功徳を説きすすめる。<< 戻る
人物

弘法大師 空海上人(こうぼうだいしくうかいしょうにん)

空海は、宝亀5(774)年6月15日、讃岐国の屏風ガ浦(現在の四国香川県善通寺市)で誕生しました。父は、郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は、玉依御前(たまよりごぜん)の三男で、幼名を真魚(まお)といいました。延暦7(788)年、平城京(古都。784年、長岡京に遷都)に出て、延暦8(789)年、母方の叔父さんである阿刀大足(あとのおおたり)について論語、孝経、史伝、文章などを学びました。延暦11(792)年、18歳で長岡京の大学寮に入り、明経道、春秋左氏伝、毛詩、尚書などを学んだと伝えられます。大学寮の勉強だけではもの足らず、大学寮を去って仏道修行を始めました。一説には奈良岩渕寺の勤...
仏教を本気で学ぶ

最初の万燈万華会

天長9(832)年8月22日、高野山において最初の万燈万華会(まんどうまんげえ)を修しました。萬燈萬華会(略して萬燈会)は、多くの灯明と多くの華を仏さまに供養し、人々の望みが叶うよう祈る法要です。例えば、突然の停電で暗くなると不安に襲われますが、懐中電灯をつけるとか、ロウソクに火を灯せば、ホッと安心するはずです。光のもたらすこうした効能から、灯明を物事の真実を見極める仏さまの智恵のシンボルとし、また我がいのちを燃やして周囲に幸せを及ぼす、仏さまの働きの象徴としました。 一方、自然の中に育つ草木は、厳しい気候の変化に耐え抜いて、美しい花を咲かせます。そこで花は、苦難に負けずに耐え抜く力(忍辱=に...
年表

空海上人、高野山を賜わる

弘仁7(816)年、空海上人は嵯峨天皇より高野山を賜わり入住する事になり修法や著述などをして過ごされました。<< 戻る