「 比叡山延暦寺-滋賀県大津市 」 一覧
-
釈迦堂(しゃかどう)
2021/04/22 -仏教を本気で学ぶ
し, 大報恩寺-京都府京都市上京区, 建築便り, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 清凉寺(嵯峨釈迦堂)-京都府京都市右京区, 釈迦堂釈迦堂とは、釈迦如来を本尊とする仏堂のことです。また、その全てを釈迦堂というわけではなく、宗派や、伽藍が整備された年代、寺院規模などにより呼び方の違いがあります。釈迦堂であるからこの形で ...
-
拝観再開のお知らせ(比叡山延暦寺)
2020/05/20 -便り
比叡山延暦寺-滋賀県大津市4/20より新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、拝観等を停止していましたが、滋賀県下の緊急事態宣言が解除されたことを受け、山上山下の諸堂拝観及び施設利用につき、下記の通り時間を短縮し再開いたします ...
-
本日9月21日(土)、来週9月28日(土)の2週に渡り、19時30分から「ブラタモリ」で延暦寺が特集されます🙏🏻 どうぞご覧ください✴︎
2019/09/21 -便り
告知便り, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市本日9月21日(土)、来週9月28日(土)の2週に渡り、19時30分から「ブラタモリ」で延暦寺が特集されます🙏🏻 どうぞご覧ください✴︎ 本日9月21日( ...
-
あけましておめでとうございます
2019/01/01 -便り
比叡山延暦寺-滋賀県大津市新年あけまして おめでとうございます!! 一隅を照らす運動キャラクター しょうぐうさんです。(リンク先より) ・あけましておめでとうございます
-
「門前シリーズ⑦」 「律院」と「阿闍梨餅」
2018/10/19 -便り
比叡山延暦寺-滋賀県大津市今回は、天台宗のホームページ 門前シリーズ第7弾、(リンク先より) ・「門前シリーズ⑦」 「律院」と「阿闍梨餅」
-
滋賀県大津市の天台宗寺院
2018/09/05 -市区町村の宗派別寺院一覧
三井寺(園城寺)-滋賀県大津市, 微妙寺-滋賀県大津市, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 水観寺-滋賀県大津市, 滋賀県大津市, 西教寺-滋賀県大津市寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。 👍2 延暦寺 天台宗 滋賀県大津市坂本本町4220 👍2 三井寺(園城寺) 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町 ...
-
第17回「心の集いin比叡山」!2日目
2018/08/29 -便り
比叡山延暦寺-滋賀県大津市前回に引き続き、第17回「心の集いin比叡山」のご報告です。(リンク先より) ・第17回「心の集いin比叡山」!2日目(しょうぐうさんブログ)
-
織田信長 比叡山延暦寺の焼き討ち
1571年、織田信長が比叡山延暦寺の焼き討ちを行い、一向一揆をしずめる。 << 戻る
-
比叡山の衆徒により本願寺壊滅
1465/01/01 -年表
1465年, 室町時代, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 浄土真宗の出来事1465(寛正六)年1月、比叡山の衆徒により本願寺壊滅。 << 戻る
-
日什上人、比叡山を下り東光寺の住職に
1372/01/01 -年表
1372年, 室町時代, 日蓮系宗派の出来事, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市1372年(応安5年)、会津領主の蘆名直盛の招きにより故郷会津に帰り、現・羽黒山湯上神社の別当寺・羽黒山東光寺(廃寺)の住職となり、東北一帯の学僧に天台教学を講じました。 << 戻る
-
日什上人、比叡山での修行
日什上人は15歳の時相次いで両親を亡くされ、1333年(正慶2年)19歳の時に出家して比叡山横川の慈遍僧正(吉田兼好の兄)のもとに入室・出家し、名を玄妙と改めて勉学修行を行いました。1352年(文和元 ...
-
瑩山禅師、諸国行脚へ
弘安8(1285)年1月、諸国行脚(あんぎゃ)の途に入り、越前大野の宝慶寺(ほうきょうじ)の寂円禅師、京都・万寿寺の宝覚禅師、東福寺の東山湛照や白雲恵暁禅師など様々な諸師に訪ね、また比叡山に上っては天 ...
-
日蓮聖人 比叡山~各地に遊学
寛元3(1245)年、比叡山・定光院にて俊範法印に就学しました。寛元4(1246)年、三井寺へ遊学。宝治2(1248)年、薬師寺、仁和寺、高野山・五坊寂静院へ遊学。建長2(1250)年、天王寺、東寺へ ...
