樹木葬便り

仏教を本気で学ぶ

樹木葬(じゅもくそう)

樹木葬とは、シンボルツリーを中心にした墓地や多くの木を植樹した樹林墓地に納骨・埋蔵する方法か、粉骨した遺骨を土に撒いて埋葬する方法などを採用した墓地形態の一つです。現在、一般的に言われる墓地との違いは、墓石に遺骨を納骨しないということです。ただし、納骨・埋蔵した場所にメモリアルボードが設置されるものもあります。樹木葬は比較的新しい納骨・埋蔵方法として認知されていますが、墓石が一般的になる前には樹木葬と似たような埋葬法であったのではないかという想像は出来ます。しかし、それとの大きな違いとして考えられるのは、樹木葬としてしっかりと区画整理されているという点でしょう。問題点があるとすれば、いつか墓石...
便り

便り

「便り」では、ウェブサイトやブログ、ツイッターなどのSNSで寺院のことが書かれた記事を「便り」に掲載して、「この地域の寺院情報を調べたい」「この宗派の寺院情報を見てみたい」「あの寺院のクチコミ的なブログ一覧を見てみたい」というニーズに答えます。登録タグは「お墓便り,お寺ヨガ便り,お盆便り,ライブ便り,仏像便り,仏前結婚式便り,体験便り,写経便り,初詣便り,動画便り,告知便り,坐禅便り,宿坊便り,寺フード便り,寺院センター便り,建築便り,御朱印便り,拝観便り,樹木葬便り,法要便り,法話便り,法話(mp3)便り,法話(動画)便り,盆踊り便り,精進料理便り,納骨堂便り,話題便り,諸宗派の寺院便り,護...
仏教を本気で学ぶ

火葬許可証(かそうきょかしょう)

火葬許可証とは、遺体を火葬する際に必ず必要な書類で、これがないと火葬することは出来ません。死亡届、死亡診断書を自治体に提出すると発行されます。なお、これらの手続き方法は自治体によって異なることがあるので、最終的には最寄りの自治体の仕組みを確認する必要があります。また、火葬許可証などを紛失してしまうと再発行が有料になります。・死亡届、死亡診断書 死亡が確認されたあと、医師に作成してもらう。  ↓ 故人の住所地の自治体に提出・火葬許可証 死亡届、死亡診断書を自治体に提出すると発行される。  ↓ 火葬の手続きが行える・埋葬許可証 火葬が済んだことが記されると埋葬許可証になる。  ↓ 遺骨を埋葬・納骨...
仏教を本気で学ぶ

埋葬許可証(まいそうきょかしょう)

埋葬許可証とは、遺骨を埋葬・納骨する際に寺院や霊苑など墓地の管理者に提出する証明書です。現代の日本では遺骨を許可なく勝手に埋葬することは法律によって禁じられているので、遺骨を埋葬・納骨する際には、必ず埋葬許可証が必要となります。埋葬許可証はどこで手に入るのかというと、火葬許可証に火葬が済んだことが記されたものをもって埋葬許可証とします。なお、これらの手続き方法は自治体によって異なることがあるので、最終的には最寄りの自治体の仕組みを確認する必要があります。また、埋葬許可証などを紛失してしまうと再発行が有料になります。・死亡届、死亡診断書 死亡が確認されたあと、医師に作成してもらう。  ↓ 故人の...
仏教を本気で学ぶ

分骨証明書(ぶんこつしょうめいしょ)

分骨証明書とは、2ケ所以上に埋葬・納骨する場合に必要になります。火葬場で分骨する場合は火葬場で、または、自治体で発行してもらいます。なお、これらの手続き方法は自治体によって異なることがあるので、最終的には最寄りの自治体の仕組みを確認する必要があります。また、分骨証明書などを紛失してしまうと再発行が有料になります。・死亡届、死亡診断書 死亡が確認されたあと、医師に作成してもらう。  ↓ 故人の住所地の自治体に提出・火葬許可証 死亡届、死亡診断書を自治体に提出すると発行される。  ↓ 火葬の手続きが行える・埋葬許可証 火葬が済んだことが記されると埋葬許可証になる。  ↓ 遺骨を埋葬・納骨する際に寺...
仏教を本気で学ぶ

改葬許可証(かいそうきょかしょう)

