【仏教用語/人物集 索引】

法華八講(ほっけはっこう)

投稿日:2020年10月16日 更新日:

 
法華八講とは、法華経(妙法蓮華経)8巻を1巻ずつ8座で行いますが、1日に朝夕2座講じて4日間で読誦・講讃する法会です。略して「八講」ともいいます。そこでは、読師、講師、問者、精義、堂達の5者の役割があり、読師が経題を唱えて講師が経文を講釈し、さらに問者が教義上の質問をして講師がそれに答え、精義が問答を判定、堂達が進行を司ります。

法華八講の起源は中国とされますが、日本では延暦 15 (796) 年に奈良の石淵寺の勤操が4日間『法華経』を講義したのを最初とされています。その後宮中、幕府において死者の追善供養のために行われました。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.