「 す 」 一覧

仏教用語/人物集 索引

2023/12/07   -仏教を本気で学ぶ
 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

このウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。

スッタニパータ - ブッダのことば

かの尊き師・尊き人、覚った人に礼したてまつる。 【 第1 蛇の章 】 1、蛇 1 蛇の毒が身体のすみずみにひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをとも ...

菅井きん(すがいきん)

  女優、タレント。特技は三味線。生前は仕事所属。 テレビドラマ 『必殺シリーズ』 『太陽にほえろ!』 『七人の女弁護士』シリーズ 『家なき子』 『おみやさん』シリーズ 『功名が辻』 映画 ...

菅原文太(すがわらぶんた)

  俳優、声優、ラジオパーソナリティ・農業従事者である。愛称は文ちゃん・文太兄い。父は洋画家、詩人の狭間二郎。妻は菅原のマネージャーを務めており、長男は菅原加織。他に娘が2人いる。宮城県仙台 ...

スティーブ・ジョブズ

  2011年10月5日、妻や親族に看取られながら自宅で亡くなった米アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏。前日の10月4日には自身が手掛けた iPhone 4S の正式発表が行われ、 ...

鈴木ヒロミツ(すずきひろみつ)

  歌手、俳優、タレント。GSムーブメントから登場したロックバンド、ザ・モップスのボーカリストも務めた。戒名は「自分が亡くなったときにはこれを使って」と遺言した美雄永満愛大喜善居士。 生誕  ...

善逝(ぜんぜい)

2006/03/20   -仏教を本気で学ぶ
 ,

善逝とは、あらゆる煩悩を克服し、輪廻から脱出した存在。迷いの状態から悟りの境地に到達した人という意味です。如来十号の一つ。 ・「自己の愛執を断ち切れ、池の水の上に出て来た秋の蓮を手で断ち切るように。静 ...

鈴木その子(すずきそのこ)

  昭和50年代から平成年代にかけての美容研究家・料理研究家である。本名、鈴木 荘能子。株式会社トキノを創業した。 生誕 1932年(昭和7年)1月20日 命日 2000年(平成12年)12 ...

スキャットマン・ジョン

  アメリカ合衆国カリフォルニア州エルモンテ出身のミュージシャン。メジャーデビューアルバム『スキャットマンズ ワールド』は日本やヨーロッパ諸国など全世界で600万枚以上を売り上げ、各国のチャ ...

鈴木鎮一(すずきしんいち)

  ヴァイオリニスト、音楽教育家。ベルリン高等音楽学校教授カール・クリングラーに師事。 スズキ・メソードの創始者であり、世界的には音楽教育家および教育学の理論家として著名で、その教育理論は、 ...

杉森久英(すぎもりひさひで)

  小説家。1962(昭和37)年に同郷の作家島田清次郎の伝奇小説『天才と狂人の間』で直木賞受賞。自伝的小説『能登』で平林たい子文学賞(1985年)など、作品多数。 生誕 1912年3月23 ...

鈴木大拙(すずきだいせつ)

  仏教学者、僧侶。文学博士。禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広く知らしめた。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。梅原猛曰く、「近代日本最大の仏教学者」。194 ...

鈴木虎雄(すずきとらお)

  古典中国文学者。東京大学卒業。京都大学教授を経て,同大名誉教授。文学博士。学士院会員。中国文学の研究によって 1961年文化勲章受章。新潟県西蒲原郡粟生津村(のち吉田町、現在は燕市に合併 ...

鈴木三郎助(すずきさぶろうすけ)- 2代

  実業家、味の素の創設者。神奈川県出身。 生誕 1868年1月21日(慶応3年12月27日) 命日 1931年3月29日 ▶ 法要依頼、お布施は頂きません。供養、開眼、閉眼、 ...

杉田玄白(すぎたげんぱく)

  生誕 享保18年9月13日(1733年10月20日) 命日 文化14年4月17日(1817年6月1日) 九幸院仁誉義真玄白居士 ▶ 法要依頼、お布施は頂きません。供養、開眼 ...

鈴木春信(すずきはるのぶ)

  江戸時代中期の浮世絵師。細身で可憐、繊細な表情の美人画で人気を博し、浮世絵というとまず思い浮かべる木版多色摺りの錦絵誕生に決定的な役割を果たし、後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。 ...

陶晴賢/陶隆房(すえはるかた/たかふさ)

  戦国時代の武将。大内氏の家臣。 晴賢と名乗ったのは、天文20年に主君・大内義隆を討ち大友晴英を当主に据えてから厳島の戦い前に出家するまでの数年間だけであり、それまでは初名の隆房を名乗って ...

『典座教訓』15、すべて行ずることが仏事

山僧帰国より以降、錫を建仁に駐むること一両三年。彼の寺、愗かにこの職を置けども、唯名字のみ有って、全く人の実無し。未だ是れ仏事なることを識らず、豈に肯て道を弁肎せんや。真に憐憫すべし。其の人に遇わずし ...

菅原道真(すがわらのみちざね)

  平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐天皇のもとで ...

スッタニパータ【第2 小なる章】5、スーチローマ

 わたしが聞いたところによると、ある時尊き師(ブッダ)はガヤー村のタンキク石床におけるスーチローマという神霊(夜叉)の住居におられた。そのときカラという神霊とスーチローマという神霊に言った、「かれは道 ...

スッタニパータ【第3 大いなる章】4、スタンダリカ・バーラドヴァージャ

 わたしが聞いたところによると、ある時尊き師(ブッダ)はコーサラ国のスンダリカー河の岸に滞在しておらめれた。ちょうどその時に、バラモンであるスンダリカ・バーラドヴァーシャは、スンダリカー河の岸辺で聖火 ...

no image

スッドーダナ王

スッドーダナ王とは、釈迦族の王であり、ブッダ(ゴータマ・シッダッタ)の父親です。漢訳仏典では「浄飯王」と訳されます。また、スッドーダナ王の父親はシンハヌ王(師子頬王)です。シュッドーダナという表記もあ ...

スブーティ(須菩提)

スブーティ(Subhuuti、सुभूति)、須菩提(しゅぼだい) ブッダの十大弟子の一人で「解空第一」といわれています。コーサラ国のシュラバスティー(舎衛城)の長者、スダッタ(須達多長者)の弟である ...

スジャータの乳粥供養 - ブッダが悟りを得たときの供養

(乳粥供養の場に建つスジャータ寺院がある祠には、スジャータと召使のプンナ、厳しい苦行を終えたばかりのお釈迦様の像が白い牛の像と一緒に祀られています) スジャータとは、ブッダが悟りを得たときの供養者とし ...

スジャータ村のガジュマル

後にブッダとなるシッダッタはナイランジャラー川で沐浴を済ませた後、岸に上がり瞑想に適した場所を求め、あるガジュマル(ベンガルボダイジュ)の樹下に座り瞑想を行います。そこにたまたま現れたのが村の長者の娘 ...



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.