ご家庭や墓前へ出向いての法要をご依頼できます。メール打ち合わせの上、法要予定日時が確定した時点で約束は成立します。当然ながら、条件が合わなければお互いに打ち合わせ段階で断ることが出来ます。
当方では毎日、伝統仏教の儀式による法要を行なっております。皆様のご家族や知人を含む世の中、全ての方々を対象とした読経/回向(えこう/供養内容読み上げ)をご依頼の有無に関係なく日々無償で実施しています。
普段は上記の法要を利用していただき、特別な時には当ページから依頼できる法要を依頼していただける方が多くいることに感謝いたします。
供養のあり方も時代に合わせて変わってきています。これから先、どのようになっていくか、それは誰にも分かりませんが、単なる儀式としてではなく、一人ひとりの供養したいと思う気持ちに寄り添った、心温まる法要を共有したいと思います。
法要可能日/地域
希望日時をお聞かせください。1ヶ月前より余裕があった方が希望に沿いやすく、候補日は平日、土日を問いませんが、複数あった方が調整しやすいです。ただし、全ての日時に対応できるわけではないのでご了承ください。
(直近で可能な日)
2025年8月7日
2025年8月12日
2025年8月15日
2025年8月18日
2025年8月19日
2025年8月23日
2025年8月24日
2025年8月27日
2025年8月31日
※参考のため、上記載日を過ぎても掲載したままにする場合があります。
直近で法要実施があった地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、富山県
※ 各地域に出向いての法要も出来る限り希望に応えたいと思いますが、別記の法要費用に富山県(管理人の現在の本拠地)からの交通費相当分を事前確認の上、加えさせていただきます。これまでに寺院活動の本拠地として東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、富山県に居住し、その地域を中心とした地域および、九州、四国、東北まで法要実施を担当した実績があります。
法要開始可能時間
8時、9時、10時、11時、13時、14時、15時、16時、17時、18時
※ 希望時間か、打ち合わせて条件が合えば法要の約束が成立します。
法要費用(お布施)
基本費用 5万円(供養対象者1名/1法要)
※ 法事、追善供養、本尊開眼供養、戒名授与等、1時間以内の滞在で実施できる法要を想定しています。
追加費用 供養対象者1名追加毎に1万円、開眼1項目につき1万円、その他要相談。
※ 公共交通手段で移動しますが時間制限のある動きを行なうため、依頼者側のご事情が分からないまま最寄り駅までのお車でのお迎えをお願いすることもありますが、単刀直入に条件を突き合わせましょう。
※ 法要当日に会場で追加して儀式や一筆、事務的なことを頼まれることがこれまでにありましたが、原則としてお断りします。それでもどうしてもという場合を想定して、当日追加の依頼がある場合は追加項目1件につき2万円です。
※ 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・富山県で行う法要の交通費(御車代)や御膳料は任意としますが、原則、記載費用内で対応可能です。
※ その他の地域で法要を実施する場合は交通費相当分を計算し、千円単位で切り上げして事前に打ち合わせを行います(想定以上の費用が掛かればお知らせすることなく当方負担で実施しています)。
※ 都合が合えば受けられる法要として、通夜葬儀2日間の基本費用18万円、通夜のみ(会場移動なし)10万円、葬儀のみ(会場移動なし)10万円、追加で会場から移動して読経、繰り上げ初七日等の追加法要を行なう等々は各1万円を想定していますが、その他の条件が付加される場合、打ち合わせにて決める事もあるかと思います。
各種法要共通確認事項
・出向いた先での滞在時間は1時間以内を想定しています。法要予定時間よりも15分程早く会場につき挨拶や法要の確認を行い、30分強の法要を行ない、その流れで法話やお話し、後片付け(簡単な着替え)、会場から立ち去るまでで1時間です。
・法要費用は当日にお布施として担当僧侶にお渡しください。また、後払いには対応不可能です。なお、領収書発行は伝統的に行っていません。一般の方にとってみても「寺院からの領収書に抵抗がある」というご意見を多数経験していることから、現代表の間はこのスタイルで実施させてください。当ページの公開そのものが双方の信頼関係の一助になると考えております。
・当ウェブサイトの管理人は現在、どの宗派にも属さず、宗教法人のお寺も持っていませんが、仏教で学んできたことの実践を一般の職業に就いて行っています。これまでに主要な宗派の寺院やその僧侶(師僧、法友)について実践的に広く学んできたのですが、最終僧歴/住職資格のあった曹洞宗(禅宗)の儀式を主とした形式で法要を行っています。また、ご依頼者の家の宗派を考慮して法要を実施します。
・当ウェブサイト管理人は現在、本拠地を富山県に置いていますが、定期的に関東方面や関西方面に出向く機会を利用して法要を担当させていただいております。
法要依頼希望者の記入欄
(送信後)
・返信メールは寺院センターより「@gmail.com」のドメインで送ります。迷惑メールのフォルダーに紛れることもあるようなので、返信がない場合はご確認ください。
・何らかの理由で送信できていない場合も考えられますので、1日間は待っていただき、それ以上返信がない場合はこちらにメッセージが届いていない可能性がありますので、再度お問い合わせいただきますようお願いいたします。
・上記のように送信いただいた内容を確認できない場合があるので「返信がないこと」=「回答なし」は必ずしも当てはまりません。営業語句等が文中やメールアドレスに入っていないか確認の上、他のメールアドレスでもお試しください。
・お問い合わせ数が多い場合、一時的に依頼フォームを閉じることがあります。
・この(送信後)の注意書きの上部に送信が完了した旨のお知らせが表示されます。
その他、注意事項
・記載の費用を超える入金があった場合、寄付として扱わせていただきます。
・寺院情報や事務局、担当者について当ウェブサイトに掲載している以上の情報開示は行っていないことをあらかじめお知らせいたします。なお、何らかの理由で返金や保証が必要になった場合、どのような理由があっても入金額を超える支払いを行うことはありません。
・法要の費用/お布施として、10万円、20万円、50万円、100万円が必要ということは実際にありますし、本山格の寺院や私の師匠の寺院もそれが普通でした。そこには、お寺との関わり方、お寺や地域への貢献度をお金で示すという趣旨があります。逆に安く済むという方が馴染みがないかもしれません。仏教の教え、法、戒律を余すことなく無料で公開して学べるウェブサイトであり、オンラインで完結できるからこその費用だと納得いただきたいと考えています。合掌
<< 戻る