「 に 」 一覧
-
-
仏教用語集 索引
2022/12/18 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
二十五菩薩(にじゅうごぼさつ)
二十五菩薩とは、臨終の際に極楽浄土から阿弥陀如来とともに、これから往生をとげようとする念仏の行者を浄土へ迎えに来る25の菩薩の一団です(来迎)。源信の『往生要集』に二十五菩薩のことが書か ...
-
-
仁王像(におうぞう)
2021/04/13 -用語集
に, 仏像便り, 日石寺-富山県中新川郡, 東大寺-奈良県奈良市, 金剛力士仁王像とは、寺院の山門内で本堂を背に正面を向き境内を守っている二体一対の金剛力士像のことです。二王と表記される場合もあります。向かって右が口を大きく開け金剛杵(こんごうしょ)を持っている ...
-
-
如意輪観音菩薩(にょいりんかんのんぼさつ)
如意輪観音菩薩は、如意輪菩薩、如意輪観世音菩薩、大梵深遠観音、救世菩薩などとも呼ばれます。サンスクリット(梵語)では、チンターマニチャクラ・アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァ ...
-
-
二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)
二十八部衆とは、千手観音菩薩の眷属のことで、東西南北と上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部ずつが配され、合計で二十八部衆となります。 那羅延堅固(ならえんけんご) 難陀龍王(なん ...
-
-
如来十号(にょらいじゅうごう)
如来十号とは、如来・ブッダの十種の称号のことで、如来・応供・正遍知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏世尊、が示すものです。また、魂入れ法要(開眼法要・お性根入れ)の際の ...
-
-
涅槃堂(ねはんどう)- ニルバーナテンプル
涅槃堂(Nirvana Temple)はクシナガラにあるブッダ入滅の象徴とされている建物です。世界各国から仏教聖地の巡礼に訪れる人、遠足で訪れる学生、ブッダをヒンドゥの神としてお参りする ...
-
-
女人の入住が公式に認められる
明治三十八年(1905年)、女人の入住が公式に認められる。 << 戻る
-
-
徳川家康、教如に京都烏丸七条の寺地を寄付(東西本願寺分立)
1602(慶長七)年2月、徳川家康、教如に京都烏丸六条の寺地を寄付(東西本願寺分立)。 東西本願寺分立に至るまでの大きな分岐点としては、1591(天正十九)年、豊臣秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本 ...
-
-
日興(にっこう)
鎌倉時代の僧侶。日蓮の高弟六老僧の一人であり、白蓮阿闍梨と称する。日興門流の祖。富士大石寺の開山にして、日蓮正宗第二祖に列せられる。日興が日蓮のもとに赴いたのは、弘長元年(1261年)、 ...
-
-
日什上人、比叡山での修行
日什上人は15歳の時相次いで両親を亡くされ、1333年(正慶2年)19歳の時に出家して比叡山横川の慈遍僧正(吉田兼好の兄)のもとに入室・出家し、名を玄妙と改めて勉学修行を行いました。1352年(文和元 ...
-
-
日像上人 妙顕寺を創建
元亨元年(1321)、日像上人によって妙顕寺は創建されました。洛中における日蓮宗最初の寺院です。日像上人は追放や迫害といった数々の法難を乗り越え、粘り強い布教を続け、後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜 ...
-
-
忍性(にんしょう)
鎌倉時代の律宗(真言律宗)の僧侶。 房名(通称)は良観。良観房忍性(りょうかんぼうにんしょう)とも呼ばれます。 貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られます。 建保 ...
-
-
日蓮聖人(にちれんしょうにん)
1282/10/13 -人物, 年表, 用語集
02月16日, 10月13日, 1282年, に, 人物(に), 日蓮系宗派の出来事, 日蓮聖人, 池上本門寺-東京都大田区, 鎌倉時代, (命日)10月13日, (生誕)02月16日鎌倉時代の仏教の僧侶。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗の宗祖。鎌倉での宗教活動を理由に、得宗北条時宗によって佐渡に流罪にされます。滅後に皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号を追贈されました。 ...
-
-
日蓮聖人 立教開宗
建長5(1253)年4月28日早朝、清澄山の旭森(あさひがもり)山頂に立ち、日の出に向かい「南無妙法蓮華経」と、初めてお題目を唱え立教開宗宣言をしました。このとき32歳、同時に名を「日蓮」と改めました ...
-
-
お釈迦様がクシナガラで入滅
紀元前485年2月15日(インド) 仏教の開祖、お釈迦様(ゴータマ・シッダールタ)がクシナガラで入滅しました。(諸説あり。この年表では565年誕生説に基づいて以降の出来事を記述しています。) << 戻 ...