「 道元禅師 」 一覧
-
『正法眼蔵 』(しょうぼうげんぞう)
正法眼蔵は、道元禅師が23年間に渡りまとめ説かれたもので、1231(寛喜3)年8月に最初の巻である『弁道話』をあらわされました。最終巻は示寂の年1253(建長5)年1月に完成した『八大人覚』の巻です。 ...
-
『伝光録』第五十一祖。永平元和尚。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
道元禅師(どうげんぜんじ)
道元とは、鎌倉時代初期の僧侶で、日本における曹洞宗の開祖です。晩年に希玄という異称も用いました。高祖と尊称されます。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれます。 ...
-
「正法眼蔵」八大人覚(はちだいにんがく)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
道元禅師 永平寺を孤雲懐奘禅師に譲る
建長4(1252)年、夏頃から体調を崩し、建長5(1253)年には永平寺の貫首を弟子の孤雲懐奘禅師(こうんえじょうぜんじ)に譲ります。 << 戻る
-
道元禅師 鎌倉下向
宝治元(1247)年、執権北条時頼、波多野義重らの招請により、鎌倉に赴き、半年という短期間ではありましたが武士をはじめとする多くの人々を教化されました。 << 戻る
-
永平寺-福井県吉田郡
1244/01/01 -便り, 年表
1244年, 三世仏, 大本山, 天童如浄, 弥勒菩薩, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 永平寺-福井県吉田郡, 福井県, 福井県吉田郡, 福井県吉田郡(曹洞宗), 福井県(曹洞宗), 道元禅師, 釈迦如来, 鎌倉時代, 阿弥陀如来・永平寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比5-15 道元さまが四十三歳の頃、俗弟子であった波多野義重公の招きにより、越前の地に赴きます。翌年、道元さまは大仏寺を開き、二年後に「永平寺」と改称します。永 ...
-
「正法眼蔵」面授(めんじゅ)
1243/10/20 -仏教を本気で学ぶ
05月01日, 10月20日, 1243年, お釈迦様(ブッダ), め, ラーフラ, 商那和修, 大鑑慧能, 天童如浄, 慧可, 摩訶迦葉, 正法眼蔵, 百丈懐海, 菩提達磨大師, 迦葉仏, 道元禅師, 阿難, 黄檗希運この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『典座教訓』11、よく自分のことを勤める
1237/08/13 -仏教を本気で学ぶ
07月31日, その時その時を大事にする, よ, 中国の寺院の様子, 典座教訓, 自分の考えを改めるべき場面, 道元禅師この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『典座教訓』(てんぞきょうくん)
1237/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
07月21日, 1237年, ただ一つの事に向き合う, て, 仏祖になった人の生き方, 典座教訓, 曹洞宗の出来事, 洞山良价, 潙山霊祐, 道元禅師, 鎌倉時代典座教訓とは、修行道場で食事を担当する役職である「典座」の心がまえを示した書です。1237年に道元禅師により、自身の中国での修行の経験を踏まえて著されました。それまで日本では注目されることなく軽視され ...
-
『正法眼蔵随聞記』(しょうぼうげんぞう ずいもんき)
『正法眼蔵随聞記』は鎌倉時代の法語集。道元禅師の法語を、その2歳年長の弟子で、永平寺2世となった孤雲懐奘(こうん えじょう)が記した語録書。嘉禎年間(1235~1238年)の成立。懐奘没後に弟子たちが ...
-
『学道用心集』(がくどうようじんしゅう)
学道用心集は、道元禅師が興聖寺を開かれた翌年1234年に示されました。全10章の漢文による書物です。修行僧の心得を述べたもので、「菩提心を起こす可き事」にはじまり、「正法を見聞して必ず修習すべき事」「 ...
-
興聖寺-京都府宇治市
・仏徳山 興聖寺 曹洞宗 京都府宇治市宇治山田27-1 1229年(寛喜元年)頃、道元禅師(どうげんぜんじ)が宋から帰国後、深草の安養院に閑居。観音導利興聖宝林禅寺(『典座教訓』)。(藤原氏ゆかり極楽 ...
-
『普勧坐禅儀』(ふかんざぜんぎ)
1228年、道元禅師が中国から帰国後直ちに建仁寺にて著された『普勧坐禅儀』には坐禅の心がまえや作法などについて書かれています。 オリジナルは格調高い四六駢儷体の漢文で、坐禅の基本的な仕方から、その本旨 ...
-
道元禅師の帰国
安貞2(1228)年、28歳の道元禅師は5年におよぶ修行を終え日本に帰国しました。帰国後直ちに建仁寺にて著された『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』には坐禅の心がまえや作法などについて書かれています。格調 ...
-
道元禅師の嗣法
貞応2(1223)年、24歳のとき、道元禅師は明全和尚と共に博多から南宋(中国)に渡り諸山を巡ります。天童山にて天童如浄禅師(てんどうにょじょうぜんじ)とめぐりあいます。道元禅師は如浄禅師を生涯の師( ...
-
道元禅師の出家得度
建保元(1213)年、比叡山にいる母方の叔父良顕を訪ね、建保2(1214)年、14歳の禅師は比叡山座主・公円僧正について剃髪出家得度し、仏法房道元と名乗ります。比叡山では天台教学を中心に学びましたが、 ...
-
道元禅師誕生
道元禅師は、鎌倉時代の正治2(1200)年1月26日(旧暦1月2日)に京都で生まれました。諸説ありますが、父は内大臣久我通親(こがみちちか)、母は摂政関白藤原基房の娘である伊子(いし)であるといわれて ...
-
天童寺-浙江省寧波市鄞州区
・天童寺 中国・浙江省寧波市鄞州区 天童寺(てんどうじ)は、300年(西晋の永康元年)遊行僧の義興により創建されたと伝えられ、唐の初年、現在の位置に移ったと言われている。天童禅寺、天童山景徳禅寺、太白 ...