曹洞宗

人物

板橋興宗(いたばしこうしゅう)

曹洞宗の僧侶。閑月即眞禅師。大本山總持寺独住23世(貫首)。曹洞宗管長、總持寺祖院住職、大乗寺山主、御誕生寺住職を歴任。宮城県多賀城市出身。1927年(昭和2年)、宮城県多賀城市の農家の長男として生まれる。海軍による買い上げに遭い、塩竈市に移住し、旧制仙台第一中学校を経て、1944年(昭和19年)に海軍兵学校76期舞鶴分校機関科に入校。第二次世界大戦の敗戦後、栄養失調により肋膜炎で入院する。退院後、仙台工業専門学校に入るも退学し、1949年(昭和24年)に新制東北大学文学部宗教学科に第1期生として進学、石津照璽に師事。在学中に同級生の片野達郎(後に、東北大学名誉教授)の勧めで仙台市の輪王寺に下...
便り

大乗寺-石川県金沢市

・大乗寺 曹洞宗 石川県金沢市長坂町ル10東香山大乗寺は、山号を別に古くは椙樹林、のちには金獅峯ともよんでまいりました。ご開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師です。徹通義介禅師は、師の道元禅師の清貧、古淡の家風をうけつぎ、人材育成に意を注ぎ、時代に即応し、時代に先行する仏法の実現に夢を結んだ祖師でありました。そして、徹通義介禅師の門下から、曹洞宗大本山總持寺を開創した曹洞宗太祖瑩山禅師が登場されました。瑩山禅師は大乗寺の第二世であります。実に、大乗寺は、大本山永平寺、大本山總持寺に格別の由緒をもち、大本山永平寺の四門首の一であり、両大本山に次いで、我が国曹洞宗の古刹と言って...
便り

景福寺-岡山県岡山市北区

景福寺 曹洞宗 岡山県岡山市北区中央町9-20ここに、世に珍しい宗門の四景福、すなわち、ご開山を同じくする通幻道場が、兵庫県猪名川町・姫路市・岡山市・鳥取市にそれぞれ創建されて以来、650年から390年にわたって今日まで存続、並隆していることはまことにご同慶にたえません。(リンク先より) << 戻る
便り

宝鏡寺-岡山県高梁市

・宝鏡寺 曹洞宗 岡山県高梁市川上町領家1807 << 戻る
便り

道安寺-宮城県宮城郡

道安寺 曹洞宗 宮城県宮城郡利府町菅谷字南熊ノ前41 << 戻る
便り

正山寺-東京都港区

・正山寺 曹洞宗 東京都港区三田4-8-20 << 戻る
便り

大真寺-東京都中央区

・大真寺 曹洞宗 東京都中央区日本橋人形町2-11-2曹洞宗の公式情報でも確認したのであるはずですが、地図上では確認出来ませんでした。 << 戻る
便り

甘露寺-京都府亀岡市

・甘露寺 曹洞宗 京都府亀岡市東別院町南掛寺の前10甘露寺は南北朝時代(1336-1392年)に法相宗の寺院として創建されたと伝わります。明和三年(1766年)の墨書がある血脈版木(けちみゃくはんぎ)が残されていることから、その頃には曹洞宗の寺院だったと考えられます。また、血脈版木は駒澤大学禅文化歴史博物館に所蔵されています。本尊の十一面観音坐像は9世紀末から10世紀初頭の作で、亀岡市では最も古い仏像と言われています。甘露寺の名前の由来は北朝第一代天皇の光厳天皇がまだ即位される前に甘露寺を訪れ、住職が差し出した甘柿をいたく気に入られ、この号を授けられたとされています。 << 戻る
便り

甘露寺-栃木県栃木市

・甘露寺 曹洞宗 栃木県栃木市西方町本城1526 << 戻る
便り

甘露寺-滋賀県彦根市

・甘露寺 曹洞宗 滋賀県彦根市稲里町1646 << 戻る
便り

宗禅寺-静岡県掛川市

・宗禅寺 曹洞宗 静岡県掛川市中方798-1・仏像を見ると座っているものが多いと気付きませんか?あれは単に座っているのではなくて坐禅を組んでいます。 ・掛川市にある曹洞宗の宗禅寺を訪れた佐束幼稚園の子供たち24人は坐禅をするのは初めて。住職から手の位置や背筋を伸ばすことなど正座の正しい姿勢を教わり、ちょっと緊張した様子で挑戦です。足のしびれや動きたい気持ちを我慢しながら4分間座り続け、心を落ち着かせることの大切さを学びました。女の子 「(坐禅やってみてどうだった?)たのしかった」男の子「すごいしびれた。(がまんできた?)うん」住職が「家や幼稚園でも、静かに話を聞くようにしましょう」と話をすると...
便り

大慈山観音寺-沖縄県沖縄市

・大慈山観音寺 曹洞宗 沖縄県沖縄市上地4丁目13-7ご本尊様は、大慈寺住職の御寄贈された梅花観音様です。この梅花観音様の後ろ手に小高い丘があり、昔から観音様の霊場として多くの人に参詣されておりましたが、現在基地の中に組み込まれてその近くまで行く事ができなくなり、当観音寺から参拝しております。(リンク先より) << 戻る
便り

円通寺-茨城県水戸市

・円通寺 曹洞宗 茨城県水戸市千波町1227曹洞宗円通寺茨城県水戸市千波町(リンク先より) << 戻る
便り

梅香寺-富山県富山市

・梅香寺 曹洞宗 富山県富山市馬瀬口292-1梅香寺は近くにコンビニもスーパーもない富山にある、のどかな小さな尼寺です。あるのは大自然と、ゆったり流れる時間だけ。この尼寺の生活をお伝えしたいと思っています。(リンク先より) << 戻る
便り

