日蓮宗

便り

法伝寺-山形県山形市

・法伝寺 日蓮宗 山形県山形市大字中里16法華経未開の地であった山形市東山地区に法を伝えるべく、身延山出身の温牙院日慈上人と開基檀越齋藤氏の尽力により下東山地区(現在地より3kmほど上の地区)に一庵を建立。(リンク先より) << 戻る
便り

本国寺-宮城県仙台市青葉区

・本国寺 日蓮宗 宮城県仙台市青葉区八幡6-13-26当山は、仙台駅より西方へ5km、山梨県身延町にある久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。阪神タイガースと同じ年の昭和10年に創建された比較的新しいお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

法現寺-福島県郡山市

・法現寺 日蓮宗 福島県郡山市咲田町1-22-3明治20年頃未だ草深い郡山には、真言宗如宝寺並びに浄土宗善道寺の二カ寺より外に寺院はなかった。将来此の地へ日蓮宗を弘める、郡山へ法華経を開くという意義を開郡山の山号に表す。法現寺は、開基明意院日現上人(明治三七年1月10日寂)・開山第二世明心院順義日透上人(昭和10年1月21日63歳寂)により、明治26年10月1日に清水台83番地に法華経を信ずる同信の者を集め祖師堂・鬼子母神堂を建立し、日蓮宗教会所と称されたのがはじまりとされている。(リンク先より) << 戻る
便り

法橋寺-福島県いわき市

・法橋寺 日蓮宗 福島県いわき市大久町小久字大場2-1『太平山 法橋寺』は、明治初年に精進庵として発足。明治32年10月小久出身の本光院妙宣日照法尼を中心として、妙法講精進結社教会所として公許され、布教活動の拠点を担った。(リンク先より) << 戻る
便り

大宝寺-福島県いわき市

・大宝寺 日蓮宗 福島県いわき市平字大館34妙了山大寳寺は、慶長7年(1602)に初代平藩城主「鳥居忠政公」が亡き父「彦右衛門尉元忠公」の霊を供養する為に、深く信奉した大教院日理上人を開山とし建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄光寺-福島県会津若松市

・浄光寺 日蓮宗 福島県会津若松市宝町4-25『法紹山 浄光寺』は、会津松平藩主・保科正之公の御生母である浄光院殿法紹日慧大姉(徳川2代将軍秀忠側室・お志津の方)の菩提寺として、それまで会津城下の南町口にあったものを、寛文5年(1665年)に現在の地に移転建立された。(リンク先より) << 戻る
便り

実台寺-茨城県猿島郡

・実台寺 日蓮宗 茨城県猿島郡境町境2102-1寺号  法清山 実台寺所在地  茨城県猿島郡境町(リンク先より) << 戻る
便り

無二亦寺-茨城県ひたちなか市

・無二亦寺 日蓮宗 茨城県ひたちなか市市毛505無二亦寺は今から345年前(1665年・ 寛文5年)水戸藩第二代藩主徳川 光圀公の命により第三代綱条(つなえだ)公の代に建立されたお寺です。無二亦寺(むにやくじ)という寺の名前は光圀公によりつけられたものです。(リンク先より) << 戻る
便り

照谷寺-茨城県取手市

・照谷寺 日蓮宗 茨城県取手市米田822照谷寺(しょうこくじ)茨城県取手市 日蓮宗寺院「米田の鬼子母神」。(リンク先より) << 戻る
便り

妙建寺-栃木県小山市

・妙建寺 日蓮宗 栃木県小山市宮本町1-1-17建武元年(1334)建武の中興の時、宗祖日蓮大聖人(1222~1282)の弟子六老僧の一人伊予房日頂聖人にこの地で教化された、成就院日念聖人に因って建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙顕寺-栃木県佐野市

・妙顕寺 日蓮宗 栃木県佐野市堀米町264天目上人の俗性は畠山氏、母は宗祖在世中の法難・熱原法難(あつわらほうなん)で知られる熱原神四郎の娘。天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称し、下野安蘇郡奈良渕村(しもつけあそぐんならぶちむら)で布教していたとき、唐沢城主の佐野家及び家臣の若田部源五郎光盛が帰依して一宇を建立、同上人を開山に仰いだのが妙顕寺の始まり。(リンク先より) << 戻る
便り

妙金寺-栃木県宇都宮市

・妙金寺 日蓮宗 栃木県宇都宮市仲町3-21大聖人は御本尊を2幅授け、剃髪させ、僧衣を与え、「妙金」という名前を与えられました。後に(1307年)、君島備中守は母「妙金」が亡くなり、妙金尼菩提の為に寺を建立し、大聖人の孫弟子(九老僧)である摩訶一阿闍梨日印上人(妙金寺開山聖人)をお呼びして、開堂供養の式を営み「法光山 清光院 妙金寺」と名付けられました。(リンク先より) << 戻る
便り

本城寺-群馬県富岡市

・本城寺 日蓮宗 群馬県富岡市富岡890群馬県富岡市の本城寺 公式ホームページ(リンク先より) << 戻る
便り

妙見寺-群馬県伊勢崎市

・妙見寺 日蓮宗 群馬県伊勢崎市境西今井318正式名称は上榮山文明院妙見寺と申します。明治18年(1885)の創建で開山は文明院日薩和上(ぶんみょういんにっさつしょうにん)、開基は文和院日粲上人(ぶんわいんにっさんしょうにん)です。(リンク先より) << 戻る
便り

