石馬寺-滋賀県東近江市

市区町村の宗派別寺院一覧

滋賀県東近江市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。石馬寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823大徳寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市能登川町378永源寺 臨済宗永源寺派 滋賀県東近江市高野町41瓦屋寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436徳昌寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市上羽田町2285涌泉寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市鋳物師町1425正眼寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘小幡町669齢仙寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘中町296乾徳寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘川並町446蔵福寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘滝田町62...
便り

石馬寺-滋賀県東近江市

・石馬寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823推古2年(西暦594年)、推古天皇の摂政であった聖徳太子が「霊地は近江国にある」と占い、駒の蹄に任せて永久に鎮護国家、仏法興隆を祈る道場を求めていました。そして繖山(きぬがさやま)の麓辺りに来ると、駒は歩みを止めて進まなくなり、傍らの松の樹につないで山に登ったところ、瑞雲がたなびく風光明媚な風景が広がっていたのです。 聖徳太子は「積年の望みをこの地に得たり」と深く感動して再び山を下ると、松の樹につないだ駒が傍の池に沈んで石と化していました。この奇瑞に大いに霊気を感じ、直ちに山を『御都繖山(ぎょとさんざん)』と名付け寺を建立し、馬が石と...