本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ) 2020.09.122023.08.18 仏教を本気で学ぶ ほ阿弥陀如来 本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)とは、日本で仏教と神道の関係を現わしていて、仏や菩薩が衆生をすくうために神という仮のすがたであらわれたという考え方。仏や菩薩が本来のすがた(本地)ではなく、神という仮のすがた(垂迹身)となって人々をすくうという神仏同体説で、平安時代の初めから広まりました。たとえば熊野権現(くまのごんげん)の本地は阿弥陀如来というように中世には全ての神社に本地仏が定められました。明治の神仏分離でこの説せつは衰おとろえました。 << 戻る