改葬許可証とは、お墓の引越し、改葬をする場合に必要になります。移転元の自治体に改葬許可申請書を提出して発行してもらいます。なお、これらの手続き方法は自治体によって異なることがあるので、最終的には最寄りの自治体の仕組みを確認する必要があります。また、改葬許可証などを紛失してしまうと再発行が有料になります。・死亡届、死亡診断書 死亡が確認されたあと、医師に作成してもらう。  ↓ 故人の住所地の自治体に提出・火葬許可証 死亡届、死亡診断書を自治体に提出すると発行される。  ↓ 火葬の手続きが行える・埋葬許可証 火葬が済んだことが記されると埋葬許可証になる。  ↓ 遺骨を埋葬・納骨する際に寺院や霊苑な...
便り

樹木葬墓地の前で

始めの頃は根付くかと心配もあった樹木葬墓地は、少しずつ根を伸ばしています。多くの仏縁を引き寄せているようです。(リンク先より)・樹木葬墓地の前で
便り

大師寺(大阪府箕面市)

弘法大師坐像(胎内に五臓六腑が納められています)また蓮台にお座りになられた珍しいお姿です。平成14年に落慶された新しいお寺ですが、市内から越してこられたそうです。当時の御本尊弥勒菩薩が胎内仏として安置されています。本堂を覗くとお坊さんがおられ、お堂内を案内して下さいました。(リンク先より)・大師寺(大阪府箕面市)(みくが歩くIRODORI)
便り

お墓参りと鬼子母神様

お墓参りと鬼子母神様(相模原市相原♪子供の倖せのために おもいっきり倖せになるママづくり)(リンク先より)・お墓参りと鬼子母神様(相模原市相原♪子供の倖せのために おもいっきり倖せになるママづくり)
便り

宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます)

本堂内に上がらせてもらう「こんにちわ!」「はい、こんにちわ。ご朱印ですか?」と、優しそうな住職にいきなり目的を見破られる!おデコに「御朱印」と書いてあったかしら?住職のお話とHPによれば、現在は本堂の再建中とか。その間、本尊や弁財天などの仏像も千葉の寺(仏師)に全て預けてあるそうだ。▼従って全ての仏像が写真での「お出まし」であった。(リンク先より)・宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます)
便り

里山にペットと一緒に眠れる、樹木葬の寺

家族として過ごしてきた犬や猫と、死後も一緒に過ごせたら……。そんな願いが叶う樹木葬の禅寺が、房総の美しい里山にあると聞き、訪ねてみた。(リンク先より)・里山にペットと一緒に眠れる、樹木葬の寺(紫藤のメンタリズブログ)
便り

伏見で納骨式☀暑かったですね(;^_^A

伏見で納骨式☀暑かったですね(;^_^A(墓石クリーニング・お墓参り代行のさくらサービス関西)(リンク先より)・伏見で納骨式☀暑かったですね(;^_^A(墓石クリーニング・お墓参り代行のさくらサービス関西)
便り

樹木葬墓地が開眼されました(天明寺~今を生きる~)

天明寺樹木葬墓地の開眼供養が行われました。そして同墓地第一号となる、お骨が納められました。(リンク先より)・樹木葬墓地が開眼されました(天明寺~今を生きる~)
便り

納骨してきました。(美食Cafe)

日曜日、納骨してきました。亡くなった父の希望で、樹木葬を選んだので、納骨…といっていいのかどうなのかはわからんのですが、とりあえずひとつ、エンドマークがつきました。(リンク先より)・納骨してきました。(美食Cafe)
便り

終の棲家? (窯ぐれ日記)

母の四十九日法要の時、厚木にある菩提寺の住職から「遠方なので、なかなか供養にもこられないでしょう。この際、近くのお墓に改葬されては……」という、あり難い言葉をいただいた。(リンク先より)・終の棲家? (窯ぐれ日記)
便り

墓地見学(とはずかだり)

一昨日は風が強かったが天気はよかったので、妻が希望している樹木葬をやっている寺を見学に行った。南房総市内の三芳にある正林寺という寺だ。墓地に行く道の脇に七福神のお堂があった。石像ではなく焼き物の像だった。(リンク先より)・墓地見学(とはずかだり)
便り

桜葬(おくりびとのいない送られ人へ)(Marionette-Planet)

桜の大木に抱かれて眠りたい方は、検討してみてはいかが?この中の桜葬通信も、住職さんによって真面目な文章やユーモアのある文章があり読んでみて面白いです。(リンク先より)・桜葬(おくりびとのいない送られ人へ)(Marionette-Planet)
便り

日本で初めて樹木葬が行われる – 岩手県一関市の祥雲寺(現在の知勝院)

雑木林づくりと墓地が合体した、散骨ではない新しいかたちの自然な葬法、日本初の樹木葬墓地(1999年11月1日)が誕生しました。樹木葬墓地は、やすらぎの自然(雑木林)再生に関心のある方にお勧めします。(リンク先より)・樹木葬(知勝院)<< 戻る