福岡県

便り

徳養寺-福岡県北九州市八幡東区

・徳養寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市八幡東区山王1-6-2福岡県北九州市にある徳養寺のブログです。お寺の行事や、仏教に関する情報などを発信しています。(リンク先より) << 戻る
便り

廣厳寺-福岡県北九州市門司区

・廣厳寺 曹洞宗 福岡県北九州市門司区丸山3-2-5福岡県北九州市門司区の曹洞宗 妙法山 廣厳寺のホームページです。(リンク先より) << 戻る
便り

両徳寺-福岡県行橋市

・両徳寺 浄土真宗本願寺派 福岡県行橋市中央3-8-7今、世の中には病院や福祉施設は溢れています。しかし、それらが向き合ってくれるのは老いや病に伴う物理的な問題であって、精神的な苦悩を問題にしてくれる場所がないのが現状です。(リンク先より) << 戻る
便り

宗玖寺-福岡県福岡市東区

・ 宗玖寺 日蓮宗 福岡県福岡市東区馬出4-1-11※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る
便り

香正寺-福岡県福岡市中央区

・香正寺 日蓮宗 福岡県福岡市中央区警固1-5-32開山・可観院日延上人は、加藤清正 養父のもと、学徳優秀な僧侶として育つ。上人、大本山・誕生寺・第十八世の折、徳川二代将軍秀忠の正室・お江の方(淀殿の妹)葬儀出座の席にて、「不受不施」の宗儀を堅持、将軍の命に背くこととなり九州へ下る。福岡にて時の藩主・黒田忠之公の厚遇を得、その義姉・長光院殿の帰依により、立正安国並びに毛利・大友家供養発願のもと、当地に九千八百坪の寺地を賜る。(リンク先より) << 戻る
便り

天愼寺-福岡県田川市

・天愼寺 日蓮宗 福岡県田川市猪国542当山は江戸時代初期、国内に鬼子母神信仰が栄へ当地にも鬼子母神を信仰する者が増へて鬼子母神堂が正徳二年(1712年)に創立されたことを始めとすると伝えられている。当時は巨木の林立する深山で大山と呼ばれ、峠には豊前(小倉藩)と筑前(黒田藩)の国境いの砦が有り、わずかに小道が通じていた。(リンク先より) << 戻る
便り

円徳寺-福岡県福岡市中央区

・円徳寺 単立 福岡県福岡市中央区地行4-11-3真宗のご本尊には画像、木像のものと、名号本尊とがあります。画像、木像は阿弥陀如来の立像です。名号は「南無阿弥陀仏」の六字名号です。(リンク先より) << 戻る
便り

永明寺-福岡県北九州市八幡東区

・永明寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23み仏の慈悲に包まれる空間。つながるたくさんのご縁。いのちを喜び感謝する”念仏”という生き方がそこにあります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄福寺-福岡県豊前市

・浄福寺・お寺のいろいろ日記 浄土真宗本願寺派 福岡県豊前市大字下河内1844福岡県豊前(ぶぜん)市・下河内(しもかわち)浄土真宗本願寺派・上毛組(こうげそ)浄福寺の坊守の日記です。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛寺-福岡県北九州市八幡東区

・金剛寺 中山身語正宗 福岡県北九州市八幡東区大宮町17-18北九州の小さなお寺から、日々思うことを法話として発信しています。人生に迷ったら、どこかのページを覗いて見て下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

本泰寺-福岡県久留米市

・本泰寺 facebook 日蓮宗 福岡県久留米市寺町4-1福岡県久留米市にある日蓮宗のお寺、本泰寺(ほんたいじ)と申します。1621年に創立され、目印の赤い門は「平唐門」で久留米市指定の有形文化財です。お気軽にフォローして下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-福岡県太宰府市

・国分寺 高野山真言宗 福岡県太宰府市国分4-13-1・土佐 ⇒ 西海道 筑前 国分寺 ⇒ 筑後<< 戻る
便り

国分寺-福岡県久留米市

・国分寺 天台宗 福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14−15・筑前 ⇒ 西海道 筑後 国分寺 ⇒ 豊前<< 戻る
便り

国分寺-福岡県京都郡

・国分寺 高野山真言宗 福岡県京都郡みやこ町国分280・筑後 ⇒ 西海道 豊前 国分寺 ⇒ 豊後<< 戻る
便り

明永寺-福岡県八女市

明永寺 真宗大谷派 福岡県八女市本町164
便り

大善坊-福岡県八女郡

・大善坊 日蓮宗 福岡県八女郡黒木町笠原10106
便り

本立寺-福岡県京都郡

・本立寺 日蓮宗 福岡県京都郡みやこ町豊津722
便り

立正寺-福岡県三井郡

立正寺 日蓮宗 福岡県三井郡大刀洗町富多1276
便り

菩提寺-福岡県福岡市城南区

・梅林山 菩提寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市城南区梅林495-12菩提寺は平成4年5月、福岡市早良区野芥の浄土真宗本願寺派明性寺の分院として建立。平成10年菩提寺教会、平成13年宗教法人認証「菩提寺」となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

