「 平安時代 」 一覧

空海上人、綜芸種智院を開設

天長5(828)年、空海上人は東寺の東にあった藤原三守の私邸を譲り受け、一般の人たちが誰でも勉強できるように私立の教育施設「綜芸種智院」を開設しました。 << 戻る

医王寺-福島県福島市

・医王寺 真言宗豊山派 福島県福島市飯坂町平野字寺前45 当寺は、山号を瑠璃光山といい薬師如来の別称「医王」を寺号とし、平安時代の天長三年(826)に開基されました。本堂本尊は大日如来、薬師堂本尊は、 ...

注連寺-山形県鶴岡市

・注連寺 単立(真言宗) 山形県鶴岡市大網字中台92-1 湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835) ...

長岳寺-奈良県天理市

・長岳寺 高野山真言宗 奈良県天理市柳本町508 長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹であり、盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えました。 ...

慈恩寺-埼玉県さいたま市岩槻区

・慈恩寺 板東三十三観音札所 天台宗 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139 慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領10 ...

七宝瀧寺-大阪府泉佐野市

・犬鳴山七宝瀧寺 真言宗犬鳴派 大阪府泉佐野市大木8 淳和天皇(824〜834)の時、天下大早魃があり、そこで淳和天皇は諸国の霊山、神社仏閣に祈雨の祈願をさせ、当山でも住侶が本尊不動明王に祈雨の大法を ...

龍泉寺-茨城県龍ヶ崎市

・龍泉寺 天台宗 茨城県龍ヶ崎市下町2857-1 山号 : 東福山(とうふくざん) 院号 : 水天院(すいてんいん) 寺号 : 龍泉寺(りゅうせんじ)  創建 : 8世紀初頭(淳和年間) 開祖 : 蓮 ...

延暦寺という寺号を授けられる

弘仁14(824)年、嵯峨天皇は最澄上人の死を惜しまれ、延暦寺という寺号を授けられました。このときから比叡山寺(日枝山寺)から延暦寺と呼ばれるようになりました。年号を寺号にしたのは、日本ではこれが最初 ...

空海上人、東寺を賜わる

弘仁14(823)年1月、空海上人は太政官符により東寺を賜わり、真言密教の道場としました。 << 戻る

伝教大師 最澄上人(でんぎょうだいし さいちょうしょうにん)

  最澄とは、平安時代の僧で、日本天台宗の開祖であり、伝教大師として広く知られます。中国に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建立して天台宗の開祖となりました。伝教大師とは、最澄のことで ...

天台法華宗年分学生式を奏上

弘仁9(818)年5月13日、『天台法華宗年分学生式』(てんだいほっけしゅうねんぶんがくしょうしき)(『六条式』『山家学生式』(さんげがくしょうしき)とも)を最澄上人が天皇に奏上しました。そこには、比 ...

勝道(しょうどう)

  奈良時代から平安時代初期にかけての僧。勝道上人と称されることが多い。俗姓は若田氏。幼名は藤糸丸。下野(しもつけ)の人。日光山を開き、中禅寺を建てたと伝えられる。桓武天皇より上野(こうずけ ...

正覺寺-岐阜県安八郡

・正覺寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県安八郡神戸町北一色 寺伝によれば、弘仁八年(817年)に、天台宗を開かれた伝教大師最澄が、神戸町の日吉神社を創建の折、この地にとどまり、朽ち果てた御堂のなかの聖徳太子 ...

江渕寺-宮城県大崎市

・江渕寺 曹洞宗 宮城県大崎市古川鶴ケ埣字北粟蒔79 大正15年発刊の「遠田郡誌」によると、その発足は大変古く、嵯峨帝の弘仁7年(816年)天台宗の寺院として開山されたとされ、その後の寺の記録にも天台 ...

慈尊院-和歌山県伊都郡

・慈尊院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 始まりは弘仁七年(816)、弘法大師が政所として伽藍を創建したのが縁起。その後、善通寺から訪ねてきた大師の母・玉依御前が滞在し、女人結縁の寺 ...

密厳寺-徳島県三好市

・密厳寺 真言宗御室派 徳島県三好市池田町西山3798 当山は弘仁七年、嵯峨天皇の御守、弘法大師により、讃州本山寺、阿讃境中蓮寺、阿波密厳寺は三寺院共、一種一様一我を以って一夜に建立さられたと伝えられ ...

