戒名

人物

神代辰巳(くましろたつみ)

映画監督。佐賀県佐賀市出身。ロマンポルノやテレビドラマに多くの作品を残している。生誕 1927年4月24日命日 1995年2月24日神光院釋龍照<< 戻る
人物

逸見政孝(いつみまさたか)

フリーアナウンサー、タレント。 元フジテレビアナウンサー。フジテレビ退社後は、三木プロダクションと業務提携する個人事務所「オフィスいっつみい」に所属していた。大阪府大阪市阿倍野区出身。 妻はエッセイストで所属事務所社長だった逸見晴恵。俳優の逸見太郎は長男、女優の逸見愛は長女。生誕 1945年(昭和20年)2月16日命日 1993年(平成5年)12月25日誠實院温譽和顔政孝居士<< 戻る
人物

ハナ肇(ハナはじめ)

ドラマー、コメディアン、俳優。コミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のリーダーであり、同バンドのドラマーでもある。東京府北豊島郡長崎町生まれ、工学院工業学校土木科中退。1990年10月13日、特選校友として学長より証書を授与され卒業を認められる。生誕 1930年2月9日命日 1993年9月10日大友院紫雲定光居士<< 戻る
人物

藤山一郎(ふじやまいちろう)

歌手・声楽家・作曲家・指揮者。本名、増永丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍。生誕 1911年(明治44年)4月8日命日 1993年(平成5年)8月21日藤光院愛譽白童居士<< 戻る
人物

井伏鱒二(いぶせますじ)

小説家。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。代表作『山椒魚』(1929年)『屋根の上のサワン』(1929年)『ジョン万次郎漂流記』(1937年)『さざなみ軍記』(1938年)『多甚古村』(1939年)『本日休診』(1950年)『黒い雨』(1966年)生誕 1898年(明治31年)2月15日命日 1993年(平成5年)7月10日照観院文寿日慧大居士<< 戻る
人物

松本清張(まつもとせいちょう)

作家。 1953年に『ある「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。生誕 1909年12月21日命日 1992年8月4日清閑院釈文帳<< 戻る
人物

尾崎豊(おざきゆたか)

シンガーソングライター。高校在学中の82年、レコード会社のオーディションに合格し、翌年12月に「15の夜」と「十七歳の地図」でデビュー。85年1月に発表した「卒業」でブレイクを果たす。「I LOVE YOU 」「OH MY LITTLE GIRL 」「僕が僕であるために 」など多数。生誕 1965年11月29日命日 1992年4月25日頌弦院智心碩豊居士<< 戻る
人物

若山富三郎(わかやまとみさぶろう)

俳優・歌手・テレビドラマ監督。本名は奥村 勝。別名は城 健三朗。東京府東京市深川区出身。映画・テレビドラマ・演劇で幅広い役柄を演じ、特に殺陣に関しては当代随一の名手と評された。父は長唄三味線の杵屋勝東治、弟に勝新太郎、息子は若山騎一郎、元妻は藤原礼子。生誕 1929年9月1日命日 1992年4月2日照観院文寿日慧大居士<< 戻る
人物

井上靖(いのうえやすし)

小説家。『闘牛』で第22回芥川賞を受賞。代表作は『氷壁』(1957年)、『天平の甍』(1957年)、『敦煌』(1959年)、『しろばんば』(1960年)、『蒼き狼』(1963年)、『風濤』(1963年)、『おろしや国酔夢譚』(1968年)、『孔子』(1989年)など多数。生誕 1907年(明治40年)5月6日命日 1991年(平成3年)1月29日峯雲院文華法徳日靖居士<< 戻る
人物

藤山寛美(ふじやまかんび)

喜劇役者。戦後昭和の上方喜劇界を代表する喜劇役者であり、数多くの名作を残した。弟子にはな寛太・いま寛大のはな寛太、山崎海童らがいる。女優の藤山直美は娘。俳優の藤山扇治郎は孫。生誕 1929年6月15日命日 1990年5月21日慈生院法明悦寛治徳善士<< 戻る
人物

池波正太郎(いけなみしょうたろう)

戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。生誕 1923年1月25日命日 1990年5月3日華文院釈正業(浅草西光寺)<< 戻る
人物

松田優作(まつだゆうさく)

