戒名

人物

田中好子(たなかよしこ)

アイドル歌手でキャンディーズのメンバー・女優。旧姓:田中。愛称「スーちゃん」。生誕 1956年4月8日命日 2011年4月21日春芳院妙純日好大姉<< 戻る
人物

坂上二郎(さかがみじろう)

萩本欽一とのお笑いコンビ「コント55号」で国民的人気を集めたコメディアン。俳優、歌手。鹿児島県鹿児島市出身。浅井企画所属。通称「二郎さん」。「飛びます飛びます」のギャグで一世を風靡した。生誕 1934年4月16日命日 2011年3月10日慈照院和道法郎居士<< 戻る
人物

谷啓(たにけい)

俳優、コメディアン、トロンボーン奏者。東京府荏原郡東調布町出身・三鷹市大沢に居住していた。渡辺プロダクション所属。中央大学経済学部中退、中央大学学員会三鷹支部会員。日本トロンボーン協会名誉会員。持ちギャグは、追い詰められたときやCM前のオチに使用される「ガチョーン」。生誕 1932年2月22日命日 2010年9月11日玄妙院殿谷啓日雄大居士<< 戻る
人物

梨元勝(なしもとまさる)

芸能リポーター、タレント。株式会社オフィス梨元(東京都渋谷区代々木上原)代表取締役社長、函館大学商学部客員教授などを歴任した。生誕 1944年12月1日命日 2010年8月21日泰篤院釋勝陽<< 戻る
人物

石井好子(いしいよしこ)

シャンソン歌手、エッセイスト、実業家(芸能プロモーター)。日本シャンソン界の草分けであり、半世紀以上に亘り牽引し続けた業界の代表・中心人物として知られている。日本シャンソン協会初代会長。東京都出身。東京府立第六高等女学校(現・東京都立三田高等学校)卒業、東京音楽学校声楽専科卒業。生誕 1922年8月4日命日 2010年7月17日戒名 彩光院慈照好音大姉(さいこういんじしょうこうおんたいし)<< 戻る
人物

井上ひさし(いのうえひさし)

小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈。1961年から1986年までの本名は内山 廈。遅筆堂を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長などを歴任した。晩年は自身の蔵書を収蔵した遅筆堂文庫を造り、運営した。命日の4月9日は没後5年にあたる2015年より、代表作「吉里吉里人」にちなんで吉里吉里忌と名付けられている。代表作『ひょっこりひょうたん島』(1964年 - 1969年、人形劇)『手鎖心中』(1972年、小説)『藪原検校』(1973年、戯曲)『吉里吉里人』(1981年、小説)『四千万歩の男』(1986年...
人物

藤田まこと(ふじたまこと)

俳優、歌手、コメディアン。 東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれ、京都府京都市育ち。代表作「必殺仕事人」、「はぐれ刑事純情派」、「てなもんや三度笠」など多数。生誕 1933年4月13日命日 2010年2月17日壽量院修藝日眞居士<< 戻る
人物

立松和平(たてまつわへい)

小説家。日本ペンクラブ会員。本名は横松和夫(よこまつ かずお)。筆名は本名の「横松」のもじりで「立松」にした。代表作は『遠雷』(1980年)、『毒 - 風聞・田中正造』(1997年)、『道元禅師』(2007年)など多数。生誕 1947年12月15日命日 2010年2月8日遙雲院和平日心居士<< 戻る
人物

平山郁夫(ひらやまいくお)

画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。東京藝術大学で助手を務めていた1959年ごろ、原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ院展に入選する。以降、郁夫の作品には仏教をテーマとしたものが多い。仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。そのあと、郁夫はイタリアやフランスなど、ヨーロッパ諸国も訪ねている。郁...
人物

森繁久彌(もりしげひさや)

俳優、声優、歌手、コメディアン(喜劇俳優)、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。主な作品テレビドラマ『七人の孫』シリーズ『あんたがたどこさ』シリーズ『どてかぼちゃ』『三男三女婿一匹』シリーズ『熱い嵐』『関ヶ原』『森繁久彌のおやじは熟年』『ガンコおやじに敬礼!』『そして戦争が終った』『白虎隊』『おやじのヒゲ』シリーズ映画『三等重役』シリーズ『次郎長三国志』シリーズ『夫婦善哉』『警察日記』『社長シリーズ』『駅前シリーズ』『新・三等重役』シリーズ『恍惚の人』『喜劇 百点満点』『小説吉田学校』『流転の海』生誕 1913年(大正2年)5月4日命日 2009年(平成21年)11月10日慈願...
人物

三遊亭圓楽 (5代目)(さんゆうていえんらく)

