平成時代

年表

年表

寺院センターが情報収集した寺院など仏教年表をまとめています。宗派、出来事と時代のタグで分け、投稿日を出来事に合わせていますが、月日が分からない多くの場合で「1月1日」に設定しています。飛鳥時代, 奈良時代, 平安時代, 鎌倉時代, 室町時代, 安土桃山時代, 江戸時代, 明治時代, 大正時代, 昭和時代, 平成時代, 令和時代, 曹洞宗の出来事, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 天台宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事, 日蓮系宗派の出来事, 諸宗派の出来事, 世界の出来事(仏教),世界の出来事(仏教以外),仏教(インド)の出来事,仏教(中国)の出来事,日本の出来事(仏教以外)...
仏教を本気で学ぶ

テクノ法要(てくのほうよう)

テクノ法要とは、電子音楽の中でもテクノのトラックをお勤めに用い、そのリズムに乗せてお経を読み上げる法要のことです。「極楽浄土は光の世界」という認識を基に、音楽と照明で阿弥陀如来や極楽浄土の時空を超えた世界観を表現する為に、お経の文字や仏像の映像がプロジェクション・マッピングで投影され、レーザー・ビームなど最新鋭の視覚効果も使用されることもあります。2016年5月3日に「極楽音楽花まつり」を開催し、第1回テクノ法要が勤修されました。会場となった福井県福井市の照恩寺・朝倉行宣住職は龍谷大学在学中から、クラブ営業とライブハウス営業をしていたお店で、DJと並行して照明のオペレーターとしての仕事もしてい...
便り

弘昌寺-大阪府大阪市中央区

・ 千日山 弘昌寺 真言宗山階派 大阪府大阪市中央区千日前1丁目7番7号※ホームページが無効だったためリンクを外しています。1994年 京都山科勧修寺にて得度2002年 千日前一丁目振興会会長2005年 法善寺前本通り商店街設立2011年 勧修寺にて懽頂、千日前一丁目にて護摩法要を始める2012年 千日山弘昌寺開山(リンク先より) << 戻る
便り

大願寺-沖縄県浦添市

・大願寺 真言宗智山派 沖縄県浦添市安波茶1-25-9早速役員の人たちと話し合い、同意が得られたので平成5年7月に得度をして正式に真言宗智山派の僧侶となりました。平成24年に宗教法人となり、現在に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

西願寺 竣工日2011年12月

建物・大きさ 間口7.0間×奥行7.0間大規模木造建築物 (最高の高さ14.95m)(リンク先より)・真宗大谷派 西願寺
便り

西恩寺-三重県桑名市

・西恩寺 真宗大谷派 三重県桑名市八幡町102011年6月の門徒委員会で、これからの情報発信の一つの手段として、ホームページを検討しようとの意見が出され、展開方法などを検討した結果、2011年10月より実験運用を開始し、同12月から実践的テスト運用をスタートさせました。(リンク先より) << 戻る
年表

宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌

2011(平成二三)年3月、東日本大震災発生。宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌。「被災者支援の集い」<< 戻る
便り

浄心寺-埼玉県草加市

・浄心寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県草加市栄町3-9-36当開教所 浄心寺は私が一寺建立を志してから10年目、2010年5月の「開所式」を経て誕生致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

大福寺-熊本県熊本市南区

・大福寺 浄土真宗本願寺派 熊本県熊本市南区近見2丁目7-1大福寺は熊本県熊本市南区に位置しております。平成22年に新納骨堂の鳳凰堂を建立(リンク先より) << 戻る
便り

通天寺-沖縄県島尻郡

・通天寺 臨済宗相国寺派 沖縄県島尻郡八重瀬町後原326-4当寺院は2009年12月20日、大本山相国寺、有馬頼底管長猊下導師の元落慶法要を厳修し、相国寺派の末寺として沖縄県に創建となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮花院-群馬県高崎市

・蓮花院 真言宗豊山派 群馬県高崎市下小鳥町53-2蓮花院は、真言宗のお寺です。真言宗は、平安時代に弘法大師によって開かれました。蓮花院の本尊様は阿弥陀如来です。(リンク先より) << 戻る
便り

一乗院-和歌山県伊都郡

・一乗院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山606本尊 弥勒菩薩 鎌倉期の作と伝えられ、平成20年に修復しました。弥勒菩薩様は慈氏菩薩とも呼ばれ、56億7000万年後の未来において仏となり、人の世に現れ、衆生を救済すると言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

