「 江戸時代 」 一覧
-
高林寺-長崎県長崎市
・高林寺 曹洞宗 長崎県長崎市鳴滝1-6-27 当寺は正保三年(1646年)、晧台寺重興開山一庭融頓和尚によって建てられた、禅宗の一派である曹洞宗の寺院です。本尊はシャム王朝の勅願寺たるサケート寺から ...
-
祥雲寺-山口県周南市
・祥雲寺 曹洞宗 山口県周南市平野2-7-26 正保2年(1645)平野村内の志願により十一面観音菩薩をまつる一庵を建立し、享保2年(1717)山口県周南市土井建咲院五代目住職祖椿大和尚の時代に曹洞宗 ...
-
花岳寺-兵庫県赤穂市
・花岳寺 曹洞宗 兵庫県赤穂市加里屋1992 創立 正保2年(1645) 開祖 赤穂藩祖 浅野長直公 開山 秀巌龍田大和尚 霊場 「新西国第31番霊場」「瀬戸内観音第7番霊場」(リンク先より) << ...
-
龍源寺-群馬県高崎市
・龍源寺 曹洞宗 群馬県高崎市吉井町多胡776 『上野国郡村誌』に、「神保村仁叟寺末寺派、僧壽溯和尚開基、創建年号不詳」とあり、『多胡郡寺院明細帳』には、「正保元申年(1644)3月、僧壽溯創建、明治 ...
-
柳澤寺-宮城県仙台市泉区
1644/01/01 -便り, 年表
1644年, 宮城県, 宮城県仙台市泉区, 宮城県仙台市泉区(曹洞宗), 宮城県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 柳澤寺-宮城県仙台市泉区, 江戸時代, 釈迦如来・柳澤寺 曹洞宗 宮城県仙台市泉区上谷刈字舘1 当山は正保元年(西暦1644年)悦叟良観大和尚の開山です。宗派は曹洞宗 正傳の佛法です。御本尊は釈迦牟尼仏 (お釈迦様)です。(リンク先より) << 戻 ...
-
圓勝寺-岐阜県海津市
1644/01/01 -便り, 年表
1644年, 圓勝寺-岐阜県海津市, 岐阜県, 岐阜県海津市, 岐阜県海津市(真宗大谷派), 岐阜県(真宗大谷派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派・圓勝寺 真宗大谷派 岐阜県海津市海津町稲山390 正保元年(1644)、洪水に見舞われるなどして人として生きる意味を見失い、また生きる意欲をもなくしかけていた村人が、仏法を聞き、生きることの真の意味 ...
-
願成寺-青森県八戸市
・願成寺 浄土宗 青森県八戸市川町北雷平107 寺の前身は、1644〜1648年(正保年間)に下市川村(八戸市市川町)に建立された願叶庵(がんじゅあん)と、上市川村(五戸町上市川)に建立された願叶寺( ...
-
天海(てんかい)
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧侶、大僧正。尊号は南光坊、院号は智楽院、諡号は慈眼大師。徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与しました。 『東叡 ...
-
相応寺-愛知県名古屋市千種区
1643/08/01 -便り, 年表
1643年, 愛知県, 愛知県名古屋市千種区, 愛知県名古屋市千種区(浄土宗), 愛知県(浄土宗), 江戸時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 相応寺-愛知県名古屋市千種区・宝亀山 相応寺 浄土宗 愛知県名古屋市千種区城山町1-6 寶亀山 相應寺(ほうきざん そうおうじ)浄土宗(もとは天台、真言、浄土、禅、四宗兼学の准別格十七等)京都知恩院末寺 尾張徳川家の菩提寺 初代 ...
-
浄蓮院-群馬県邑楽郡
1642/01/01 -便り, 年表
1642年, 江戸時代, 淨蓮院-群馬県邑楽郡, 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 群馬県, 群馬県邑楽郡, 群馬県邑楽郡(真言宗智山派), 群馬県(真言宗智山派)・浄蓮院 真言宗智山派 群馬県邑楽郡板倉町大曲1616 浄蓮院の開山については不詳ですが、開山周應上人の位牌に寛永19年(1642年)とあるため、これ以前にさかのぼると思われます。(リンク先より) < ...
