仏教を本気で学ぶ 不立文字(ふりゅうもんじ) 不立文字(ふりゅうもんじ)とは、仏教経典の言葉から離れて、ひたすら坐禅することでお釈迦様の悟りを直接体験するという意味で、文字に頼らず実践することです。悟りの境地は言葉や文字では伝えきることはできないので、言葉や文字の限界を知ることが大切だということを伝えている教えです。▶ 菩提達磨大師<< 戻る 2020.06.08 仏教を本気で学ぶ
便り 大乗寺-石川県金沢市 ・大乗寺 曹洞宗 石川県金沢市長坂町ル10東香山大乗寺は、山号を別に古くは椙樹林、のちには金獅峯ともよんでまいりました。ご開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師です。徹通義介禅師は、師の道元禅師の清貧、古淡の家風をうけつぎ、人材育成に意を注ぎ、時代に即応し、時代に先行する仏法の実現に夢を結んだ祖師でありました。そして、徹通義介禅師の門下から、曹洞宗大本山總持寺を開創した曹洞宗太祖瑩山禅師が登場されました。瑩山禅師は大乗寺の第二世であります。実に、大乗寺は、大本山永平寺、大本山總持寺に格別の由緒をもち、大本山永平寺の四門首の一であり、両大本山に次いで、我が国曹洞宗の古刹と言って... 2020.06.07 便り
便り 貸家と唐様に書く三代目(曹洞宗 正伝の仏法) 昔の川柳に「貸家(かしいえ)と唐様(からよう)に書く三代目」と云うのがある。蛇足の解説を加えて見よう。初代は無一物から、身体一つで鋭々努力して産をなした人である。その身代を継いで二代目は実直に事業を守って行く。三代目は祖父たる初代の苦労を知らず、親が世間によくあるように、子供にだけはこんな苦労はさせまいなどと、間違った愛情から、ちやほやされて育てられ学校の教育などは十分にうけて育ったものの、事業を守る才覚などもち合さず、親の死後、産を失って折角ゆずりうけた家屋敷も手放して、閉した表戸に「貸家」札が張ってある様子を云ったものである。(リンク先より)・貸家と唐様に書く三代目(曹洞宗 正伝の仏法) 2020.06.03 便り
便り 家での法要断られ、寺の収入減深刻 庭先読経で苦境打開も、新型コロナ(浄福寺) 京都市上京区の寺院・浄福寺住職の菅原好規さん(63)は4月下旬、屋外での月参りを始めた。家には入らず、庭先や玄関など檀家が希望する場所から仏壇に向かってお経を唱える方法に喜ぶ檀家も多かったという。「江戸時代以前は多くの僧が野外で布教活動をしていたことを思うと、家の外での読経は何ら不自然なことではない」と菅原さん。「棚経」と呼ばれる盆のお参りも屋外での実施を提案したいと考える。(リンク先より)・家での法要断られ、寺の収入減深刻 庭先読経で苦境打開も、新型コロナ(浄福寺) 2020.06.03 便り
便り 自分のことは自分でする(曹洞宗 正伝の仏法) 昨夜、元總持寺貫主の板橋興宗禅師が夢に出てきた。目が覚める思いというか、本当に目が覚めた。どういうわけか空から見下ろしていると、どこかの寺の山門で禅師ともう一人の僧が話している。そんな光景を有難く見ているという設定だ。そう言えば、近頃、図書館でちらっと禅師の本が目に入りながら、既に何度も読んだので違う本を借りた。そのことが夢に反映されたのだろうか!?(リンク先より)・自分のことは自分でする(曹洞宗 正伝の仏法) 2020.06.01 便り
便り コロナ禍のお坊さんはマスク姿で読経しているらしい いつもならカメラを片手に取材で寺を駆け回るところですが、コロナ禍のこのご時世ということもあり、今回はツイッター検索で気になるお寺ワードを探ってみました。知り合いのお坊さんでも「マスクして読経してる」「他のお坊さんはマスクどうしてるのかな?」これまでにもそういった声が聞こえていました。緊急事態宣言も解除され、法事や葬儀に参列してきたというツイートが多くなってきたので、紹介してみようと思います。初めにマスクありのお坊さん報告、後半にマスクなしのお坊さん報告です(後々、掲載が不快になった方はお声がけください)これから法事などをされる方の参考になれば良いなと思います。マスクあり昨日の法事では、方丈さん... 2020.06.01 便り
便り 新型コロナウイルス感染症蔓延の時にこそ「共に生き 共に栄える」という法華経の智慧に学ぼう(久遠寺) 今、新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが世界中を震撼させております。日本では感染者の増加をくい止めるための緊急事態宣言に伴い、外出の制限、飲食の制限、教育の制限等と数多の自粛要請が発せられ、不自由が私たちに課せられています。他方、目に見えぬ恐怖、ワクチン・特効薬がない状況下で医療従事者を避け、罹患者及びその家族を差別するような事象が生まれつつあります。このような時こそ、私たちは「共に生き 共に栄える」という法華経の智慧に学び、全ての人間を排除せず、耐えることですら歓びに替え、深刻になりすぎず明るく前向きに日々の生活を送る覚悟を持とうではありませんか。南無妙法蓮華経(リンク先より)・新型... 2020.05.25 便り