-
大谷廟堂が破却される
1227年(嘉禄3年)、比叡山の衆徒が大谷廟堂を破却する。 << 戻る
-
慈円(じえん)
1225/09/25 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
04月15日, 09月25日, 1225年, し, 天台宗, 天台宗の出来事, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 鎌倉時代, (命日)09月25日, (生誕)04月15日平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧侶。歴史書『愚管抄』を記したことで知られます。諡号は慈鎮和尚、通称に吉水僧正、また『小倉百人一首』では前大僧正慈円と紹介されています。 父は摂政関 ...
-
道元禅師の出家得度
建保元(1213)年、比叡山にいる母方の叔父良顕を訪ね、建保2(1214)年、14歳の禅師は比叡山座主・公円僧正について剃髪出家得度し、仏法房道元と名乗ります。比叡山では天台教学を中心に学びましたが、 ...
-
親鸞聖人の得度
養和元(1181)年、9歳の春、伯父の日野範綱(ひののりつな)にともなわれて、京都青蓮院において、後の天台座主・慈円和尚(じえんかしょう)のもとで出家・得度し、範宴(はんねん)と名のりました。慈円和尚 ...
-
法然上人の出家受戒
久安3(1147)年11月、比叡山の功徳院阿闍梨皇円の室に移り戒壇院で出家受戒。 << 戻る
-
法然上人比叡山へ
天養2(1145)年の春、比叡山に登り西塔北谷の持宝房源光 (じほうぼうげんこう) に師事。 << 戻る
-
良忍(りょうにん)
1132/02/01 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
01月01日, 02月01日, 1132年, り, 平安時代, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 融通念仏宗, (命日)02月01日, (生誕)01月01日良忍は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年説もある。比叡山東塔常行三昧堂の堂 ...
-
相応和尚(そうおうかしょう)
相応和尚は近江国浅井郡の出身で、孝昭天皇の第一皇子天帯彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の子孫と伝えられています。15歳の時、鎮操(ちんそう)大徳に随って比叡山に登り17歳で剃髪し沙弥に ...
-
伝教大師の諡号が贈られる
貞観8(866)年、清和天皇より最澄上人に伝教大師の諡号が贈られました。大師号も日本ではこれが最初です。 << 戻る
-
延暦寺という寺号を授けられる
弘仁14(824)年、嵯峨天皇は最澄上人の死を惜しまれ、延暦寺という寺号を授けられました。このときから比叡山寺(日枝山寺)から延暦寺と呼ばれるようになりました。年号を寺号にしたのは、日本ではこれが最初 ...
-
伝教大師 最澄上人(でんぎょうだいし さいちょうしょうにん)
0822/06/04 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
06月04日, 08月18日, 822年, さ, て, 天台宗の出来事, 平安時代, 最澄上人, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 行表, (命日)06月04日, (生誕)08月18日最澄とは、平安時代の僧で、日本天台宗の開祖であり、伝教大師として広く知られます。中国に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建立して天台宗の開祖となりました。伝教大師とは、最澄のことで ...
-
天台法華宗年分学生式を奏上
弘仁9(818)年5月13日、『天台法華宗年分学生式』(てんだいほっけしゅうねんぶんがくしょうしき)(『六条式』『山家学生式』(さんげがくしょうしき)とも)を最澄上人が天皇に奏上しました。そこには、比 ...
-
比叡山延暦寺-滋賀県大津市
0788/01/01 -便り, 年表
788年, 大本山, 天台宗, 天台宗の出来事, 奈良時代, 最澄上人, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 滋賀県, 滋賀県大津市, 滋賀県大津市(天台宗), 滋賀県(天台宗), 行表・比叡山延暦寺 天台宗 滋賀県大津市坂本本町4220 最澄は12歳で近江の国分寺行表(ぎょうひょう)の弟子となり、宝亀11年(780)に得度、延暦4年(785)に奈良の東大寺戒壇院で具足戒(250戒) ...
-
最澄上人、一乗止観院を建立
延暦7年(788)年、最澄上人は薬師如来を安置する一乗止観院を建立します。現在の総本堂・根本中堂にあたります。 << 戻る
-
最澄上人、具足戒を受ける
0785/01/01 -年表
785年, 天台宗の出来事, 平安時代, 最澄上人, 東大寺-奈良県奈良市, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市最澄上人は奈良の都に行き、さらに勉学を積みました。そして延暦4(785)年、東大寺で具足戒を受けました。受戒後、比叡山に籠り一人修行を続けます。 << 戻る