「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

吉田東洋(よしだとうよう)

  江戸時代後期の土佐藩士・参政。諱は正秋。東洋は号。後藤象二郎は義理の甥にあたる。文久2年4月8日(1862年5月6日)、帰邸途次の帯屋町にて武市半平太の指令を受けた土佐勤王党の那須信吾・ ...

no image

生麦事件

1862年、横浜近くの生麦村で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷。 << 戻る

no image

公武合体運動

1862年、孝明天皇の妹・和宮が将軍家持と結婚し、公武合体運動がすすめられる。公武合体の動きに対して、薩摩藩と長州藩では尊王攘夷論がますます強まった。 << 戻る

歌川国芳(うたがわくによし)

  江戸時代末期の浮世絵師。画号は文政初年から万延元年にかけて一勇斎国芳といい、後に彩芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保初年から万延元年)、雪谷、仙真とも号した。歌川を称し、狂歌の号に柳燕、隠号 ...

法光寺-北海道幌泉郡

・法光寺 曹洞宗 北海道幌泉郡えりも町本町23 明治10年以前の、法光寺に関する史実については、詳細の資料がないので明らかではないが、当地方の巡教は、道仙和尚によって行われたと思われる。この地方の曹洞 ...

清正公寺-東京都中央区

・清正公寺 日蓮宗 東京都中央区日本橋浜町2-59-2 この場所は江戸時代には細川藩の下屋敷があったところで、文久元年(1861年)、細川斎護が熊本の日蓮宗本妙寺から勧請して創建しました。 加藤清正を ...

龍澤寺-北海道札幌市北区(北海道石狩市)

・龍澤寺 曹洞宗 北海道札幌市北区新琴似町546-3 ・龍澤寺 曹洞宗 北海道石狩市厚田区古潭村2 龍澤寺は、幕末安政の頃、記録には文久元年(西暦1861年)に函館市高龍寺第十八世住職大光海雲大和尚を ...

徳川斉昭(とくがわなりあき)

  江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)将軍徳川慶喜の実父である。藩政改革に成功した幕末期の名君の一人。しかし将軍継嗣争いで大老・井伊直弼との政争に敗 ...

飯田忠彦(いいだただひこ)

  幕末の徳山藩出身の国学者・歴史家。諱は初め恒憲、後に持直、忠彦と改名し、出家して黙叟と名乗る。通称は要人、刑部、左馬。字は子邦。号は環山、野史氏、夷浜釣叟。『大日本野史』の著者として知ら ...

井伊直弼(いいなおすけ)

  井伊直弼は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国・近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが ...

西光寺、全国で唯一の殿号で呼ばれる寺院となる

万延元年(1860)、関白九條兼実から直筆の「石田殿」の額を下賜されてから、それまでは「石田山 西光寺」としていた名称を「石田殿 西光寺」としました。寺院としては全国で唯一の殿号で呼ばれる寺院となりま ...

吉田松陰(よしだしょういん)

  武士、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られる。私塾「松下村塾」で、のちの明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた。 ...

橋本左内(はしもとさない)

  江戸時代末期の志士、思想家、越前国福井藩藩士。号は景岳、黎園。諱は綱紀。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』がある。 14代将軍を巡る将軍継嗣問題では、松平春嶽を助け一橋慶喜擁立運動を ...

no image

安政の大獄

1859年、安政の大獄。大老井伊直弼は、朝廷の許しを得ずに通商条約を結び、それを批判した諸大名や数多くの志士(吉田松陰・橋本左内など)をとらえて死刑や島流しにした。 << 戻る

月照(げっしょう)

  幕末期の尊皇攘夷派の僧侶。名は宗久、忍介、忍鎧、久丸。 文政10年(1827年)、叔父の蔵海の伝手を頼って京都の清水寺成就院に入り、天保6年(1835年)住職となりました。しかし尊王攘夷 ...

歌川広重(うたがわひろしげ)

  江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓・広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことは ...