便り 安来の住職、自ら改修 古民家を活用し寺子屋に(常福寺/山陰中央新報社) 島根県安来市門生町の常福寺の秦岡宗瑞(そうずい)住職(75)が、精進料理教室や貸しギャラリーなどに使える古民家を活用した施設を6月1日に開設する。同市清水町の古民家で改修作業を進め「地域の学びと交流の場にし、現代版の寺子屋を目指したい」と意気込む。(リンク先より)・安来の住職、自ら改修 古民家を活用し寺子屋に(常福寺/山陰中央新報社) 2020.05.22 便り
便り 令和2年5月法話会 動画配信のお知らせ(本願寺) 令和2年5月法話会「諸行無常」を動画にて配信しております。私たちの生きている世界のあらゆるものは、時々刻々と変わっていき、これを「諸行無常」と言います。私たち自身もその例外ではなく、生老病死という事実は誰も変えることは出来ません。(リンク先より)・令和2年5月法話会 動画配信のお知らせ(本願寺) 2020.05.22 便り
便り 6月1日(月)より、一乗院 宿坊 再開のお知らせ ~新型コロナウイルス感染防止に関する当院の取り組み~(一乗院) コロナウィルスによる緊急事態宣言を受け、4月15日から自粛休業をしておりましたが、和歌山県が緊急事態宣言解除になりましたので、当一乗院では、6月1日より、宿坊を再開いたします。再開するにあたり、お客様にお知らせとお願いがございます。○ご来院前に、お客様ご自身の健康状態のチェックをお願い申し上げます。また、以下に該当するお客様はご宿泊をお控え頂き2週間以降へのご予約変更をお願いします。 ・風邪の症状や発熱がある方 ・体調のすぐれない方 ・2週間以内に海外渡航歴のある方 ・感染の疑いのある方と2週間以内に接触のある方○お客様にはマスクの着用をお願い致します。また、感染症対策のため、従業員はマスクを... 2020.05.22 便り
便り 新選組遺跡 壬生塚・阿弥陀堂・資料室・売店 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間 閉鎖致します。(壬生寺) 新選組遺跡 壬生塚・阿弥陀堂・資料室・売店 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間 閉鎖致します。ただし、境内にはご自由に入れます。本堂など境内の各御堂は、屋外からご礼拝頂きます。ご朱印とお守りは、寺務所(本堂の北側)にて授与しています。再開時期につきましては、当寺ホームページや当寺公式Twitterにてお知らせ致します。みなさまにはご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。壬生狂言 令和2年 春の公開 コロナウイルス蔓延で京都府・市が緊急事態宣言発出を要請する事態になったため、やむなく今年は急遽 一般公開を中止します。(リンク先より)・新選組遺跡... 2020.05.21 便り
便り 緊急事態宣言期間中の拝観について(泉涌寺) 4月16日に全国に対して発令されました「緊急事態宣言」により、当山拝観業務を中止とさせていただきます。境内は拝観無料にて開放、仏殿・観音堂の正面は開いておりますが、堂内へはお入りいただく事は出来ません。朱印は受け付けておりますが、物販・献灯・献香等は行っておりません。ご了承ください。(リンク先より)・緊急事態宣言期間中の拝観について(泉涌寺) 2020.05.21 便り
便り 高台寺参拝についてのお知らせ(高台寺) 新型コロナウィルス感染症の感染防止による緊急事態宣言発布延長につき、高台寺は引き続き御本尊様の参拝のみといたします。期間:令和2年4月20日より5月22日まで但し、情勢変更により予告なく延長する場合がございます。参拝場所:御本尊・宝冠釈迦如来尊を祀る方丈※高台寺庭園内の霊屋等ほかの堂宇へは参拝出来ません。参拝時間:午前9時〜午後5時(閉門)なお、朱印の授与については朱印紙(押印済み)のみとさせていただきます。授与朱印:高台寺朱印(佛心)及び高台寺利生堂(安心)(リンク先より)・高台寺参拝についてのお知らせ(高台寺) 2020.05.21 便り
