「 ま 」 一覧
-
松田優作(まつだゆうさく)
1989/11/06 -人物
09月21日, 11月06日, 1989年, ま, 戒名, (命日)11月06日, (生誕)09月21日山口県下関市生まれの俳優、歌手。73年NTV「太陽にほえろ!」でジーパン刑事を演じてデビュー。同年、『狼の紋章』で映画デビュー。 74年『竜馬暗殺』、76年「暴力教室」、77年『人間の証 ...
-
松下幸之助(まつしたこうのすけ)
1989/04/27 -人物
04月27日, 11月27日, 1989年, ま, 戒名, (命日)04月27日, (生誕)11月27日実業家、発明家、著述家。 パナソニックを一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。 その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上 ...
-
増谷文雄(ますたにふみお)
1987/12/06 -人物
02月16日, 12月06日, 1987年, ま, (命日)12月06日, (生誕)02月16日仏教学者、翻訳家。福岡県小倉市(現・北九州市小倉)生まれ。原始仏教関係では博士論文「アーガマ資料による佛伝の研究」、著書「根本仏教の研究」等、親鸞や道元研究で「正法眼蔵」訳注が著名。著訳 ...
-
松本白鸚(初代)(まつもとはくおう)
1982/01/11 -人物
01月11日, 07月07日, 1982年, ま, 戒名, (命日)01月11日, (生誕)07月07日初代 松本白鸚は、日本の歌舞伎役者。屋号は高麗屋、定紋は、四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 生誕 1910年(明治43年)7月7日 命日 198 ...
-
松本清(まつもときよし)
1973/05/21 -人物
04月24日, 05月21日, 1973年, ま, (命日)05月21日, (生誕)04月24日千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市)出身の実業家、地方政治家。ドラッグストアチェーン日本最大手の「マツモトキヨシ」の創業者。 第9代松戸市長在任中の1969年(昭和44年)10月6日に「 ...
-
松林桂月(まつばやしけいげつ)
1963/05/22 -人物
05月22日, 08月18日, 1963年, ま, 戒名, (命日)05月22日, (生誕)08月18日画家。山口県萩市生まれ。元の姓は伊藤、本名は篤。字は子敬。別号に香外、玉江漁人。妻の松林雪貞も日本画家。《春宵花影》東京国立近代美術館蔵/《愛吾廬》山口県立美術館蔵など多数。 生誕 18 ...
-
牧野富太郎(まきのとみたろう)
1957/01/18 -人物
01月18日, 04月24日, 1957年, ま, 天王寺-東京都台東区, 戒名, (命日)01月18日, (生誕)04月24日植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図 ...
-
マハトマ・ガンディー
1948/01/30 -人物
01月30日, 10月02日, 1948年, ま, (命日)01月30日, (生誕)10月02日インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者である。インド独立の父。「マハートマー」とは「偉大なる魂」という意味で、インドの詩聖タゴールから贈られたとされるガンディーの尊称である ...
-
前島密(まえじまひそか)
1919/04/27 -人物
01月07日, 04月27日, 1919年, ま, 戒名, 浄楽寺-神奈川県横須賀市, (命日)04月27日, (生誕)01月07日官僚、政治家。本姓は上野。通称は来輔。号は如々山翁鴻爪。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。今日も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を ...
-
正岡子規(まさおかしき)
1902/09/19 -人物
09月17日, 09月19日, 1902年, ま, 戒名, (命日)09月19日, (生誕)09月17日俳人、歌人、国語学研究家。名は常規。幼名は処之助で、のちに升と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代 ...
-
松平容保(まつだいらかたもり)
1893/12/05 -人物
12月05日, 12月29日, 1893年, ま, (命日)12月05日, (生誕)12月29日幕末の大名。陸奥国会津藩9代藩主。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。 生誕 天保6年12月29日(1836年2月1 ...
-
松平春嶽(まつだいらしゅんがく)- 慶永(よしなが)
1890/06/02 -人物
06月02日, 09月02日, 1890年, ま, 戒名, (命日)06月02日, (生誕)09月02日幕末から明治初期にかけての大名、政治家。越前国福井藩16代藩主。春嶽は号で、諱は慶永である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。田安徳川家3代当主・徳川斉 ...
-
松浦武四郎(まつうらたけしろう)
1888/02/10 -人物
02月06日, 02月10日, 1888年, ま, 戒名, (命日)02月10日, (生誕)02月06日江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。「北海道」の名前は松浦武四郎の発案とされている。 生誕 文化15年2月6日(181 ...
-
間宮林蔵(まみやりんぞう)
江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。 名は倫宗(ともむね)。 元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番を務めた役人であった。樺太(からふと)が島である事を確認し間宮海峡を発見した ...
-
松平定信(まつだいらさだのぶ)
1829/05/13 -人物
05月13日, 12月27日, 1829年, ま, 戒名, (命日)05月13日, (生誕)12月27日江戸時代中期の大名、老中。陸奥国白河藩3代藩主。定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。定信は田沼の政策の経済政 ...
