末法思想(まっぽうしそう)とは、ブッダが説いた正しい教えが世で行われ修行して悟りを得る者がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟りを得る者がいない時代(像法)が来て、その次にはブッダの教えのみあって修行する者も悟りを得る者もいない時代(末法)が来るとする歴史観のことです。
正法・像法・末法を三時(さんじ)といい、その長さのとらえ方には諸説あり、一説には、正法1000年、像法1000年、末法1万年とされ、日本では『末法燈明記』(まっぽうとうみょうき/最澄の著作とされていましたが偽書説があります)を根拠に、1052年(永承7年)に末法に入ったとされています。
どのくらい影響があったかというと、時の権力者・藤原頼通は末法に入った翌年の1053年、10円玉のデザインに採用されている平等院鳳凰堂を建てています。この世に極楽浄土(ごくらくじょうど)の様子をつくろうとして建てられました。藤原氏の全盛にもかかわらず、世の中がみだれてきたため、末法思想が広く信しんじられるようになり、来世の極楽往生を願う浄土教がさかんになりました。
また、当時は最澄の著作と信じられていた『末法燈明記』を根拠に日蓮や法然、親鸞が鎌倉時代以降に教線を拡大していったことも特筆すべきことだと考えられます。ただ、偽書説だから、偽書だから間違えだと言ってしまえば、大乗経典も南伝仏教の経典も、ブッダが亡くなってから数百年してから文字でまとめられたものです。どれも後から形作られました。問題は、その中身がどのように伝えられているかということです。
<< 戻る