鎌倉時代

年表

後醍醐天皇が即位

1318年、後醍醐天皇が即位。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

大徳寺派(本山大徳寺(京都))の開派

正和4(1315)年、宗峰妙超禅師により始まる。大徳寺派(楊岐派の禅)。<< 戻る
便り

永保寺-岐阜県多治見市

・永保寺 臨済宗南禅寺派 岐阜県多治見市虎渓山町1-40山号は虎渓山。虎渓の名称は景色が中国廬山の虎渓に似ていることによるといわれています。  1313年(正和2年)土岐氏の招きをうけた夢窓疎石が長瀬山の幽境に庵居しこの禅寺を開創されましたが、 1317年(文保1年)夢窓は同門の元翁本元(仏徳禅師)に寺の後事を託して上京されました。(リンク先より) << 戻る
便り

洞泉寺-愛知県豊田市

・霞渓山 洞泉寺 浄土宗 愛知県豊田市小坂町3-10霞渓山紫雲院洞泉寺と号し、浄土宗総本山知恩院の直末にして、末寺十四ヶ寺を有す。古伝に依れば、正和2年(1313) 霞渓(市内保見町)の地に法相宗の寺院として発足、後に天台宗に改宗。建武の兵乱により一時衰微するも、正長永亨年間に復興。(リンク先より) << 戻る
便り

虎渓寺-佐賀県多久市

・虎渓寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県多久市東多久町大字別府980虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。開山 石庵旨明禅師大和尚(1312年4月2日示寂)(リンク先より) << 戻る
年表

永光寺-石川県羽咋市

・永光寺 曹洞宗 石川県羽咋市酒井町イ11永光寺(ようこうじ)は、正和元(1312)年、能登(石川県)に地頭酒匂頼親の娘(祖忍)の勧請を受けた太祖瑩山紹瑾禅師が、生涯幽棲の地と定めて創建した開山禅師示寂の道場です。そこで『坐禅用心記』を撰述しました。坐禅の心得を説いた指導書で、『普勧坐禅儀』と共に参禅する者にとって欠くことのできない教説です。創建当時は、本寺を中心に5院20数坊を擁し、曹洞宗五祖の遺品を埋納した五老峯の築造や、三重の利生塔の建立。さらに後醍醐天皇をはじめ、4代に渡り勅願寺を務め隆盛を極めますが、応仁の乱、天正7年(1579)の兵火に遭い全山を焼失。現在の伽藍は寛永以降の再興で、...
年表

瑩山禅師、浄住寺開山

応長元(1311)年、加賀の浄住寺を開きます。<< 戻る
便り

永興寺-山口県岩国市

・永興寺 臨済宗天龍寺派 山口県岩国市横山1-10-27永興寺(ようこうじ)は鎌倉末期の延慶二(1309)年、禅の高僧仏国国師を開山に、大内弘幸によって創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

最願寺-神奈川県横浜市鶴見区

・延慶山 最願寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-18最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に改め、元禄10年(1697)第6世良賢が西本願寺第14代寂如上人に帰参して現在にいたっています。(リンク先より)<< 戻る
便り

龍門寺-岐阜県加茂郡

・龍門寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県加茂郡七宗町神渕44311308年、岐阜長良に輪番制の寺として、福光山龍門寺が創建されました。戦国時代に兵火により焼失しましたが、創建後150年ほど後に、当地に移転されました。(リンク先より) << 戻る
便り

明超寺-茨城県つくば市

・明超寺 真宗大谷派 茨城県つくば市谷田部2003「桓武天皇の子孫である三浦大介義明の孫 駿河九郎重村(しげむら)」が、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の弟子となり、「明信(みょうしん)」という法名をいただいて、徳治2年(1307年)に明超寺を建立したこととなる。 この方が明超寺開祖・開基ということになる。さらに明超寺の口伝によると、明超寺開基は「法照坊(ほっしょうぼう)」という坊号があったと伝えられている。(リンク先より)<< 戻る
便り

尊光寺-徳島県阿波市

・尊光寺 浄土真宗本願寺派 徳島県阿波市天神41鎌倉時代末の徳治年間(1306-8)に播磨国赤松氏釋正玄は阿波に移り、阿讃山中の要地である九王野に寺基を開き、無量壽院尊光寺と号し当初は天台宗に属した。八代正淳の世に戦火にあい一切を消滅したが、九王野の旧地は「尊光寺屋敷」として伝承され、一部墓石と共に現在に伝わる。(阿波市土成町指定文化財史跡)蜂須賀蓬庵公の阿波入国により、九代正尊はその外護をうけて現在の地、大野島に尊光寺を復興し、寛永三年に上洛し浄土真宗に帰した。(リンク先より) << 戻る
便り

