山梨県(日蓮宗)

便り

清運寺-山梨県甲府市

・清運寺 日蓮宗 山梨県甲府市朝日5-2-11応長(1311年)の昔、加賀美遠光の曾孫 秋山与市郎隆晴が屋敷内に堂宇を建立し立像釈迦を安置することに始まる。時を経て隆晴の末孫 秋山孫四郎晴朝 深く法華経を信仰し 時の身延山第十一世日朝上人に師事し出家得度して 宝琳院日賀を賜わり 明応九年(1500年)四月二十八日当山を創立された。(リンク先より) << 戻る
便り

立正寺-山梨県甲州市

・立正寺 日蓮宗 山梨県甲州市勝沼町休息1713お寺の始まりは大宝年間(698年)僧・行基によって創建され、鎌倉時代の文永年間、金剛山胎蔵寺・辻之坊有範阿闍梨(つじのぼうゆうはんあじゃり)というお坊さんは日蓮聖人の説く『立正安国論』を聞き感銘心服し、聖人の弟子となって、名を日乗、寺名を立正寺としました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙善寺-山梨県南巨摩郡

・妙善寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡増穂町大椚83妙善寺は、開基役行者 真言密教1000有余年  日蓮宗開山500年 開山は、皇族 泉寿房日脱一身阿闍梨当山第二世 宗門大験者積善房日閑上人 (リンク先より) << 戻る
便り

久遠寺-山梨県南巨摩郡

・久遠寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3567身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長公(さねなが)公の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。 このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開闢(かいびゃく)の日としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きに渡り法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身...
便り

妙圓寺-山梨県南巨摩郡

・妙圓寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町市ノ瀬92文永十一年(1274年)にまで遡ります。当時この地を「河内領八代郡一之瀬」と呼ばれておりました。この村には「常命院」という真言宗のお寺があり、“法喜坊“という住職さんがおりました。今現在は「日蓮宗法光山妙圓寺」でございますが、ではなぜ、このようなことになったのでしょうか?(リンク先より) << 戻る
便り

正行寺-山梨県中央市

・正行寺 日蓮宗 山梨県中央市下河東892開創 長禄三年(西暦1459年)開山 一乗院日出上人(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-山梨県南巨摩郡

・妙福寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡早川町赤沢351もとは妙福庵と言って真言宗のお寺でありましたが永仁5年(1297)9月18日、七面山に登ろうとした六老僧の一人大黒阿闍梨日朗菩薩と波木井実長公が一夜の宿を求めた事が機縁となり時の住職も正しい法を知って改宗を決意し、翌9月19日、住職は集落代表6名を連れて登山の案内に立ち日朗菩薩が七面大明神を勧請された後、後は任せたと言われ身延の地にお帰りになられました。その後身延山九世、成就院日学上人代に寺号が授けられました。この事から當山の開基は大黒阿闍梨日朗菩薩、開山は身延山九世成就院日学上人となって居ります。(リンク先より) << 戻る
便り

山本坊-山梨県南巨摩郡

・山本坊 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3560山梨随一のパワースポット・身延山久遠寺を取り巻く寺院の内の一つ、宿坊 山本坊。日蓮上人の六人の直弟子の一人・日頂上人により創設され、天下人・徳川家康の側室「お万の方」、その孫にあたる「水戸黄門御老公」も宿泊された、徳川家ゆかりの宿坊でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-山梨県中巨摩郡

・正法寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町押越2165當山の由来は鎌倉時代、日蓮大聖人直弟子(六老僧)の一人、白蓮阿闍梨・日興聖人が正応3年(1290)10月に旧経塚(昭和町押原公園北)に一宇の草庵を結び、御両親の追善供養をされたのを起因とする。又、その地に五本の杉を植えられたことで、今日も「五本杉」という地名が遺る。拠って當山は、古来より「日興聖人御双親為報恩経石書写之旧蹟」とされている。その後250年程を経て、押越の清水家より日出上人が生まれ出る。(リンク先より) << 戻る
便り

実相寺-山梨県北杜市

・実相寺 日蓮宗 山梨県北杜市武川町山高2763日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍利日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子となり、実相院日応と名のった。この日応上人が永和元年(1375)、同村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義を論じ合い、論破して寺を譲りうけた。この時日蓮宗に改宗して大津山実相寺と称した。その後、永禄4年(1561)、川中島の合戦にあたって、武田信玄は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼(いちじょうじろうただより)の城址...
便り

法華寺-山梨県甲府市

・法華寺 日蓮宗 山梨県甲府市武田1-4-34天平9(737年)、聖武天皇の御触れにより行基菩薩により開祖。天正5(1577年)武田信玄の弟、典厩信繁の夫人養周院により補修され、法華堂から法華寺として建立。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-山梨県南都留郡

・蓮華寺 日蓮宗 山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐6元々真言宗のお寺でしたが弘安5年(1282)9月12日に宗祖が河口御一泊の砌、教化を受けて日蓮宗に改宗し、以来730年連綿と法灯を継承しています。(リンク先より) << 戻る
便り

法源寺-山梨県南アルプス市

・法源寺 日蓮宗 山梨県南アルプス市十五所110お寺のゴールデンタイムは朝です!Temple Morningはじめませんか?法源寺・林應寺住職/一般社団法人SOCIAL TEMPLE/山梨県超宗派仏教徒坊主道/社会福祉士/掃除推し/ << 戻る