-
桂岩寺-石川県金沢市
・桂岩寺 曹洞宗 石川県金沢市寺町1-6-46 寛永十九年(1642年)金沢市傳馬町に創建されましたが、享保の大火のため現在の寺町に再建されました。文化・文政期に五百羅漢開基海運天麟和尚、真寶円戒和尚 ...
-
荘厳寺-千葉県香取市
・諏訪山荘厳寺 単立 千葉県香取市佐原イ1110 ・荘厳寺 本尊不動明王。開基は寛永18年となっていますが、境内に永禄年間の板碑があり室町時代に遡れると郷土歴史家は言います。かつては真言宗豊山派に属し ...
-
オランダ人を長崎の出島に移す
1641/01/01 -年表
1641年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1641年、オランダ人を長崎の出島に移す。 << 戻る
-
林照寺-滋賀県高島市
1640/01/01 -便り, 年表
1640年, 林照寺-滋賀県高島市, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 滋賀県, 滋賀県高島市, 滋賀県高島市(浄土真宗本願寺派), 滋賀県(浄土真宗本願寺派)・林照寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県高島市新旭町饗庭2454 由来によると、親鸞聖人がご存命の鎌倉時代には寺院が建立されておりましたが、正式に「林照寺」という寺号をいただいたのは、寛永17年(1640年 ...
-
宗門改と寺請檀家制度を実施
1640(寛永一七)年、江戸幕府、宗門改役を設置し、宗門改と寺請檀家制度が実施される。宗旨人別帳作成。 << 戻る
-
賢明寺-福岡県豊前市
1639/01/01 -便り, 年表
1639年, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 福岡県, 福岡県豊前市, 福岡県豊前市(浄土真宗本願寺派), 福岡県(浄土真宗本願寺派), 賢明寺-福岡県豊前市・賢明寺 浄土真宗本願寺派 福岡県豊前市八屋1347 もともとは禅宗の寺院であったが、寛永16年(1639年)本願寺より免許をうけたという。(リンク先より) << 戻る
-
永泉寺-秋田県由利本荘市
1639/01/01 -便り, 年表
1639年, 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 永泉寺-秋田県由利本荘市, 江戸時代, 秋田県, 秋田県由利本荘市, 秋田県由利本荘市(曹洞宗), 秋田県(曹洞宗), 聖観音・永泉寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市出戸町給人町44 ―開創― 寛永16年(1639年) ―開山― 道叟道愛 (現在 四十二世) ―開基― 本荘初代藩主 六郷兵庫頭政乗公 ―本尊― 聖観世音菩薩(リンク ...
-
高家寺-岐阜県各務原市
1639/01/01 -便り, 年表
1639年, 岐阜県, 岐阜県各務原市, 岐阜県各務原市(高野山真言宗), 岐阜県(高野山真言宗), 江戸時代, 真言宗の出来事, 高家寺-岐阜県各務原市, 高野山真言宗・高家寺 高野山真言宗 岐阜県各務原市那加北洞町1-390 高家寺の縁起には二つの系統があります。一つ目は江戸時代初期 寛永十六(1639)年譜代大名として初めて松平の姓を認められた戸田松平家の姫(二 ...
-
ポルトガル船の来航を禁止
1639/01/01 -年表
1639年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1639年、ポルトガル船の来航を禁止する。→鎖国の完成。 << 戻る
-
三松寺の再建立
1639/01/01 -年表
1639年, 三松寺-奈良県奈良市, 曹洞宗の出来事, 江戸時代江戸時代、大和郡山藩城代家老松平将監供養の為、寛永16年(1639)現在の七条の高台に士族寺として再建立。(参考:瑞雲山 三松寺)
-
知恩院、諸堂の再建
1639/01/01 -年表
1639年, 江戸時代, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区1639年(寛永16年)、諸堂の再建なる(御影堂・大小方丈など)。 知恩院の火災について三代将軍徳川家光公に報告し、再建の命を下し、片桐貞昌を造営奉行として復興が行われました。1639年(寛永16年) ...