山口県下関市生まれの俳優、歌手。73年NTV「太陽にほえろ!」でジーパン刑事を演じてデビュー。同年、『狼の紋章』で映画デビュー。 74年『竜馬暗殺』、76年「暴力教室」、77年『人間の証明』などに出演、78年には『最も危険な遊戯』で村川透監督と初めてコンビを組み、以降『遊戯』シリーズや、大藪春彦原作角川映画『蘇える金狼』(79)『野獣死すべし』(80)と数々のハードボイルドアクションの傑作を発表し、ヒットを連発していく。生誕 1949年(昭和24年)9月21日命日 1989年(平成元年)11月6日天心院釋優道<< 戻る
人物

美空ひばり(みそらひばり)

歌手、女優、実業家。国民栄誉賞。生誕 1937年(昭和12年)5月29日命日 1989年(平成元年)6月24日茲唱院美空日和清大姉<< 戻る
人物

松下幸之助(まつしたこうのすけ)

実業家、発明家、著述家。 パナソニックを一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。 その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである」「志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである」生誕 1894年11月27日命日 1989年4月27日光雲院釋眞幸<< 戻る
人物

菊島隆三(きくしまりゅうぞう)

脚本家。山梨県甲府市出身。日本ペンクラブ、日本シナリオ作家協会、日本演劇協会、日本文芸家協会所属。『野良犬』でデビューする。黒澤明と多くコンビを組み、橋本忍、小国英雄らと共に黒澤作品の脚本を執筆した。生誕 1914年1月28日命日 1989年3月18日創生院文雄日隆居士<< 戻る
人物

手塚治虫(てづかおさむ)

本名は手塚治(読み同じ)。漫画家、アニメ監督。兵庫県宝塚市出身同市名誉市民。大阪帝国大学附属医学専門部卒業。医師。医学博士。代表作は、『新寶島』『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『どろろ』『ブッダ』『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』他多数・・・。生誕 1928年(昭和3年)11月3日命日 1989年(平成元年)2月9日伯藝院殿覚圓蟲聖大居士<< 戻る
人物

石原裕次郎(いしはらゆうじろう)

俳優、歌手。石原プロモーション創立者で、初代代表取締役社長兼会長。代表的な出演映画『太陽の季節』『狂った果実』『嵐を呼ぶ男』『銀座の恋の物語』代表的な出演テレビドラマ『太陽にほえろ!』『大都会』シリーズ、『西部警察』シリーズ横浜鶴見の大本山總持寺に墓所があり、多くのファンがお参りに訪れる。生誕 1934年(昭和9年)12月28日命日 1987年(昭和62年)7月17日陽光院天真寛裕大居士<< 戻る
人物

北村西望(きたむらせいぼう)

長崎県出身の日本の彫刻家。本名は北村西望(きたむら にしも)。代表作に長崎平和公園設置の巨大像「長崎平和祈念像」、国会議事堂内設置の「板垣退助翁」などがある。生誕 1884年(明治17年)12月16日命日 1987年(昭和62年)3月4日蓬壽院穆山西望大居士<< 戻る
人物

夏目雅子(なつめまさこ)

女優。其田事務所などに所属していた。日本テレビ・愛のサスペンス劇場『愛が見えますか…』のオーディションで486人の応募者の中から盲目のヒロイン役に選ばれ、本名(小達雅子)で女優デビューした。1978年、『西遊記』で三蔵法師役を演じて人気を得る。生誕 1957年(昭和32年)12月17日命日 1985年(昭和60年)9月11日芳蓮院妙優日雅大姉<< 戻る
人物

坂本九(さかもときゅう)

俳優・タレント・歌手・司会者。神奈川県川崎市川崎区出身。愛称は九ちゃん。「上を向いて歩こう」、「見上げてごらん夜の星を」、「明日があるさ」等数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など多岐に渡り活動していた。1985年8月12日、史上最悪規模の航空事故となった日本航空123便墜落事故に巻き込まれ死去した。生誕 1941年(昭和16年)12月10日命日 1985年(昭和60年)8月12日天真院九心玄聲居士<< 戻る
人物

長谷川一夫(はせがわかずお)

俳優。旧芸名に林長丸、林長二郎。愛称は長さん。戦前から戦後の長きにかけて、日本映画界を代表する二枚目の時代劇スターとして活躍。主な作品・映画『雪之丞変化』『藤十郎の恋』『銭形平次捕物控』シリーズ、『地獄門』『近松物語』、テレビ『赤穂浪士』など多数。生誕 1908年2月27日命日 1984年4月6日照林院澄誉演雅一道大居士<< 戻る
人物

