夜叉(やしゃ)

仏教を本気で学ぶ

 
夜叉とは、元々は神的存在、霊的存在を意味しており、一般名詞であり、個別の神をさすものではありません。インド神話においては夜叉には男と女があり、梵語で男はヤクシャ、女はヤクシーもしくはヤクシニーと呼ばれます。また、巴語ではヤッカといいます。

後代、八部衆の一つに数えられ、また、四天王眷属八部鬼衆の一つで、薬叉(やくしゃ)ともいい、勇健鬼(ゆうけんき)という訳名があります。また、捷疾鬼(しょうしつき)という異名もあります。顔かたちが恐ろしい上に、性質が猛悪なインドの鬼神として表されるようになりました。

地夜叉・虚空夜叉・天夜叉の3種類があり、地夜叉以外は飛行します。大乗仏典では薬師如来の十二神将や、般若経典を守護する十六善神などが夜叉です。北方を守護する多聞天眷属です。

鬼神の一種で、食人鬼である一方、人間に恩恵をもたらす存在と考えられていました。森林にすむため、聖樹と共に絵図化されることもあります。

<< 戻る

タイトルとURLをコピーしました