-
龍善寺-東京都新宿区
1638/01/01 -便り, 年表
1638年, 愛知県岡崎市, 東京都, 東京都新宿区, 東京都新宿区(真宗大谷派), 東京都(真宗大谷派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 阿弥陀如来, 龍善寺-東京都新宿区・龍善寺龍善寺 真宗大谷派 東京都新宿区早稲田町77 龍善寺は江戸時代初め1638年に創建されました。 宗派は、親鸞聖人を宗祖とする真宗(浄土真宗)大谷派(いわゆる「お東」)であり、本山は、京都・東本 ...
-
願成寺-宮城県塩竃市
1638/01/01 -便り, 年表
1638年, 宮城県, 宮城県塩竃市, 宮城県塩竃市(臨済宗妙心寺派), 宮城県(臨済宗妙心寺派), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 願成寺-宮城県塩竃市・願成寺 臨済宗妙心寺派 宮城県塩竈市錦町3-5 寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞厳圓福禅寺七世霊厳道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月1 ...
-
島原の乱
1637/01/01 -年表
1637年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1637年、島原の乱。肥前(長崎県)の島原半島と肥後(熊本県)の天草地方に起こった農民一揆。幕府のキリシタン弾圧と領主のきびしい政治に対し、益田四郎時貞(天草四郎)を首領として一揆を起こした。 << ...
-
五人組の制
1637/01/01 -年表
1637年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1637年、五人組の制をきびしくする。 << 戻る
-
生往寺-福岡県北九州市小倉北区
1636/01/01 -便り, 年表
1636年, 江戸時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 生往寺-福岡県北九州市小倉北区, 福岡県, 福岡県北九州市小倉北区, 福岡県北九州市小倉北区(浄土宗), 福岡県(浄土宗)・生往寺 浄土宗 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-37 宝蓮山生往寺は、浄土宗峯高寺の末寺として寛永13年(1636)に、今の小倉北区京町に創建されました。その後、宝暦13年(1763)に大阪町に再 ...
-
敬相寺-秋田県秋田市
1636/01/01 -便り, 年表
1636年, 敬相寺-秋田県秋田市, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 秋田県, 秋田県秋田市, 秋田県秋田市(浄土真宗本願寺派), 秋田県(浄土真宗本願寺派)・敬相寺 浄土真宗本願寺派 秋田県秋田市大町5-7-2 江戸時代の初期、寛永13(1636)年、西本願寺十三代良如上人が、同派の地方別院として建立した御坊である。西本願寺の御掛所(おんかけしょ)、御兼 ...
-
智泉院-東京都中央区
1635/01/01 -便り, 年表
1635年, 天台宗, 天台宗の出来事, 恵心僧都, 智泉院-東京都中央区, 東京都, 東京都中央区, 東京都中央区(天台宗), 東京都(天台宗), 江戸時代, 薬師如来・智泉院 天台宗 東京都中央区日本橋茅場町1-5-13 寛永12年(1635年)の開山。千代田区永田町の日枝神社の摂社である日本橋摂社の別当寺として創建。 本尊の薬師如来は、恵心僧都源信の作で、天海僧 ...
-
浄信寺-愛知県名古屋市中村区
1635/01/01 -便り, 年表
1635年, 愛知県, 愛知県名古屋市中村区, 愛知県名古屋市中村区(真宗大谷派), 愛知県(真宗大谷派), 江戸時代, 浄信寺-愛知県名古屋市中村区, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派・浄信寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市中村区名駅5-20-3 真宗大谷派 浄信寺開基:利賢 寛永12(1635年)(リンク先より) << 戻る
-
日本人の海外渡航を禁じ、御朱印船を廃止
1635/01/01 -年表
1635年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1635年、日本人の海外渡航を禁じ、御朱印船を廃止する。 << 戻る
-
参勤交代が制度化
1635/01/01 -年表
1635年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1635年、大名の参勤交代が制度化される。3代将軍徳川家光のとき。大名は1年おきに江戸と領地を往復。妻子は常に江戸に居住。 << 戻る
-
見星寺-大分県臼杵市
1634/01/01 -便り, 年表
1634年, 大分県, 大分県臼杵市, 大分県臼杵市(臨済宗妙心寺派), 大分県(臨済宗妙心寺派), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 見星寺-大分県臼杵市・見星寺 臨済宗妙心寺派 大分県臼杵市大字田町277 寛永十一年(1634年)四月より法灯を護持し、令和元年で創建三百八十五年になります。(リンク先より) << 戻る