島津斉彬(しまづなりあきら)

  江戸時代後期から幕末の大名で、薩摩藩11代藩主。島津氏28代当主。今和泉島津家出身で斉彬の養女・天璋院は江戸幕府13代将軍・ 徳川家定の正室。 薩摩藩による富国強兵や殖産興業に着手し国政 ...

徳川家定(とくがわいえさだ)

  江戸幕府の第13代征夷大将軍。第12代将軍・徳川家慶の四男として江戸城で生まれる。家慶は14男13女を儲けたが、成人まで生き残ったのは家定だけであった。しかし家定も幼少の頃から病弱で、人 ...

京都大火により東本願寺両堂消失

1858(安政五)6月、京都大火により東本願寺両堂消失。 << 戻る

月性(げっしょう)

  江戸時代末期の尊皇攘夷派の僧。周防国大島郡遠崎村、妙円寺の住職。諱は実相。字は知円。号は清狂・烟渓・梧堂。安政3年(1856年)、西本願寺に招かれて上洛、梁川星巌・梅田雲浜などと交流し攘 ...

no image

井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ

1858年、井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ。神奈川・長崎・函館・兵庫・新潟の5港を開く。 << 戻る

函館別院-北海道函館市

・本願寺函館別院 浄土真宗本願寺派 北海道函館市東川町12-12 広如上人は寺院建立の公許を得るために、たびたび交渉せしめ、遂に安政4年(1857)10月24日、公許を得る。この日を本願寺派の北海道開 ...

阿部正弘(あべまさひろ)

  江戸時代末期の備後国福山藩7代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。 生誕 文政2年10月16日(1819年12月3日) 命日  ...

全修寺-北海道岩内郡

・全修寺 曹洞宗 北海道岩内郡岩内町高台25 全修寺は、北海道岩内町において、安政4年(1857)年に開教した曹洞宗の寺院です。写真を織り交ぜまして、全修寺や身替地蔵尊、三十三観音像などをご紹介してお ...

千葉周作(ちばしゅうさく)

  江戸時代後期の武士、剣術家。北辰一刀流の創始者。周作は通称で、諱は成政。 生誕 寛政5年(1793年) 命日 安政2年12月10日(1856年1月17日) << 戻る

二宮尊徳(にのみやそんとく/たかのり)

  江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。自筆文書では金治郎と署名している例が多いが、一般には「金次郎」と表記されることが多い。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と読むが、「そん ...

no image

吉田松陰が松下村塾を開く

1856年、吉田松陰が松下村塾を開く。 << 戻る

no image

アメリカの総領事ハリスが下田に着任

1856年、アメリカの総領事ハリスが下田に着任する。 << 戻る

藤田東湖(ふじたとうこ)

  江戸時代末期(幕末)の水戸藩士、水戸学藤田派の学者。東湖神社の祭神。 生誕 文化3年3月16日(1806年5月4日) 命日 安政2年10月2日(1855年11月11日) << 戻る

西方寺-奈良県大和郡山市

・西方寺 浄土真宗本願寺派 奈良県大和郡山市池之内町512 記録によれば、安政元年六月十四日夜、西方寺の本堂は大地震によって倒壊いたしました。しかし、安政四年三月には見事に完成を見て、荘厳なる殿堂が再 ...

no image

日米和親条約を結ぶ

1854年、ペリーが再び来航し、日米和親条約(神奈川条約)を結ぶ。下田・函館の2港を開いて、アメリカ船に食料や燃料を与える約束をした。ついで、ロシア・イギリス・オランダとも和親条約を結んだ。鎖国の終了 ...

楞厳寺-山口県周南市

・楞厳寺 曹洞宗 山口県周南市湯野1929 嘉永6年(1853年)3月13日、その日はここ牧村の地神祭の日。 村の若者数人がウサギ狩りのためにこの山に登った。その中の松田好松なる人物が山頂の土中にキラ ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.