お焼香とは、香を焚くことで、一般的にはお通夜やお葬式、法事などの法要会場に設置された焼香台で行います。お焼香により自身の匂いを法要に相応しい香りにし、この香りがする時には亡き人を思い出すきっかけにもなります。また、ここで紹介する作法について、宗派や地域によって異なるものとご理解ください。
「花の香りは風に逆らいては香らず、されどよき人の香りは風に逆らっても香る」とは『法句経』(ほっくぎょう:ダンマパダ)に出てくるブッダの言葉です。そこで供養される亡くなった人が歩んだ人生は、縁ある人にとっては無くなるものではないはずです。
お焼香のための香炉は左右に仕切られているものがあり、右にお香(抹香など。まっこう:粉状のもの)、左に炭火種を入れるようになっています。その前に立ったら、左手に数珠を掛けたまま、お香を右手でいただき、その時、親指、人指し指、中指の三指で香をつまみます。額(ひたい)の高さまであげて、心を込めて礼拝します。このとき、左手を右手の下に添えると敬虔(けいけん)な姿となります。
立礼焼香
遺族や会葬者が遺影の前で立った状態で順次焼香していく形式。
座礼焼香
遺族や会葬者が遺影の前に順次座って焼香していく形式。
回し焼香
遺族や会葬者が座った状態で並んだ上で、香炉を隣の人に移しながら順次焼香を行う形式。
三回焼香
真言宗・天台宗(身・口・意の三業を清める)、日蓮宗(仏・法・僧の三宝に捧げる、ただし一回焼香も多くみかける)、浄土宗(戒香・定香・解脱香、ただし「一心不乱」と一回もある)
二回焼香
曹洞宗(一回目は仏への正念香、二回目は従香(じゅうこう)、添え香)、臨済宗、真宗大谷派(東本願寺)
一回焼香
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
「線香」
<< 戻る