大覚寺-群馬県高崎市

・大覚寺 真言宗智山派 群馬県高崎市石原町1992‐10当寺院大覚寺は真言宗智山派に属し、古くは西遊記で有名な玄奘三蔵法師が奉られております。また、三蔵法師ゆかりの中国西安市大慈恩寺と友好寺院締結もしております。平成19年に当寺院住職の川﨑弘悠は日本人で初めて玄奘三蔵法師伝承法名勤脩いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

童楽寺-和歌山県伊都郡

・童楽寺 真言宗 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1【こどもの寺 童楽寺】は、高野山の麓に抱かれた和歌山県かつらぎ町に位置します。少子高齢化が進む山村をなんとか活性化させたいという思いで、平成19年より山村留学生と共に【現代版寺子屋活動】をスタートしました。(リンク先より) << 戻る
年表

宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌真宗本廟お待ち受け大会開催

2005(平成一七)年5月、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌真宗本廟お待ち受け大会開催。 「今、いのちがあなたを生きている」<< 戻る
便り

純心寺-千葉県成田市

・純心寺 浄土真宗本願寺派 千葉県成田市加良部4-4-13純心寺は、浄土真宗にご縁のある方々の為に設立された、成田圏で唯一の浄土真宗本願寺派( 西本願寺)の寺院です。【平成17年開基】(リンク先より)※平成17年 2005年 << 戻る
便り

大蔵寺-栃木県日光市

・大蔵寺 真言宗 栃木県日光市小代48同源山大蔵寺の歴史は 昭和30年代 山林伐採業を営む先代が 山中にて伐採作業中に 山の神々 (先代は山の精霊・白く丸い霧の珠のようなもの と言っていた) からの導きで 現山内(敷地内)に昭和35年福島県田村大元神社より(御神体をお祀り) 昭和37年に「浅間神社」(富士山本宮浅間大社より御神体をお祀り)を建立、独自の方法により 山の神々・仏・先祖・諸精霊に祈りを捧げるという強い想いを 先々代・先代より受け継ぎ、 現住職元心が平成15年に秘仏である大元帥明王を本尊とし 大元帥法「大元帥明王悪魔降伏諸怖毘消滅秘密法」を修し、世界平和・日本国の安泰を祈るために 大...
便り

源正寺-千葉県流山市

・源正寺 真宗大谷派 千葉県流山市三輪野山1-1102-3流山開教所 源正寺は、首都圏における浄土真宗の教えに学ぶ聞法道場として、1999年より設立に向け活動を始めました。2002年、有縁の御同朋のご協力のもと、流山市三輪野山の地に、小さいながらも聞法道場を設立することが出来ました。(リンク先より) << 戻る
年表

知恩院の三門、御影堂が国宝に

2002年(平成14年)、知恩院の三門、御影堂が国宝の指定を受ける。<< 戻る
便り

林海庵-東京都多摩市

・林海庵 浄土宗 東京都多摩市和田1529-10林海庵は、平成13年11月、浄土宗の開教寺院として稲城市のマンションの一室からスタートしました(ビュープラザ向陽台)。その後、稲城市を含めた近隣地域の皆さんをはじめ、多くの信徒さんの応援のもと、平成17年10月、多摩市に独立した建物として開山することができました。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

バーミヤン石窟・世界最大の大仏立像の爆破

バーミヤン石窟(せっくつ)はアフガニスタン東部のヒンドゥクシュ山脈中にある石窟寺院群です。中央アジア・インド・ペルシャ(今のイラン)をむすぶ交通の要所で、数百の仏教石窟が開かれました。5世紀ころつくられた高さ55mと38mの大仏がありましたが、2001年3月12日にイスラム過激派勢力によって爆破破壊されました。唐(中国)の僧・玄奘(げんじょう)もここをおとずれました。<< 戻る
便り

遊了寺-埼玉県東松山市

・遊了寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県東松山市神明町1-15-7親鸞聖人の教えに触れた住職がその教えを広めるために、2001年に東松山で開教所を開きました。そして2006年11月に聞法道場として本堂を新たに建立して現在にいたります。(リンク先より) << 戻る
便り

