便り 延隆寺-大分県杵築市 ・延隆寺 日蓮宗 大分県杵築市山香町大字立石1373いつも書き手のいる大きな神社仏閣と違い、住職がひとりで供養、祈祷、相談事、事務作業と、全ての法務を執り行っております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 法音寺-大分県臼杵市 ・法音寺 日蓮宗 大分県臼杵市二王座18組慶長七年(1602年)臼杵城城主、稲葉一通公が、小倉城主である細川忠興公の姫君を正室に迎えるため、その菩提寺として建立されました。その姫の名は「たら」徳雲院殿と申し、母親は細川ガラシャ(明智光秀公の娘)です。また、世界中に仏舎利塔を建立した、藤井日達上人が出家された寺院でもあります。(リンク先より) << 戻る 1602.01.01 便り年表
便り 神力寺-大分県大分市 ・神力寺 日蓮宗 大分県大分市竹中1129口伝によると冬田地区の豪族伊東友澄(いとうともずみ)公が大いに感ずるところあり、宝徳3年(1451)冬田八幡社の神宮寺のような庵を創立したと伝えられています。その後、この場所が肥後領(加藤清正公の領地)となり、寛文2年(1662)鶴崎法心寺第3世守玄院日達上人によって日蓮宗となって自在山神力庵として創立しました。その後第10世詮寿院日量上人の代に神力寺と改称しました。(リンク先より) << 戻る 1451.01.01 便り年表