国泰寺-富山県高岡市

・国泰寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田184開山の慈雲妙意禅師(1274−1345)は、行脚の時、二上山の幽玄の境にひかれて、山中の草庵で独り坐禅に励まれていた。たまたま通りかかった孤峯覚明禅師(島根県雲樹寺の御開山。三光国師)に誘われて、紀伊由良の西方寺(現 興国寺)の無本覚心禅師(法灯国師)に参じて大悟されたが、まもなく師の遷化(せんげ。お亡くなりになること)に遭い、二上山に戻られ、悟後の修行に励まれた。やがてその禅風を慕って雲水が集まり、嘉元2年(1304)には摩頂山東松寺を開創された。嘉暦2年(1327)には宮中に参内されて後醍醐天皇に法要をお説きになり、 「清泉禅師」の号を賜られ...
人物

忍性(にんしょう)

鎌倉時代の律宗(真言律宗)の僧侶。 房名(通称)は良観。良観房忍性(りょうかんぼうにんしょう)とも呼ばれます。 貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られます。建保5年(1217)に大和国城下郡屏風里(現在の奈良県磯城郡三宅町)で生まれました。早くに亡くした母の願いをうけて僧侶となり、西大寺の叡尊(えいそん)を師として、真言密教や戒律受持の教えを授かり、貧者や病人の救済にも身命を惜しまぬ努力をしました。特にハンセン病患者を毎日背負って町に通ったという話(『元亨釈書』等)には、慈悲深く意志の強い忍性の人柄がうかがえます。後半生は活動の拠点を鎌倉に移し、より大規模に戒律復興と社...
便り

壽徳寺-栃木県足利市

・壽徳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市野田町1463開山 大本山建長寺第十一世 大通禅師《中国宋朝の名僧で 名は 西澗子曇(せいかんすどん)》開山忌 10月28日創建 鎌倉時代 嘉元元年(1303年)本尊 釈迦牟尼佛(リンク先より) << 戻る
便り

近松寺-佐賀県唐津市

・近松寺(きんしょうじ) 臨済宗南禅寺派 佐賀県唐津市西寺町511-1寺の創建は寺伝によれば、のち二條天皇の乾元元年(1302)と伝えられています。降って天文年間(1532~1554)、岸嶽城主波多三河守親は博多聖福寺の僧湖心碩鼎(こしんせきてい)の高徳を慕い、満島山(現在の唐津城内)に近松寺を再建し開祖として迎えたと伝えられています。この寺は、天正2年(1574)に兵火に遭い(あい)焼失しました。文禄(ぶんろく)2年(1593)、豊臣政権によって波多三河守親が改易になり、寺沢広高が波多氏の後を受けて唐津地方の代官になりました。そこで、広高は博多聖福寺にいた耳峯玄熊(じほうげんゆう)を招き、中...
年表

瑩山禅師、大乗寺2世に

乾元元(1302)年、35歳の時に大乗寺2世の住職となり、明峰素哲、峨山紹碩といった弟子達が集まるようになりました。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』(でんこうろく)

正安元(1299)年、加賀の大乗寺に戻り、正安2(1300)年、義介禅師の代理として大乗寺の修行僧に対し釈尊以来五十三祖の機縁を提唱し、後に『伝光録』としてまとめられます。坐禅・仏法が釈尊からインド、中国の祖師へ伝わり、そして日本の道元禅師から懐奘禅師に至るまでの経緯を示しながら説いています。53人の祖師について、それぞれ【本則】、【機縁】、提唱部分を【拈提】、結びの頌(詩)を【頒古】に分けてまとめています。「正法眼蔵」にならぶ曹洞宗における重要な宗典と位置づけられています。なお、写本により差異がありますが、こちらに掲載しているものは明治十八年刊行、諸獄山蔵版『伝光録』(大内本)を底本とした上...
仏教を本気で学ぶ

国泰寺派(本山国泰寺(富山高岡))の開派

正安2(1300)年頃、慈雲妙意禅師により始まる。国泰寺派(楊岐派の禅)。<< 戻る
年表

幕府が徳政令を出す

1297年、幕府が徳政令を出し、御家人の困窮を救う(永仁の徳政令)。<< 戻る
便り

法泉寺-福岡県朝倉市

・法泉寺 浄土宗 福岡県朝倉市甘木90法泉寺由緒によると、法相宗として、第92代伏見天皇、北条貞時の永仁四年(1296年)菩提寺字西谷に創建されたとあるが、その詳細は定かではない。また、一説によれば、後土御門天皇延徳元年(1489年)当時開山、安蓮社登誉上人檀信徒の帰嚮に依り、創立すと伝う。但し、延徳元年は開山往生の年にして、開基は今少し古いものと思われる。(リンク先より) << 戻る
年表

