【仏教用語/人物集 索引】

『教行信証』行巻11

投稿日:1224年1月1日 更新日:

 『安楽集』に云わく、「十念相続とは、是れ聖者の一の数の名ならくのみ。即ち能く念を積み思を凝らして他事を縁ぜざれば、業道成弁せしめて便ち罷みぬ。亦労わしく、之を頭数を記せざれとなり。又云わく、若し久行の人の念は、多く此れに依るべし。若し始行の人の念は、数を記する、亦好し。此れ亦聖教に依るなり」と。已上

 斯れ乃ち真実の行を顕す明証なり。誠に知りぬ。選択摂取の本願、超世希有の勝行、円融真妙の正法、至極無碍の大行なり。知るべしと。
 「他力」と言うは如来の本願力なり。

 『論』(論註)に曰わく、「「本願力」と言うは、大菩薩、法身の中にして常に三昧に在して、種種の身・種種の神通・種種の説法を現したまうことを示す。皆、本願力より起こるを以てなり。譬えば阿修羅の琴の、鼔する者無しと雖も音曲自然なるが如し。是れを「教化地の第五の功徳相」と名づく。乃至

 「菩薩は四種の門に入りて自利の行成就したまえりと知る応し。」(論)「成就」は、謂わく、自利満足せるなり。「応知」というは、謂わく、自利に由るが故に則ち能く利他す、是れ自利に能わずして能く利他するには非ざるなりと知る応し。

 「菩薩は第五門に出でて回向利益他の行成就したまえりと知る応し。」(論)「成就」は、謂わく、回向の因を以て教化地の果を証す。若しは因、若しは果、一事として利他に能わざること有ること無きなり。「応知」は、謂わく、利他に由るが故に則ち能く自利す、是れ利他に能わずして能く自利するには非ずと知る応しなりと。

 「菩薩は、是くの如き五門の行を修して、自利利他して速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就することを得たまえるが故に。」(論)仏所得法を、名づけて「阿耨多羅三藐三菩提」とす。此の菩提を得るを以ての故に、名づけて「仏」とす。今、「速得阿耨多羅三藐三菩提」と言えるは、是れ早く仏に作ることを得たまえるなり。「阿」をば無に名づく。「耨多羅」をば上に名づく。「三藐」をば正に名づく。「三」をば遍に名づく。「菩提」をば道に名づく。統ねて之を訳して、名づけて「無上正遍道」とす。「無上」は、言うこころは、此の道、理を窮め性を尽くすこと、更に過ぎたる者無し。何を以てか之を言わば、正を以ての故に。「正」は聖智なり。法相の如くして知るが故に、称して「正智」とす。法性は相無き故に聖智無知なり。「遍」に二種有り。一には聖心、遍く一切の法を知ろしめす。二には法身、遍く法界に満てり。若しは身、若しは心、遍ぜざること無きなり。

「道」は無碍道なり。
 『経』(晋訳華厳経)に言わく、「十方無碍人、一道より生死を出でたまえり。」「一道」は一無碍道なり。「無碍」は、謂わく、生死即ち是れ涅槃なりと知るなり。是くの如き等の入不二の法門は無碍の相なり。

 問うて曰わく、何の因縁有りてか、「速得成就阿耨多羅三藐三菩提」と言えるや。
 答えて曰わく、『論』に「五門の行を修して、以て自利利他成就したまえるが故に」と言えり。然るに覈に其の本を求むれば、阿弥陀如来を増上縁とするなり。他利と之を利他と談ずるに左右有り。若し自ずから仏をして言わば、宜しく「利他」と言うべし。自ずから衆生をして言わば、宜しく「他利」と言うべし。今将に仏力を談ぜんとす。是の故に「利他」を以て之を言う。当に知るべし。此の意なり。

 凡そ是れ、彼の浄土に生まるると、及び彼の菩薩・人天の起こす所の諸行は、皆、阿弥陀如来の本願力に縁るが故に。何を以て之を言わば、若し仏力に非ずは、四十八願、便ち是れ徒に設けたまえらん。今的しく三願を取りて、用て義の意を証せん。

(「行巻」続く)

▶ 次に進む

◀ 前に戻る

🏠 『教行信証』の最初に戻る

※このページは学問的な正確性を追求するものではありません。前知識のない一般の方でも「読んでみよう!」と思ってもらえるよう、より分かりやすく読み進めるために編集しています。漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、送り仮名を現代表記に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではない場合があります。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ, 年表
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.