空海上人、高野山を賜わる

弘仁7(816)年、空海上人は嵯峨天皇より高野山を賜わり入住する事になり修法や著述などをして過ごされました。 << 戻る

no image

検非違使を置く

816年、検非違使を置く。 << 戻る

如宝(にょほう)

  奈良時代から平安時代にかけての律宗の渡来僧。 胡国(西域と考えられている)の人で、鑑真の随員として日本を訪れた。鑑真死後に唐招提寺の長老となる。 754年(天平勝宝6年)2月、鑑真と共に ...

泉福寺-栃木県日光市

・泉福寺 真言宗智山派 栃木県日光市猪倉2733 815(弘仁6)年 弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。その時当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師は ...

仙龍寺-愛媛県四国中央市

・仙龍寺 真言宗大覚寺派 愛媛県四国中央市新宮町馬立547 時は嵯峨天皇の御代に当たる平安時代の初期、弘仁6年(815年)の事でございます。御歳42歳を迎えられました弘法大師様は、不思議なお力に導かれ ...

弘仁寺-奈良県奈良市

・弘仁寺 高野山真言宗 奈良県奈良市虚空蔵町46 弘仁寺の創建に関しては二つの物語が伝わっています。一説には、嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて 「奈良の南に霊山がある。諸々の仏があらわれて、お経の声が ...

白峯寺-香川県坂出市

・白峯寺 真言宗御室派 香川県坂出市青海町2635 ・80番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第81番札所 綾松山 洞林院  白峯寺 ⇒ 82番札所 当山は弘法・智証両大師の開基である。弘法大師は、弘仁六年( ...

安楽寺-徳島県板野郡

・安楽寺 高野山真言宗 徳島県板野郡上板町引野字寺の西北8 ・5番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第6番札所 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 ⇒ 7番札所 平安の昔(弘仁六年)四国を巡錫中のお大師さま(弘法大師) ...

平等寺-徳島県阿南市

・平等寺 高野山真言宗 徳島県阿南市新野町秋山177 ・21番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第22番札所 白水山 医王院 平等寺 ⇒ 23番札所 弘仁5年(814年)、弘法大師空海によって開創された仏教寺 ...

成願寺-愛知県知多郡

・成願寺 曹洞宗 愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9 本尊は阿弥陀如来。 弘仁五年( 八一四 )に弘法大師が知多半島に 上陸した際、この片名の地に悪病が流行っていた。 大師は、「 この門をよけて通れ ...

東龍寺-新潟県南蒲原郡

・東龍寺 曹洞宗 新潟県南蒲原郡田上町大字田上乙1374 護摩堂山は昔、三井山と呼ばれていた。護摩を焚くお堂ができて、現在の呼び名に。東龍寺は、弘仁五年(814年)あるいは、天長五年(828年)真言宗 ...

金剛界結縁灌頂、胎蔵灌頂の開壇

弘仁3(812)年11月15日、空海上人は高雄山寺にて金剛界結縁灌頂を開壇し、12月14日には胎蔵灌頂を開壇しました。入壇者は最澄やその弟子円澄、光定、泰範のほか190名にのぼりました。 << 戻る

仲福寺-三重県津市

・仲福寺 真言宗醍醐派 三重県津市大里窪田町2302 弘仁三年二月上旬に、弘法大師が天照皇大神宮へご参詣の際、当寺の林の中が金色に光っていることに気付きました。そこへ立ち寄ってみると、大木の元に八枚か ...

前山寺-長野県上田市

・前山寺 真言宗智山派 長野県上田市前山300 独鈷山麓にある古刹で、本尊は大日如来。間口十間独鈷山麓にある古刹で、本尊は大日如来。間口十間、奥行八間の木造萱葺。弘仁年中(812)空海上人が護摩修行の ...

円鏡寺-岐阜県本巣郡

・円鏡寺 高野山真言宗 岐阜県本巣郡北方町北方1345-1 当山は弘仁2年(811年)嵯峨天皇の勅願により「弘法大師」が、創建せられた真言宗の古刹である。(リンク先より) あなたに おすすめページ&# ...

弘仁寺-新潟県佐渡市

・弘仁寺 真言宗智山派 新潟県佐渡市羽茂本郷四四四八乙 佐渡国弘仁寺の開基は人皇五十二代嵯峨天皇の御代、弘仁二年(811年)の事である。この年の三月、空海は帝の「夷狄を教化し霊地を開いて欲しい」との御 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.