久安寺-三重県多気郡

・久安寺 曹洞宗 三重県多気郡明和町南藤原615三重県伊勢・志摩地方で魅惑のパワースポットを配する七福神霊場です。霊場数多しといえども唯一バイカーに特化したサービスを展開しており、バイクツーリングの方々にはもちろん、車でお越しの一般参詣の方にも大変喜んでいただいております。(リンク先より) << 戻る
便り

雲澤山康勝寺-愛知県稲沢市

・雲澤山康勝寺 曹洞宗 愛知県稲沢市奥田中切町58当寺院の本尊様は、無量寿阿弥陀如来です。脇仏である『うんたくさん地蔵』は、代々の住職に「おろそかにすると恐ろしい」と伝えられてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

竜泰院-茨城県久慈郡

・竜泰院 曹洞宗 茨城県久慈郡大子町袋田1500袋田の滝近くに住む山寺の住職が日々の出来事を綴ります。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥寺-愛知県岩倉市

・吉祥寺 曹洞宗 愛知県岩倉市下本町下市場157岩倉市にある吉祥寺は本町龍潭寺の末寺であり、創建当初は宝蔵庵と称されていました。(リンク先より) << 戻る
便り

心月寺-静岡県牧之原市

・心月寺 曹洞宗 静岡県牧之原市相良149心に色差す ー曹洞宗 心月寺からのお便りー(リンク先より) << 戻る
便り

萬福寺-山口県周南市

・萬福寺 曹洞宗 山口県周南市須々万2316山口県周南市須々万にある一級建築士の曹洞宗萬福寺住職です。(リンク先より) << 戻る
便り

洞林寺-宮城県仙台市若林区

・洞林寺 曹洞宗 宮城県仙台市若林区新寺5-4-28花は愛惜に散り ー 仙台 新寺 洞林寺住職のブログ(リンク先より) << 戻る
便り

龍源寺-新潟県中魚沼郡

・龍源寺 曹洞宗 新潟県中魚沼郡津南町大字中深見甲1118安土桃山時代にあたる天正十年(西暦一五八二年)※一説に天正十五年(西暦一五八七年)開創の曹洞宗という禅宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

霊泉寺-岐阜県美濃市

・霊泉寺霊泉寺 曹洞宗 岐阜県美濃市上河和619禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説。(リンク先より) << 戻る
便り

慈眼寺-埼玉県秩父市

・慈眼寺 曹洞宗 埼玉県秩父市東町26-7今日の日は誰だって初めて!!寺嫁の穏やかに幸せに生きるヒント 780年の歴史あるお寺に嫁いで20余年全ての出来事は 全部幸せにつながっているから(リンク先より) << 戻る
便り

最乗寺-神奈川県南足柄市

・大雄山最乗寺 曹洞宗 神奈川県南足柄市大雄町1157応永元年(西暦1394)3月10日、了庵慧明禅師という、和尚さんが建てたお寺です。応永18年(西暦1411)3月27日に了庵慧明禅師和尚さんが75歳でお亡くなりになりました。次の日に道了さんは、私の役目は終わったので、これからは天狗に変身して永遠に、お寺とお参りに来た皆さんをお守りをすると、両手と両足に幸せの使いと云われるへびをつれ、左手に悪人をつかまえる綱と、右手に悪人をたおす杖をもち、白い大きな狐にのり、カミナリが轟くなか山奥に入ってゆきました。(リンク先より) << 戻る
便り

清光寺-広島県豊田郡

・清光寺 曹洞宗 広島県豊田郡大崎上島町原田838瀬戸内海の島にある寺の住職の日々の日記です。(リンク先より) << 戻る
便り

大城寺-山梨県南アルプス市

・塔福山大城寺 曹洞宗 山梨県南アルプス市在家塚347発願人 威光上人(大唐国高僧)開基 宣方大和尚(関三刹総寧寺住職)※宣峰大和尚と残された文献もある開山 鳳山宗汲大和尚(隆円寺六世高祖大師道元禅師より十八世法孫)(リンク先より) << 戻る
便り

清沢寺-山梨県甲斐市

・清沢寺 曹洞宗 山梨県甲斐市天狗沢92曹洞宗 清澤寺 公式ホームページ 山梨県 甲斐市(リンク先より) << 戻る
便り

自法寺-岐阜県恵那市

・自法寺 曹洞宗 岐阜県恵那市飯地町字坂919寛文年間(1660年ごろ)に雲松山洞泉寺として草創され、明治3年、藩主の命により廃仏毀釈のために廃寺となるまで、9代の住職により臨済の法燈を伝えていました。(リンク先より) << 戻る
便り

釣徳寺-静岡県牧之原市

・釣徳寺 曹洞宗 静岡県牧之原市片浜2429お檀家様でなくてもどなたでも連絡不要でお参りいただけます。法要参加できない方は昼前頃から御祈祷簿受付を致しております。(リンク先より) << 戻る
便り

正太寺-静岡県湖西市

・正太寺 曹洞宗 静岡県湖西市入出800静岡県の湖西市に正太寺(ショウタイジ)という曹洞宗のお寺があります。浜名湖に面したお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

見性寺-静岡県静岡市葵区

・見性寺 曹洞宗 静岡県静岡市葵区新間楠ケ谷1089-132新間見性寺には安楽往生、延命天寿、身体健全などの願いをかなえて下さる輔苦離往生佛(ぽっくりおうじょうぶつ)が祀られています。また、玄関前の池には大鯉達が悠々と泳ぎ、梅雨の時期には準絶滅危惧種のモリアオガエル達が真っ白な卵を産み、秋には真っ赤な実をつけた南天が境内を彩ります。 是非、四季の移ろいを感じに新間見性寺へお越し下さい。(リンク先より) << 戻る