1995年

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

1995年ご逝去 年回忌表

一周忌 1996年三回忌 1997年七回忌 2001年十三回忌 2007年十七回忌 2011年二十三回忌 2017年二十五回忌 2019年二十七回忌 2021年三十三回忌 2027年三十七回忌 2031年四十三回忌 2037年四十七回忌 2041年五十回忌 2044年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る
人物

山野愛子(やまのあいこ)

(聖鋏観音像が祀られるハサミ塚)山野愛子は日本の美容家で、日本美容界のパイオニアとして献身し、ミス・インターナショナル、ミス・ワールドの審査員も務めました。山野愛子が提唱した「美・顔・体(健康美)・装・心」の「美道五道則」は、般若心経の色即是空の空の解釈を無常と捉え、美道五道則における美の無常と通じるものがあるとし、仏教の「空・無常・輪廻」が美道と根本的に同一であると、その関係性を説いています。また、1977年、8月3日を「ハサミの日」とすることを山野愛子が提唱し、1981年8月3日には増上寺に「聖鋏観音像」が建立・開眼されたことから、毎年8月3日を「ハサミの日」と定め、日頃使用している鋏に感...
人物

公文公(くもんとおる)

数学教育者。「公文式」学習指導法の考案者。高知県出身。土佐中学校を経て1933年に高知高等学校を卒業。1936年、大阪帝国大学理学部数学科を第1期生として卒業。高知県立高知小津高等学校数学教師を退職後、1958年に大阪数学研究会(現・日本公文教育研究会)を設立。「数学のあれもこれもできるか。まずは、計算力を突破口にするのだ」というのが公文公の長年の主張であった。公文式学習法が誕生した経緯や彼の考えは、『やってみよう-公文公自伝 子供の知的可能性を追求して』(くもん出版 1991年)という著書に詳しく書かれている。数学教育について、水道方式の遠山啓とは長年のライバル関係にあった。生誕 1914年...
人物

浜村純(はまむらじゅん)

俳優。新倉事務所に所属していた。 戦前は新築地劇団や劇団文化座などに所属して舞台俳優として活動。戦後は映画俳優として、数多くの話題作や名作に出演する。総出演本数は約300本に上る。ラジオ「ありがとう浜村淳です」で本人が「自分が死んだ時に戒名を付けてくれるなら「おしゃべり院ぺちゃくちゃ居士」にして欲しい」と言っていたという。生誕 1906年2月7日命日 1995年6月21日<< 戻る
人物

西岡常一(にしおかつねかず)

飛鳥時代の優れた木造建築技術を現代に伝える宮大工。数百年に一度という法隆寺の全伽藍解体大修理の棟梁を務め、奈良の名刹・薬師寺の金堂および西塔を1300年前の様式で再建させた。「宮大工は1000年先を見据えた仕事をしなければならぬ」など代々法隆寺大工棟梁に伝えられてきた口伝の数々を語る。生誕 1908年(明治41年)9月4日命日 1995年(平成7年)4月11日光棟院常念大居士<< 戻る
人物

城達也(じょうたつや)

声優、俳優、ナレーター。劇団東京、タレント・エージェントを経て、東京俳優生活協同組合に所属し、在籍中は専務理事を務めた。FMラジオ局で放送されたイージーリスニングの音楽番組である『JET STREAM』(ジェット・ストリーム)でフランク・プゥルセル楽団の「ミスター・ロンリー」が始まると、「遠い地平線が消えて・・・」と印象的なナレーションの数々で有名で、「ローマの休日」など数多くの映画で世界的に人気を誇った名優グレゴリー・ペックの吹き替えでも有名です。生誕 1931年12月13日命日 1995年2月25日<< 戻る
人物

前畑秀子(まえはたひでこ)

和歌山県伊都郡橋本町(現・橋本市)出身の水泳選手。日本人女性初の五輪金メダリスト。1932年(昭和7年)に開催された第10回大会ロサンゼルスオリンピックの200m平泳ぎに出場し、銀メダルを獲得。1933年(昭和8年)9月30日に200m平泳ぎの世界新記録を樹立。1936年(昭和11年)に開催された第11回大会ベルリン五輪、ナチス体制下のドイツで開かれた200m平泳ぎに出場し、地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルとデッドヒートを繰り広げて、1秒差で勝利する。日本人女性として五輪史上初めての金メダルを獲得。生誕 1914年(大正3年)5月20日命日 1995年(平成7年)2月24日<< 戻る
人物

神代辰巳(くましろたつみ)

映画監督。佐賀県佐賀市出身。ロマンポルノやテレビドラマに多くの作品を残している。生誕 1927年4月24日命日 1995年2月24日神光院釋龍照<< 戻る
人物

下村寅太郎(しもむらとらたろう)

哲学者・科学史家。『ライプニッツ』(弘文堂、1938年)、『自然哲学』(弘文堂、1939年)、『科学史の哲学』(弘文堂、1941年)、『無限論の形成と構造』(弘文堂、1944年)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』(勁草書房)、『西田幾多郎 人と思想』(東海大学出版会)、『ルネッサンスの芸術家』(筑摩書房、1969年)生誕 1902年(明治35年)8月17日命日 1995年(平成7年)1月22日<< 戻る
人物

金子信雄(かねこのぶお)

俳優・料理研究家・司会者・タレント。妻は丹阿彌谷津子。愛称は「ネコさん」。生誕 1923年(大正12年)3月27日命日 1995年(平成7年)1月20日<< 戻る
人物

南利明(みなみとしあき)

喜劇俳優。本名は野津 俊三(のづ しゅんぞう)。脱線トリオを1956年に結成。コメディ『てなもんや三度笠』、映画『やくざ刑事シリーズ』『トラック野郎シリーズ』。生誕 1924年3月14日命日 1995年1月13日<< 戻る
人物

和達清夫(わだちきよお)

愛知県生まれの地球物理学者、歌人。専門は気象学、地震学。生誕 1902年(明治35年)9月8日命日 1995年(平成7年)1月5日<< 戻る
便り

極楽寺-熊本県阿蘇市

・極楽寺 曹洞宗 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3032450余年の歴史を有りし、明治維新前までは阿蘇家の菩提寺で由緒深き禅寺である。旧本堂は、阿蘇山上に建立してあった建物をこの地に移転したもので、今日まで風雪に耐えて老朽化したため、平成七年、現在の本堂の建立となった。(リンク先より)※平成七年 1995年 << 戻る