東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。落語円楽党党首、『笑点』司会者(4代目)、円楽一門会総帥、円楽一門会最高顧問などを歴任した。若い頃は「星の王子さま」の愛称で親しまれた。端整な顔立ちと博識ぶりにより、1960年代演芸ブームの際には脚光を浴びる。出囃子は『元禄花見踊』。実家は東京都足立区の易行院。弟子には三遊亭円楽(6代目)。生誕 1932年12月29日命日 2009年10月29日光岳院情誉圓楽寛海居士<< 戻る
人物

山城新伍(やましろしんご)

俳優・司会者・タレント。 映画評論家・映画監督としても活動した。京都市生まれ。テレビドラマ『白馬童子』『桃太郎侍』映画『不良番長』シリーズ『仁義なき戦い』シリーズ『ミスターどん兵衛』(初監督)『女猫』生誕 1938年(昭和13年)11月10日命日 2009年(平成21年)8月12日白慧院彰芸日安居士<< 戻る
人物

三木たかし(みきたかし)

作曲家。本名は渡邊匡(わたなべ ただし)。歌手・女優の黛ジュン(本名: 渡邊順子)は実妹にあたる。渡辺たかし名義の作品も存在する。「能登半島」/石川さゆり(1977年)、「きみ可愛いね」/伊藤咲子(1976年)、「お元気ですか」/清水由貴子(1977年)など多数。生誕 1945年1月12日命日 2009年5月11日耀功院奏心匡道居士<< 戻る
人物

忌野清志郎(いまわのきよしろう)

ロックミュージシャン。RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。代表作「スローバラード」「雨あがりの夜空に」など多数。生誕 1951年4月2日命日 2009年5月2日忌野清志郎<< 戻る
人物

金田龍之介(かねだりゅうのすけ)

俳優。本名は同じ。主な作品・テレビドラマ『国盗り物語』『元禄太平記』『子連れ狼』『草燃える』『独眼竜政宗』、映画『悪名十八番』『トラック野郎・熱風5000キロ』など多数。生誕 1928年6月15日命日 2009年3月31日義円龍才信士<< 戻る
人物

飯島愛(いいじまあい)

元AV女優、タレント。『プラトニック・セックス』生誕 1972年10月31日命日 2008年12月17日寛愛翠松大姉<< 戻る
人物

筑紫哲也(ちくしてつや)

ジャーナリスト、ニュースキャスター。 朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBSテレビ『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターを務めた。生誕 1935年(昭和10年)6月23日命日 2008年(平成20年)11月7日無量院釋哲也<< 戻る
人物

フランク永井(フランクながい)

ムード歌謡歌手である。本名は、永井 清人。魅惑の低音と称された独特の豊かな低音を武器に、師である作曲家の吉田正と共に都会的でジャズテイスト溢れるムード歌謡のジャンルを切り開き、数多くのヒット曲を世に送った。生誕 1932年3月18日命日 2008年10月27日永徳院道鑑慈調清居士<< 戻る
人物

緒形拳(おがたけん)

俳優。旧芸名及び本名は、緒形明伸(おがた あきのぶ)。趣味は絵手紙・水墨画。主な作品は以下の通り多数。テレビドラマ『太閤記』/『必殺仕掛人』『必殺必中仕事屋稼業』『風と雲と虹と』/『峠の群像』『毛利元就』/『風林火山』『帽子』/『風のガーデン』映画『セックス・チェック 第二の性』『風林火山』/『砂の器』『八甲田山』/『鬼畜』『復讐するは我にあり』『わるいやつら』『魔界転生』/『北斎漫画』『野獣刑事』/『陽暉楼』『魚影の群れ』/『オキナワの少年』『楢山節考』/『薄化粧』/『櫂』『火宅の人』/『女衒 ZEGEN』『将軍家光の乱心 激突』『社葬』/『おろしや国酔夢譚』『ミラーを拭く男』/『長い散歩』...
人物

赤塚不二夫(あかつかふじお)

漫画家、タレント、俳優。本名は赤塚 藤雄。小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。代表作は『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』など多数。生誕 1935年(昭和10年)9月14日命日 2008年(平成20年)8月2日不二院釋漫雄<< 戻る
人物

水野晴郎(みずのはるお)

映画評論家、映画監督、タレント。倉敷芸術科学大学教授、大阪芸術大学客員教授。 映画監督としてはMIKE MIZNOの名義を使っていた。水曜ロードショーや金曜ロードショーの映画解説を務め「いや~、映画って本当にいいものですね」の決め台詞が有名。映画『シベリア超特急』では、監督・原作・脚本(MIKE MIZNO名義)に加え、主演まで果たした。生誕 1931年7月19日命日 2008年6月10日<< 戻る
人物