便り 【重要】拝観停止延長のお知らせ(華厳寺(鈴虫寺)) この度の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4/13(月)から5/6(水)まで通常の拝観を停止しておりますが、当面の間、さらに期間を延長し拝観を停止させていただきます。延長期間は未定です。期間中は法話会の中止や境内の散策は出来ませんが、本堂並びに地蔵菩薩への参拝は可能といたします。(9時から16時まで、参拝無料)大変ご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。(リンク先より)※詳しくは公式ページで確認して下さい。・【重要】拝観停止延長のお知らせ(華厳寺(鈴虫寺)) 2020.05.21 便り
便り おうち写経 ~心と身体をリフレッシュ~(妙心寺) 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、自宅で過ごす時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。この自宅で過ごす時間を使って写経をして、心と身体のリフレッシュをしませんか?妙心寺派では6月末日までの期間、写経用紙を無償で提供しております。(1回3枚まで)また、お子さま用の用紙も準備いたしております。親子や家族でご一緒にいかがですか。(リンク先より)・おうち写経 ~心と身体をリフレッシュ~(妙心寺) 2020.05.21 便り
便り 拝観・御朱印休止のお知らせ(妙心寺) 6/1(月)午前までコロナウイルスの感染拡大を考慮しまして、誠に勝手ながら当面の間、中止させて頂きます。ご了承下さいませ。※6/1(月)13:00から再開予定です。(リンク先より)※変更される場合もあるので、公式ページでのご確認をお願いします。・拝観・御朱印休止のお知らせ(妙心寺) 2020.05.21 便り
便り 枝豆ともやし、三つ葉の和え物、きくらげとふきの白和え(三井寺(園城寺)) 最初に大きな鍋で枝豆を茹でておく。次にもやしの豆の部分と、根を取った軸の部分を用意する。そのもやしをサッと湯に通し、ザルに置いておく。三つ葉も軽く茹で、3センチ程度に切っておく。次にすり鉢に味噌を用意し、味醂、砂糖、薄口醤油、旨み調味料を加え、手早く擦り、味を整える。茹で上がった枝豆、もやし、三つ葉を容器に入れ、擦り上がった味噌を加え、さらによく和える。・・・(リンク先より)・枝豆ともやし、三つ葉の和え物、きくらげとふきの白和え(三井寺(園城寺)) 2020.05.21 便り
便り 拝観再開のお知らせ(比叡山延暦寺) 4/20より新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、拝観等を停止していましたが、滋賀県下の緊急事態宣言が解除されたことを受け、山上山下の諸堂拝観及び施設利用につき、下記の通り時間を短縮し再開いたします。各所において引き続き感染予防と拡散防止対策に努めてまいりますが、ご参拝を予定される皆様におかれましても予防と対策にご協力くださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。御参拝を予定されていた皆様にはご不便をおかけしましたことお詫び申し上げますと共に、ご理解ご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。この事態の一刻も早い終息と皆様のご健康をお祈りいたします。(リンク先より)・拝観再開のお知らせ(比... 2020.05.20 便り
便り 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の解除を受けて(永平寺) 5月14日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が、福井県を含む39県で解除されたことを受け、6月1日より七堂伽藍等の本山内拝観を再開することとしました。拝観を再開するにあたり、永平寺では新型コロナウイルス感染拡大防止と参拝の方々及び本山内部の人員の安全のため、総受処や拝請係、御朱印処にビニールカーテンを設置し、参拝時間を短縮(9時から16時)する等の対策を重ねております。ご参拝の皆さまには、安心してお参りいただけるようにマスクの着用と、入り口でのアルコール消毒、咳エチケットや参拝者同士十分な距離を保っていただくなど、他の参拝の方へのご配慮をお願いしております。なお、参籠・参禅、日... 2020.05.20 便り
