便り 總持寺祖院(石川県輪島市)の地震被害の状況 最近はなかなか行けていなかった總持寺祖院ですが、今すぐにでも駆けつけたい状況です。近年、何度もこのように境内で地震による倒壊があり、これ以上の被害が出ないようにまずは祈るのみです。同安居からの輪島近隣の写真を転載します。總持寺祖院、被害も酷いようです。これは心配です。(一部訂正) pic.twitter.com/AfAPntHWr3— 傑岑寺(けっしんじ) (@kessinzi) January 2, 2024 2024.01.03 便り
便り 【第8話】板橋興宗禅師が示してくれた教え・なんまんだぶ・ありがとさん・遺偈 今回は7月5日に94歳でお亡くなりになられた板橋興宗禅師について話したいと思います。私が大学で仏教学を勉強している時、お寺生まれの学生と共に、どのお寺で修行したいか話したことがあります。ある学生が「板橋禅師がいたら、總持寺にするのになぁ。辞めたからなぁ」と言っていて、彼は卒業後、永平寺に行きました。總持寺の貫主は終身制ですが、板橋禅師は途中で辞めた珍しい例となっています。「あのお坊さんがいるから、このお寺で修行したい」、そんなお坊さんがいるのか!?という驚きと、「1年修行に行けばお坊さんの資格がもらえる」という程度にしか聞いていなかった私の感覚では、「何?何?どういうこと??」と、理解できない... 2020.07.17 便り
人物 板橋興宗(いたばしこうしゅう) 曹洞宗の僧侶。閑月即眞禅師。大本山總持寺独住23世(貫首)。曹洞宗管長、總持寺祖院住職、大乗寺山主、御誕生寺住職を歴任。宮城県多賀城市出身。1927年(昭和2年)、宮城県多賀城市の農家の長男として生まれる。海軍による買い上げに遭い、塩竈市に移住し、旧制仙台第一中学校を経て、1944年(昭和19年)に海軍兵学校76期舞鶴分校機関科に入校。第二次世界大戦の敗戦後、栄養失調により肋膜炎で入院する。退院後、仙台工業専門学校に入るも退学し、1949年(昭和24年)に新制東北大学文学部宗教学科に第1期生として進学、石津照璽に師事。在学中に同級生の片野達郎(後に、東北大学名誉教授)の勧めで仙台市の輪王寺に下... 2020.07.05 人物仏教を本気で学ぶ年表
市区町村の宗派別寺院一覧 石川県輪島市の寺院 寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。芳春院 曹洞宗 石川県輪島市門前町清水2-6覚皇院 曹洞宗 石川県輪島市門前町広瀬ホ13常田寺 曹洞宗 石川県輪島市小伊勢町下山下59總持寺祖院 曹洞宗 石川県輪島市門前町門前1-18-甲興禅寺 曹洞宗 石川県輪島市門前町走出6-66-4光現寺 曹洞宗 石川県輪島市町野町寺地36-4永福寺 曹洞宗 石川県輪島市鳳至町石浦丁1霊泉寺 曹洞宗 石川県輪島市輪島崎町4-32粉川寺 曹洞宗 石川県輪島市横地町松尾平1番乙聖光寺 曹洞宗 石川県輪島市輪島崎町1-116智徳寺 曹洞宗 石川県輪島市野町広江27-36蓮江寺 曹洞宗 石川県輪島市河井町... 2017.10.19 市区町村の宗派別寺院一覧
年表 總持寺は官寺となり一宗の大本山となる 元亨2(1322)年、後醍醐天皇より瑩山禅師に信仰上の10種の勅問を下されました。これに対する禅師の奉答により、同年8月28日、總持寺は「曹洞出世の道場に補任」されて官寺となり、一宗の大本山たることが認められ、勅定によって曹洞宗の教団であることを、宗の内外に公称するようになりました。<< 戻る 1322.01.01 年表
便り 總持寺祖院-石川県輪島市 ・總持寺祖院 曹洞宗 石川県輪島市門前町門前1-18-甲大本山總持寺祖院、正しくは諸嶽山總持寺と言い今から約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。翌元亨2年夏禅師に帰依された後醍醐天皇は綸旨を下され、總持寺を勅願所として「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められました。 (リンク先より) << 戻る 1321.01.01 便り年表
年表 瑩山禅師、諸嶽山總持寺へ 元亨元(1321)年、定賢律師の請いにより能登郡櫛比庄(現在の石川県輪島市)の諸嶽観音堂を譲り受け、寺名を諸嶽山總持寺(そうじじ)と改めました。<< 戻る 1321.01.01 年表