植村直己(うえむらなおみ)

登山家、冒険家。兵庫県出身。 1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂した。同年、世界初の五大陸最高峰登頂者となる。1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達した。1984年、冬期のマッキンリーに世界で初めて単独登頂したが、下山中に消息不明となった。生誕 1941年(昭和16年)2月12日命日 1984年(昭和59年)2月13日乾坤院直心不撓居士<< 戻る
人物

三原脩(みはらおさむ)

プロ野球選手(内野手、右投右打)・監督・球団経営者。 香川県仲多度郡神野村(現・まんのう町)出身。 選手としては、1934年に発足した大日本東京野球倶楽部(後の読売ジャイアンツ)の契約第1号。監督としては、選手の調子・ツキを見逃さない慧眼の持ち主で、周囲の予想を超える選手起用・戦術で数々の名勝負を演出し「三原魔術」「三原マジック」とも呼ばれた。後にあらゆる名将に付けられた「○○マジック」の元祖的存在であり、「魔術師」「知将」の異名をとった。「野球は筋書きのないドラマである」という言葉を残した。生誕 1911年11月21日命日 1984年2月6日顯徳院釋脩道<< 戻る
人物

寺山修司(てらやましゅうじ)

歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。 「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。グラフィックデザイナー・粟津潔デザインによる墓には、直筆による「寺山修司」の名が彫られ、頭上に開いた本がデザインされている。生誕 1935年(昭和10年)12月10日命日 1983年(昭和58年)5月4日天游光院法帰修映居士<< 戻る
人物

今官一(こんかんいち)

小説家。「壁の花」で直木賞受賞。他に「幻花行」「牛飼いの座」など多数。生誕 1909年(明治42年)12月8日命日 1983年(昭和58年)3月1日幽玄院純文官光清居士<< 戻る
人物

三波伸介(みなみしんすけ)

コメディアン・俳優・司会者・タレント。本名・澤登 三郎。昭和期を代表するテレビスターのひとり。東京府東京市本郷区出身。当たりギャグは「びっくりしたナァ、もう!」。生誕 1930年6月28日命日 1982年12月8日施明院太伸三省居士<< 戻る
人物

松本白鸚(初代)(まつもとはくおう)

初代 松本白鸚は、日本の歌舞伎役者。屋号は高麗屋、定紋は、四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。生誕 1910年(明治43年)7月7日命日 1982年(昭和57年)1月11日松桂院白鸚日順大居士<< 戻る
人物

湯川秀樹(ゆかわひでき)

理論物理学者。京都大学・大阪大学名誉教授。生誕 1907年(明治40年)1月23日命日 1981年(昭和56年)9月8日無礙光院殿照誉慈済秀樹大居士<< 戻る
人物

越路吹雪(こしじふぶき)

シャンソン歌手、舞台女優。元宝塚歌劇団男役トップスター。 愛称は「コーちゃん」「コッシー」。生誕 1924年(大正13年)2月18日命日 1980年(昭和55年)11月7日乗法院越路妙華大姉<< 戻る
人物

林家三平(初代)(はやしやさんぺい)

落語家。社団法人落語協会理事。東京市下谷区(現在の東京都台東区)根岸出身。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。主な作品『源平盛衰記』生誕 1925年11月30日命日 1980年9月20日志道院釋誠泰<< 戻る
人物

有馬頼義(ありまよりちか)

小説家。中間小説、社会派推理小説の分野で活躍した。旧筑後国久留米藩主有馬家の第16代当主。映画化作品『殺人現行犯』東映 1956年『三十六人の乗客』東京映画 1957年『夜の配役』歌舞伎座プロ 1959年『リスとアメリカ人 廃墟の銃声』東映 1959年『四万人の目撃者』松竹 1960年『ガラスの中の少女』日活 1960年『三人の息子』松竹 1962年『兵隊やくざ』大映 1965年(原作は『貴三郎一代』)『赤い天使』大映 1966年『あゝ声なき友』松竹 1972年(原作は『遺書配達人』)『ガラスの中の少女』東映 1988年生誕 1918年2月14日命日 1980年4月15日大有院殿謙山道泰大居士...
人物

水原弘(みずはらひろし)

歌手・俳優。愛称は「おミズ」。生誕 1935年(昭和10年)11月1日命日 1978年(昭和53年)7月5日玅音院釋正弘居士<< 戻る