瑩山禅師、道元禅師の袈裟を伝授される

永仁3(1295)年1月14日、義介禅師より道元禅師が自ら縫われた袈裟を伝授されました。その後、阿波国海部郡司が開基した城満寺(現在の徳島県海部郡海陽町)に迎えられ開山となり、また、肥後(熊本県)の大慈寺に寒巌義尹禅師を訪ねました。<< 戻る
年表

瑩山禅師、印可を受ける

永仁2(1294)年、上堂にて「平常心是道」の逸話を聞いて大悟され、義介禅師より印可を受けました。<< 戻る
便り

龍蔵寺-埼玉県加須市

・無着山 龍光院 龍蔵寺 浄土宗 埼玉県加須市大門町18-51龍蔵寺に残されているもので、最も古いものはご本尊の阿弥陀如来像である。この阿弥陀如来像は、1293年(永仁元年)に開眼されたとされている。鎌倉時代は宗教的天才が活躍した時代で、龍蔵寺もその1人である法然上人につながる。(リンク先より) << 戻る
便り

南禅寺-京都府京都市左京区

・南禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

南禅寺派(本山南禅寺(京都))の開派

正応4(1291)年、無関普門禅師により始まる。臨済宗南禅寺派(楊岐派の禅)。<< 戻る
人物

一遍(いっぺん)

一遍とは、鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。「一遍」は房号であり、法諱は「智真」。一遍上人、遊行上人(ゆぎょうしょうにん)、捨聖(すてひじり)と尊称されます。著作に『一遍上人語録』があります。延応元年(1239年)伊予国(愛媛県)久米郡の豪族、河野通広(出家して如仏)の第2子として生まれます。幼名は松寿丸。10歳の時に母が死ぬと父の勧めで天台宗の継教寺で出家、法名は随縁といいました。建長3年(1251年)13歳になると大宰府に移り、法然の孫弟子に当たる聖達の下で10年以上に渡り浄土宗西山義を学びます。聖達は、随縁に浄土教の基礎的学問を学ばせるため、肥前国清水にいた華台のもとへ最初の1年間派遣し、...
仏教を本気で学ぶ

瑩山禅師、三代相論により大乗寺に移る

正応2(1289)年春、三代相論により永平寺を下山した義介禅師に従い加賀(現在の石川県金沢市)の大乗寺に移る。<< 戻る
便り

宝戒寺-神奈川県鎌倉市

・宝戒寺 公式サイト 天台宗 神奈川県鎌倉市小町3-5-22当山は天台宗の寺院で金龍山 釈満院 円頓宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどんほうかいじ)と号す。開基は後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)開山は天台座主 五代 国師円観恵鎮慈威和上(てんだいざす ごだい こくしえんかんえちんじいかしょう)(注1)で建武(2年)年間創建された。当寺は北条義時(よしとき)が小町邸を造って以来北条執権の屋敷となり、元弘(げんこう)3年(1333)5月22日北条九代滅亡後その霊を慰めるため、又、国宝的人材を養成修行せしめる道場として後醍醐(ごだいご)天皇が足利尊氏公に命じこの屋敷跡に建立さ...
年表

日蓮聖人御尊像の造立

正応元年(1288)、池上本門寺大堂に奉安されている日蓮聖人御尊像(重要文化財)が、六老僧の1 人日持聖人らによって造立される。日朗聖人は、自らが布教活動の拠点としていた鎌倉比企谷の長興山妙本寺と池上本門寺の貫首職を兼任した(両山一首制、昭和16 年まで続く)。<< 戻る
年表

唯円上洛

1288(正応元)年(冬)、常陸国河和田の唯円上洛。この前後に『歎異抄』あらわされる。<< 戻る
便り

海徳寺-広島県尾道市

・海徳寺 時宗 広島県尾道市東久保町19-14当山は鎌倉時代末、全国を津々浦々遊行し、念仏の大切さを説いて回られた一遍上人が弘安十年(1287年)、尾道に滞在し念仏勧進された道場が起源と伝えられているお寺で、現住職で五十四代目です。(リンク先より) << 戻る