便り 金剛峯寺及び関係各所拝観等再開について(高野山金剛峯寺) かねてより新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、拝観等を停止していましたが、和歌山県内の緊急事態宣言が解除されたことを受け、参拝時の感染症の予防と拡散防止対策を行い5/16(土)より順次再開いたします。対象となる施設は以下の通りです。5月16日(土)より再開一、金剛峯寺一、大師教会(授戒及び写経を除く)一、霊宝館一、奥之院 納経所5月21日(木)より再開一、壇上伽藍(金堂・大塔)拝観停止継続一、徳川家霊台一、女人堂※授戒及び写経を含め、再開の日程は追ってご連絡いたします。なお、徳川家霊台及び女人堂の御朱印につきましては引き続き金剛峯寺で対応いたします。(リンク先より)・金剛峯寺及び関係各所拝... 2020.05.20 便り
便り 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う山内行事(6月)の中止について(知恩院) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での発生状況を踏まえて感染拡大防止を考慮した結果、下記の行事の中止を決定いたしました。皆様には多大なご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。各行事の詳細に関してはそれぞれの担当係までお問合せください。6月1日(月) 華頂流花道教室【教務係TEL.075-531-2157】11日(木)・12日(金) 善導忌【法要係TEL.075-531-2273】13日(土) 発願文写経会【おてつぎ運動係TEL. 075-541-5142】13日(土) 第639回おてつぎ文化講座【おてつぎ運動係】14日(日) 日曜法話【教務係】15日(月... 2020.05.20 便り
便り 写経用紙配布のご案内(大本山萬福寺) 外出自粛要請が続く中、ご自宅で写経に取り組まれてはいかがでしょうか?時間を忘れて一文字一文字を、心を込めてゆっくりと書いてみませんか?萬福寺では写経用紙の無料配布を実施致しております。ご希望の方は当山HPのお問い合わせフォームから住所・氏名・連絡先を明記の上、写経用紙希望とお申し込み下さい。(リンク先より)・写経用紙配布のご案内(大本山萬福寺) 2020.05.20 便り
便り 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する対応について(西本願寺) この度、本願寺及び宗務所が所在する京都市が新型コロナウイルス感染拡大についての緊急事態措置の期間延長に伴い、宗務所では、引き続き宗務を継続して行いますが、感染拡大防止のため、職員の出勤体制を大幅に縮小する等の対策を講じることとなりました。ご住職、僧侶、寺族、門信徒を含め多くの皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます。また、各別院・教堂や教区における宗務の対応につきましては、それぞれの別院・教堂や教務所にお問い合わせくださいますよう、併せてお願い申しあげます。・・・(リンク先より)・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する対応について(西本願寺... 2020.05.20 便り
仏教を本気で学ぶ 開蓮忌(かいれんき) 開蓮忌は亡くなられた日から数えて3日目に行なわれる曹洞宗や臨済宗で行う法事のことです。葬儀・告別式と同じ日に初七日をする傾向にある現在では開蓮忌を省略する場合が多いです。地方によって違うのですが、昔の風習では死亡日に通夜、翌日に葬儀・埋葬、三日目に法事(開蓮忌)をしたことから三日法事とも言われ、亡くなられた方を重ねて供養します。開蓮忌の起源は「釈氏要覧(しゃくしようらん)」に見ることができ、中国・北斎にて国王の家臣をしていた人物が自分の死に際、妻に自分の死後、雇人と馬を殉死させるように言い残して亡くなりました。ところが、殉死したはずの雇人の一人が生き返ったというのです。雇人の話では、亡き家臣は... 2020.05.20 仏教を本気で学ぶ法要
便り 新型コロナウイルス対応に伴う本山行持についてのお知らせ(總持寺) この度の新型コロナウイルスの感染拡大に依り、皆様の健康・安全を最優先に考慮し長時間の接触が心配される諸行持を当面の間中止といたします。墓参りや年回忌法要などのご参列は可能ですが、その際マスクを着用するなどの予防対策をお願いします。その他の来山はご遠慮いただきたくお願い申し上げます。やむを得ない対応となりますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。予定されている行持・婦人会・梅花講・参禅会・拝観・写経会・月例法話会・御朱印…当分の間中止します。・地蔵諷経・三宝荒神例祭…行いますが、参拝される方はマスクを着用ください。・総諷経や放光堂諷経…受入れますが、参拝される方はマスクを着用ください。... 2020.05.19 便り