阿久悠(あくゆう)

放送作家、詩人、作詞家、小説家。本名、深田 公之。淡路島出身。第2回横溝正史ミステリ大賞、第45回菊池寛賞受賞。日本レコード大賞での大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲(1976〜1978は3年連続受賞)。1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦1976年「北の宿から」都はるみ1977年「勝手にしやがれ」沢田研二1978年「UFO」ピンク・レディー1980年「雨の慕情」八代亜紀生誕 1937年2月7日命日 2007年8月1日天翔院詞聖悠久居士<< 戻る
人物

坂井泉水(さかいいずみ)

歌手、作詞家。音楽ユニット・ZARDのボーカリスト。事務所はSENSUI。レコード会社はビーイング、レーベルはB-Gram RECORDS。6thシングル「負けないで」で大ブレイクしたあとは、ほとんどマスメディアに登場せず、また、ライブもほとんど行われなかった。生誕 1967年(昭和42年)2月6日命日 2007年(平成19年)5月27日麗唱院澄響幸輝大姉<< 戻る
人物

植木等(うえきひとし)

俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、タレント。「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバー。仲間内での愛称は「ボンさん」「植木屋」「植木やん」。生誕 1926年(昭和元年)12月25日命日 2007年(平成19年)3月27日宝楽院釋等照<< 戻る
人物

鈴木ヒロミツ(すずきひろみつ)

歌手、俳優、タレント。GSムーブメントから登場したロックバンド、ザ・モップスのボーカリストも務めた。戒名は「自分が亡くなった時にはこれを使って」と遺言した美雄永満愛大喜善居士。生誕 1946年(昭和21年)6月21日命日 2007年(平成19年)3月14日美雄永満愛大喜善居士<< 戻る
人物

青島幸男(あおしまゆきお)

作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。 参議院議員(5期)、第二院クラブ代表(初代・第5代)、東京都知事(第13代)。生誕 1932年7月17日命日 2006年12月20日廉正院端風聚幸大居士<< 戻る
人物

はらたいら

男性漫画家、随筆家、タレント。血液型B型。高知県香美郡土佐山田町出身、東京都文京区小石川に居住していた。『クイズダービー』の1976年8月7日放送分にゲスト出場者の一人として出演。翌年の1月22日放送分からは黒鉄ヒロシと交代する形で3枠レギュラーに着任し、番組が終了するまで15年に渡り活躍した。番組出演記録は竹下景子に次いで第2位の記録である。1972年『週刊漫画ゴラク』の連載『モンローちゃん』がヒットする。その後、1980年 サンケイ新聞の『ルートさん』、1988年 北海道新聞や中日新聞、西日本新聞の各夕刊連載の『セロりん』、1981年 - 1983年,1989年 - 1990年 日本経済新...
人物

藤田元司(ふじたもとし)

愛媛県新居浜市出身(越智郡宮窪村四阪島生まれ)の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者・評論家。 読売ジャイアンツ(巨人)の中心投手として5度のリーグ優勝と2度の日本一に導いた。生誕 1931年8月7日命日 2006年2月9日元投院球心篤應居士<< 戻る
人物

仰木彬(おおぎあきら)

福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。 昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金時代に正二塁手として活躍し、引退後は西鉄、近鉄、オリックスのコーチ・監督を歴任した。生誕 1935年4月29日命日 2005年12月15日仰崇院釈耀彬<< 戻る
人物

本田美奈子(ほんだみなこ)

歌手、女優、声楽家。アイドル。生誕 1967年(昭和42年)7月31日命日 2005年(平成17年)11月6日澄光院釋優聲<< 戻る
人物

塚本邦雄(つかもとくにお)

歌人、詩人、評論家、小説家。 寺山修司、岡井隆と共に「前衛短歌の三雄」と称され、独自の絢爛な語彙とイメージを駆使した旺盛な創作を成した。若い頃の別名に碧川瞬、火原翔、菱川紳士等があり、晩年の教授時代の学生たちとの歌会では鴻池黙示を好んで使った。生誕 1920年8月7日命日 2005年6月9日 玲瓏院神變日授居士<< 戻る
人物

貴ノ花利彰(たかのはなとしあき)

北海道室蘭市出身の大相撲力士。現役時は二子山部屋所属であった。最高位は東大関。本名は花田満。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げ。生誕 1950年2月19日命日 2005年5月30日双綱院貴関道満居士(天桂寺)誠生院法憲祐幸智徳善士(霊友会)<< 戻る