不動寺-福岡県遠賀郡

・不動寺 真言宗泉涌寺派 福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。(リンク先より) << 戻る
便り

興禅寺-福岡県北九州市戸畑区

・興禅寺 曹洞宗 福岡県北九州市戸畑区天神2-4-38興禅寺は昭和10年、雄峰玉城大和尚によって設立された、曹洞宗(禅宗)のお寺です。現在の本堂は平成元年に、檀信徒会館は平成26年に建立されました。(リンク先より)※昭和10年 1935年 << 戻る
便り

不動院-福岡県北九州市門司区

・不動院 真言宗醍醐派 福岡県北九州市門司区吉志171-3当山は、真言宗醍醐派(京都伏見にある醍醐天皇勅願寺・豊臣秀吉が晩年花見をされたことで有名な醍醐寺)の末寺にて、九州三十六不動霊場の第三十三番札所で、古くは現在の大分県国東半島にあったお寺であります。そのお寺を当山開山心玉阿闍梨が、大正十五年にこの地に移転再興し、現在に至っています。開山心玉阿闍梨は、身辺にあまりにも不幸が続くことに憂え出家、厳しい修行に耐え心願成就なされました。(リンク先より) << 戻る
便り

高野寺-福岡県朝倉市

・高野寺 高野山真言宗 福岡県朝倉市菩提寺588御本尊、弘法大師は紀州高野山より大正七年にお受けした由緒ある仏様です。以来宗派にこだわらない開かれたお寺として今日まで続いております。(リンク先より) << 戻る
便り

徳念寺-福岡県北九州市門司区

・徳念寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市門司区風師4-3-25明治29年豊後真玉の地より龍眼師、門司に来る。龍眼師の住す所、豊後寺とも称される。念佛の声、高らかに有り。近隣諸辺の人々に徳望高く、敬慕、帰依する人々数多くして忽ちに一宇を建立するに至る。(リンク先より)※明治29年 1896年 << 戻る
便り

呑山観音寺-福岡県糟屋郡

・呑山観音寺 高野山真言宗 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、天保6年の篠栗霊場開創より以前からこの地に祀られてきたと伝わる石仏です。秘仏として、厨子の中に安置されていますが、10月の第3日曜日の秋季大祭の法会の時にご開帳されます。(リンク先より)※天保6年 1835年 << 戻る
便り

多福寺-福岡県柳川市

・多福寺 真宗大谷派 福岡県柳川市吉富町81多福寺は、始まりは現在のみやま市山川町の竹井村という場所であったようです。そこで天台宗の寺院として存在していましたが、安永八年(1779年)に真宗に改宗したと記載があります。(リンク先より) << 戻る
便り

西光寺-福岡県福岡市中央区

・西光寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市中央区警固3-13-18開基了玄(天和2年9月9日没)を開基とする。古くは組ヶ浦の満王寺に開基されたが、今より二百数十年前(江戸時代の末)に火災により古記録などを焼失して、詳細は不明である。(リンク先より)※天和2年 1682年 << 戻る
便り

海元寺-福岡県福岡市博多区

・海元寺 浄土宗 福岡県福岡市博多区中呉服町10-5開山上人は、岌山徳行で、黒田長政公の入国のおり、松原小崎より、現在の地、博多石堂口に移されたといわれます。海元寺にある閻魔さまは、江戸時代の延宝8年(1680年)には石堂口から松原の方に入って左手にあった自性院という寺に祀られていましたが、縁あって海元寺の山内に移転して、現在にいたっています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄善寺-福岡県飯塚市

・浄善寺 浄土宗 福岡県飯塚市鯰田1349境内に十一面観音(修復計画中)、弘法大師門有り、又、立花実山の葬儀を司ったという証の戒名が現存する最古の過去帳にみることが出来る。嘉穂郡誌によると、浄善寺は寛文(1661~1663)初年に浄冏和尚によって開基されたとある(嘉穂郡寺院明細帳)(リンク先より) << 戻る
便り

賢明寺-福岡県豊前市

・賢明寺 浄土真宗本願寺派 福岡県豊前市八屋1347もともとは禅宗の寺院であったが、寛永16年(1639年)本願寺より免許をうけたという。(リンク先より) << 戻る
便り

生往寺-福岡県北九州市小倉北区

・生往寺 浄土宗 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-37宝蓮山生往寺は、浄土宗峯高寺の末寺として寛永13年(1636)に、今の小倉北区京町に創建されました。その後、宝暦13年(1763)に大阪町に再建され、明治43年(1910)にかつて峯高寺のあった今の地に移転。現在に至っています。生往寺開山上人は真蓮社明誉上人。元和元年に開山されました。(リンク先より) << 戻る