【仏教用語/人物集 索引】

スッタニパータ【第3 大いなる章】8、矢

投稿日:0202年5月28日 更新日:

574 この世における人々の命は、定まった相なく、どれだけ生きられるかも解らない。いたましく、短くて、苦悩をともなっている。

575 生まれたものは、死を遁れる道がない。老いに達しては、死ぬ。実に生ある者の定めは、この通りである。

576 熟した果実は早く落ちる。それと同じく、生まれた人々は、死なねばならない。彼らには常に死の怖れがある。

577 たとえば、陶工のつくった土の器が終りには全て破壊されてしまうように、人々の命もまたその通りである。

578 若い人も、壮年の人も、愚者も、賢者も、全て死に屈服してしまう。全ての者は必ず死に至る。

579 彼らは死に捉えられ、あの世に去って行くが、父もその子を救わず、親族もその親族を救わない。

580 見よ。見守っている親族が、とめどもなく悲嘆にくれるのに、人は屠所に引かれる牛のように、一人ずつ、連れ去られる。

581 このように世間の人々は死と老いとによって害われる。それ故に賢者は、世の成り行きを知って、悲しまない。

582 あなたは、来た人の道を知らず、また去った人の道を知らない。あなたは生と死の両端を見極めないで、わめいて、いたずらに泣き悲しむ。

583 迷妄に捕らわれて自己を害なっている人が、もしも泣き悲しんで何らかの利を得ることがあるならば、賢者もそうすればよいだろう。

584 泣き悲しんでは、心の安らぎは得られない。ただ彼にはますます苦しみが生じ、身体がやつれるだけである。

585 みずから自己を害いながら、身は痩せ、みにくくなる。そうしたからと言って、死んだ人々はどうにもならない。嘆き悲しむのは無益である。

586 人が悲しむのをやめないならば、ますます苦悩を受けることになる。亡くなった人のことを嘆くならば、悲しみに捕らわれてしまったのだ。

587 見よ。他の生きている人々はまた自分のつくったに従って死んで行く。彼ら生あるものは死に捕らえられて、この世でふるえおののいている。

588 人々が色々と考えてみても、結果は意図とは異なったものとなる。壊れて消え去るのは、この通りである。世の成り行くさまを見よ。

589 たとい人が百年生きようとも、あるいはそれ以上生きようとも、終には親族の人々すら離れて、この世の生命を捨てるに至る。

590 だから仏(尊敬されるべき人)の教えを聞いて、人が死んで亡くなったのを見ては、「彼はもうわたしの力の及ばぬものなのだ」と悟り、嘆き悲しみから去りなさい。

591 たとえば家に火がついているのを水で消し止めるように、そのように知慧ある聡明な賢者、立派な人は、悲しみが起こったのを速やかに滅ぼしてしまいなさい。たとえば風が綿を吹き払うように。

592 自己の悲嘆と愛執と憂いとを除け。自己の楽しみを求める人は、自己の煩悩の矢を抜くべし。

593 煩悩の矢を抜き去って、こだわることなく、心の安らぎを得たならば、あらゆる悲しみを超越して、悲しみのない者となり、安らぎに行き着く。

⇒ 続きは 9、ヴァーセッタ ⇒ 目次(はじめに戻る)

※このページは学問的な正確性を追求するものではありません。前知識のない一般の方でも「読んでみよう!」と思ってもらえるよう、より分かりやすく読み進めるために編集しています。漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、送り仮名を現代表記に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではない場合があります。

なお、底本としてパーリ語経典の『スッタニパータ』を使用していますが、学問的な正確性を追求する場合、参考文献である『「ブッダの言葉」中村元訳 岩波文庫』を読むようおすすめします。なお、章題/節題は比較しやすいよう同じにしました。

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ, 法要
-, , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.