-
円山応挙(まるやまおうきょ)
1795/07/17 -人物
05月01日, 07月17日, 1795年, ま, (命日)07月17日, (生誕)05月01日江戸時代中期~後期の絵師。 近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。 諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われて ...
-
松尾芭蕉(まつおばしょう)
1694/10/12 -人物
10月12日, 1694年, ま, (命日)10月12日江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。 伊賀上野(現:三重県上 ...
-
前田利次(まえだとしつぐ)
1674/07/07 -人物
04月29日, 07月07日, 1674年, ま, 戒名, (命日)07月07日, (生誕)04月29日越中富山藩の初代藩主。 生涯[編集]. 元和3年(1617年)4月29日、加賀藩主・前田利常の次男として金沢で生まれる。寛永8年(1631年)に元服し、従四位下、侍従に叙任された。 生誕 ...
-
前田利常(まえだとしつね)
1658/10/12 -人物
10月12日, 11月25日, 1658年, ま, 戒名, (命日)10月12日, (生誕)11月25日安土桃山時代末期から江戸時代初期の武将・大名。加賀藩の第2代藩主。加賀前田家3代。 父・前田利家の特長を受け継いだ立派な体格の持ち主であり、その点が数多くいる利家の子供たちから利長の後継 ...
-
前田利長(まえだとしなが)
1614/05/20 -人物
01月12日, 05月20日, 1614年, ま, 戒名, (命日)05月20日, (生誕)01月12日安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男。初名は利勝、天正17年頃に利長と改名した。 若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指 ...
-
前田利家(まえだとしいえ)
1599/03/03 -人物
03月03日, 12月25日, 1599年, ま, 戒名, (命日)03月03日, (生誕)12月25日前田利家は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。俗に加賀百万石の祖とも称されるが、前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息 ...
-
松平信康(まつだいらのぶやす)- 徳川信康(とくがわのぶやす)
1579/09/15 -人物
03月06日, 09月15日, 1579年, と, ま, 戒名, (命日)09月15日, (生誕)03月06日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男。母は関口親永の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に松平宗家の居城の岡崎城主を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎三郎と名乗った。 ...
-
満済(まんさい)- 『満済准后日記』(まんさいじゅごうにっき)
1435/06/13 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
06月13日, 07月20日, 1435年, ま, 室町時代, 真言宗の出来事, 真言宗醍醐派, 醍醐寺-京都府京都市伏見区, (命日)06月13日, (生誕)07月20日満済とは、南北朝時代から室町時代中期にかけての醍醐寺の僧侶。僧としては破格の准三后を授かったことから、満済准后、法身院准后、三宝院満済としても知られます。安土桃山時代の義演准后と並んで醍 ...
-
松葉ヶ谷法難
文応元(1260)年7月16日、前執権で幕府最高の実力者の北条時頼に日蓮聖人は『立正安国論』を送りました。この書は、地震・洪水・飢饉・疫病などの災害が起こる原因は、民衆や幕府の間違った信仰にあるとし、 ...
-
『典座教訓』13、まず心をこめて行ずること
1237/08/13 -仏教を本気で学ぶ
08月02日, ま, 世間の物差しで考えない, 典座教訓, 分け隔てする心を改める, 心を整えるのは難しいこと, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」摩訶般若波羅蜜(まかはんにゃはらみつ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
松殿基房(まつどのもとふさ)- 藤原基房(ふじわらのもとふさ)
平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。実名は藤原基房。藤原北家、関白・藤原忠通の五男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。松殿家の祖。 松殿・菩提院・中山を号す。通称は松殿関白。 ...
-
最初の万燈万華会
天長9(832)年8月22日、高野山において最初の万燈万華会(まんどうまんげえ)を修しました。 萬燈萬華会(略して萬燈会)は、多くの灯明と多くの華を仏さまに供養し、人々の望みが叶うよう祈る法要です。例 ...
-
麻浴宝徹(まよくほうてつ)
中国唐の時代の禅僧。馬祖道一に就いて嗣法。弟子には寿州良遂がいる。 「正法眼蔵」現成公案より抜粋 麻浴山宝徹禅師、あふぎをつかふちなみに、僧きたりてとふ、風性常住無処不周なり、なにをもて ...
-
ムハンマド/マホメット
0632/06/08 -人物, 年表
06月08日, 632年, ま, む, 世界の出来事(仏教以外), (命日)06月08日イスラム教の開祖、軍事指導者、政治家。アラビア半島中西部、ヒジャーズ地方の中心都市メッカの支配部族であるクライシュ族出身で、その名門ハーシム家のひとり。イスラム教では、モーセ、イエスその ...
-
摩拏羅(まぬら)
世親/婆修盤頭に就いて嗣法。弟子には鶴勒那がいる。 伝法の偈 心随万境転 心は万境に随って転ず 転処実能幽 転処実に能く幽なり 随流認得性 流れに随って性を認得すれば 無喜亦無憂 喜びもなくま ...
-
『法句経』ダンマパダ【 第7章 真人 】
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。