便り 新型コロナウイルス感染症拡大防止策の特設ページを開設しました(四天王寺) 2020.05.17 大阪市の段階的規制解除で電話問合せが殺到しています。現在の状況を鑑みて、四天王寺のお堂業務の再開は5月末迄はいたしません。四天王寺霊苑墓地、納骨総祭塔へのお墓参りの再開は、5/19に新情報をアップできそうです。(リンク先より)・新型コロナウイルス感染症拡大防止策の特設ページを開設しました。(四天王寺) 2020.05.19 便り
便り 5月15日の純心寺での降誕会(純心寺) 5月15日の純心寺での降誕会は新型コロナ感染予防のため、ご来寺を見合わせとさせて頂きます。当日は純心寺で住職と副住職のみで執り行いますので、ご門徒の皆様は同時刻に各ご家庭で正信偈を読経ください。6月15日の聞法会へのご来寺の有無につきましては、近くなりましたらご案内させていただきます。(リンク先より)・5月15日の純心寺での降誕会(純心寺) 2020.05.14 便り
便り 薬師如来が総本尊の浜松市の岩水寺 4月24日 中日新聞東海本社版より。薬師如来が総本尊の浜松市の岩水寺では、新型コロナウイルス感染症の鎮静化を願い祈願を続けています。住職のコメントにも「人に優しさ」とありますが、こういう時世だからこそ寛容さが必要ですね(リンク先より)・薬師如来が総本尊の浜松市の岩水寺4月24日 中日新聞東海本社版より。薬師如来が総本尊の浜松市の岩水寺では、新型コロナウイルス感染症の鎮静化を願い祈願を続けています。住職のコメントにも「人に優しさ」とありますが、こういう時世だからこそ寛容さが必要ですね #中日新聞 #岩水寺 #優しさ #新型コロナウイルス pic.twitter.com/N3A0YeEOPT— あ... 2020.04.28 便り
便り 今月28日のお護摩祈祷会のお知らせです(大覚寺) 今月28日のお護摩祈祷会のお知らせです。護摩祈祷は常の如く11時から執行しますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為堂内への出入りをご遠慮していただくことになりました。(リンク先より)・今月28日のお護摩祈祷会のお知らせです(大覚寺) 2020.04.26 便り
人物 岡江久美子(おかえくみこ) 女優、タレント、司会者。主な作品・テレビドラマ『天までとどけ』『七人の女弁護士』『終着駅シリーズ』『密会の宿』(テレビ東京版)、『ラッキーセブン』、情報・教養番組『連想ゲーム』『はなまるマーケット』(司会)生誕 1956年8月23日命日 2020年4月23日<< 戻る 2020.04.23 人物
人物 藤原啓治(ふじわらけいじ) 声優、俳優、音響監督。AIR AGENCY代表取締役、日本芸術専門学校講師も務めた。主な出演作に、アニメでは『クレヨンしんちゃん』(野原ひろし)、『鋼の錬金術師』シリーズ(マース・ヒューズ)、『交響詩篇エウレカセブン』(ホランド・ノヴァク)、『ケロロ軍曹』(ナレーション)などがあり、吹き替えでは、『チャーリーとチョコレート工場』(ウィリー・ウォンカ)、ロバート・ダウニー・Jr(『マーベル・シネマティック・ユニバース』(トニー・スターク / アイアンマン)、『シャーロック・ホームズ』シリーズ(シャーロック・ホームズ)等)、『ダークナイト』(ジョーカー)などを担当。生誕 1964年10月5日命日 ... 2020.04.12 人物
仏教を本気で学ぶ 甘茶(あまちゃ) 花祭りなどで飲まれる甘茶はヤマアジサイの一種から作られます。8月の中旬にその葉を摘んで発酵させ、手でもんで、天日で乾燥させて甘茶の茶葉が出来上がります。生の甘茶の葉は噛むと苦いですが、発酵させて初めて甘みが出ます。(ヤマアジサイ:ユキノシタ科アジサイ属もしくはアジサイ科の植物)花祭りではお釈迦様の誕生仏にひしゃくを使って甘茶をそそぐのですが、それは、お釈迦様の誕生時に天から九頭の龍が甘露をそそいで産湯を満たしたという伝承があるためです。江戸時代までは、甘茶ではなく五色の水と呼ばれる香水が使われていた寺院もあるようですが、次第に甘茶を甘露に見立てて全国的に用いるようになりました。なお、この甘茶は... 2020.04.08 仏教を本気で学ぶ