専念寺-秋田県由利本荘市

・専念寺 真宗大谷派 秋田県由利本荘市西目町海士剥字北沢45-3当山専念寺は、400年以上ほど昔に創立したといわれています。しかしながら、当時の記録は2度の火災のためにそのほとんどが消失してしまいました。その後2度の移転を経て、現在の秋田県由利本荘市の海士剥地区に建立されたのが2000年(平成12年)であります。(リンク先より) << 戻る
便り

日本で初めて樹木葬が行われる – 岩手県一関市の祥雲寺(現在の知勝院)

雑木林づくりと墓地が合体した、散骨ではない新しいかたちの自然な葬法、日本初の樹木葬墓地(1999年11月1日)が誕生しました。樹木葬墓地は、やすらぎの自然(雑木林)再生に関心のある方にお勧めします。(リンク先より)・樹木葬(知勝院)<< 戻る
便り

知勝院-岩手県一関市

・知勝院 臨済宗妙心寺派 岩手県一関市萩荘字栃倉73-1932009年1月、この地区は「にほんの里100選」(萩荘・厳美の農村部)に選ばれました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄徳寺-北海道札幌市北区

・浄徳寺 真宗大谷派 北海道札幌市北区北33条西11丁目2-1名称 浄徳寺 宗派 真宗大谷派開基 1999年4月1日(リンク先より) << 戻る
便り

楽邦寺-沖縄県中頭郡

・楽邦寺 浄土宗 沖縄県中頭郡北中城村島袋600-1楽邦寺は1998年7月に建立し、皆様のおかげで2013年をもちまして設立15年を迎える事ができました。地域の方々が気軽に訪れられるよう「老人会」「壮年会」での法話や、子供たちも楽しめる「花まつり」など各法要を開催しています。(リンク先より) << 戻る
人物

高田好胤(たかだこういん)

高田好胤とは、法相宗の僧侶。薬師寺元管主。法相宗管長。分かりやすい法話により「話の面白いお坊さん」、「究極の語りのエンタテイナー」とも呼ばれ、そこから百万巻写経勧進の道を切り開き、失われていた薬師寺金堂の復興を発願し、金堂、西塔など薬師寺の伽藍の復興に道筋をつけるなど、薬師寺の再生に生涯をささげました。1500年の日本の仏教史上、百万巻もの写経勧進の導師を務めた僧は他にはいないとされ、高田好胤が唱えた写経の輪はその後、大きなうねりとなって全国に広がっています。生誕 1924年(大正13年)3月30日命日 1998年(平成10年)6月22日<< 戻る
便り

普門寺-岡山県岡山市中区

・普門寺 曹洞宗 岡山県岡山市中区徳吉町2-8-35当寺は平成八年、永平寺副貫主大玄一光老師の発願で、平成十八年三月に新寺建立されました。(リンク先より)※平成八年 1996年 << 戻る
便り

極楽寺-熊本県阿蘇市

・極楽寺 曹洞宗 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3032450余年の歴史を有りし、明治維新前までは阿蘇家の菩提寺で由緒深き禅寺である。旧本堂は、阿蘇山上に建立してあった建物をこの地に移転したもので、今日まで風雪に耐えて老朽化したため、平成七年、現在の本堂の建立となった。(リンク先より)※平成七年 1995年 << 戻る
便り

了因寺-千葉県佐倉市

・了因寺 真宗大谷派 千葉県佐倉市高崎707-1本院は創建300年以上にもなる寺院として富山県小矢部市に所在します。当地(千葉県佐倉市高崎707-1)の寺院は、本院の新たな教化の施設として平成6年(1994年)5月に建立し、人々との出会いの中で念仏の御教えを宣布しています。(リンク先より) << 戻る
人物

山田恵諦(やまだえたい)

天台宗の僧侶。第253世天台座主を20年つとめ、「比叡山宗教サミット」を開催、また一隅を照らす運動を推進した。行動的だったので「空飛ぶお座主」と言われた。比叡山開創1200年を記念した比叡山宗教サミットでは、カトリック教会のフランシス・アリンゼ枢機卿ら、世界の七大宗教の指導者24人が比叡山に集い、世界の平和を祈願した。NHK新大型時代劇『武蔵坊弁慶』(1986年)やNHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』(1989年)、大河ドラマ『炎立つ』(1993年~1994年)などテレビ番組の題字も手がけた。最期に「仏様が見える」との言葉を残して遷化した。生誕 明治28年(1895年)12月1日命日 平成6...