根本寺-新潟県佐渡市

・根本寺 日蓮宗 新潟県佐渡市大野1837文永八年十月十日に依智を立て同十月二十八日佐渡國へ著ぬ十一月一日に六郎左ェ門が家のうしろ塚原と申す山野の中に洛陽の蓮台野のように死人を捨る所に一間四面なる堂の佛をなし、上は板間あわず四壁はあばらにして雪ふりつもりて消える事なし、かかる所に所持し奉る釋迦佛をたてまいらせ敷物なければ、敷皮打ちしき蓑うち着て夜をあかし日をくらす。夜は雪雹ひまなし、昼は日の光もささせ給わず心細かるべき住居なり。(リンク先より) << 戻る
便り

妙光寺-新潟県新潟市西蒲区

・妙光寺 日蓮宗 新潟県新潟市角田浜1056文永8(1271)年10月、寺泊を船出された佐渡配流の日蓮聖人が、強風のため当地角田浜に漂着されて七頭一尾の大蛇(後に「七面大明神」)を教化、「岸・岩・波」の三題目を書き遺されました。後に孫弟子にあたる日印上人が日蓮聖人ゆかりの聖地として三題目に因み、妙法寺、蓮華寺、経王寺の一山三箇寺を鎌倉時代末期の正和2(1313)年に創建されたことに始まります。日蓮聖人滅後31年目のことです。(リンク先より) << 戻る
便り

法福寺-新潟県長岡市

・法福寺 日蓮宗 新潟県長岡市寺泊二ノ関2720天平宝字元年 757 このころ、越前国の泰澄大師が山頂に開創。法華堂(後に法華寺)と号す。弘仁3年 812 伝教大師最澄が当地を訪れ、天台宗に改宗。文永8年 1271 10 日蓮聖人佐渡配流。風がおさまるのを当地で一週間待たれる。その際、時の法華寺住職が日蓮聖人に会い、心服する。自ら請いて弟子となり日傳と改名。日蓮聖人を開山と仰ぎ法福寺の寺号を頂く。(リンク先より) << 戻る
便り

常顕寺-新潟県上越市

・常顕寺 日蓮宗 新潟県上越市寺町3-7-31常顕寺は、山号を髙顔山(こうがんざん)と称し、日蓮聖人の高弟である日弁上人によって建治元年(1275)高岸村(現在所在地は不明)に建立されました。越後最初の日蓮宗寺院として建立された寺院と言い伝えられており、後に越後国の触頭として中心的な役割を担いました。(リンク先より) << 戻る
便り

法華寺-新潟県新発田市

・法華寺 日蓮宗 新潟県新発田市中央町1-4-10慶長3年(1598)3月の創立。開山慈照院日覚(じしょういんにちかく)。開基檀越坂井式部秀政(だんのつさかいしきぶひでまさ)。奠師法縁(でんしほうえん)。開山は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のち織田信長の家臣坂井秀政の猶子(ゆうし)となり、京都妙顕寺11世日教に従って得度した。(リンク先より) << 戻る
便り

妙栄寺-新潟県長岡市

・妙栄寺 日蓮宗 新潟県長岡市中之島1781-1慶長七年(1602) 龍川山 妙栄寺 創建 新発田領主溝口秀勝候の武功により、当地を賜ったので、当地に龍川山妙栄寺を建立した。開山上人に、総本山身延山久遠寺 第十五世宝蔵院日叙上人のお弟子恵光院日遥上人を向かえ、当時杉之森(現在移転した新寺所隣接地)の羽賀孫右衛門を開基檀那に創建された。(リンク先より) << 戻る
便り

本覚寺-広島県広島市中区

・本覚寺 日蓮宗 広島県広島市中区十日市町1-4-10本覚寺住職(2019年11月5日就任)の日々の活動を中心に呟きます。(リンク先より) << 戻る
便り

深妙寺-長野県伊那市

・深妙寺 日蓮宗 長野県伊那市大字西春近小出3160感応山深妙寺は、平安時代、権現山のふもと小殿寺に権現信仰(真言宗)の寺院として開創されたと言われます。その後、山寺垣外に移りました。伊那春近領に工藤犬房丸祐時(曽我物語)が流罪になり当山の密教に帰依し、本堂を再建されたと伝えられています。これは、当山開基 三位公 池上弥次郎入道 が伊那春近領で活躍される数十年前の出来事です。(リンク先より) << 戻る
便り

尊立寺-長野県小諸市

・尊立寺 日蓮宗 長野県小諸市六供1-9-27尊立寺由緒書 記された日付は元禄12年3月15日、 尊立寺 6世日性上人代(リンク先より) << 戻る
便り

原立寺-長野県長野市

・原立寺 日蓮宗 長野県長野市妻科町365原立寺の始まりの天文3年は織田信長誕生の年にあたり、当初は真言宗のお寺で、弘法寺(弘法大師・空海の弘法と書いてぐほうじと読む)と称しました。甲州(山梨県)武田信玄と越後(新潟県)上杉謙信の、世にいう信濃川中島の合戦(天文、弘治、永禄にわたる間の戦い、この時代を俗に戦国時代という)の折、武田家二十四将のひとり原美濃守虎胤が信濃善光寺の東方長沼に砦を築き、これを守る任に着き駐屯した折でした。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-長野県伊那市

・蓮華寺 日蓮宗 長野県伊那市高遠町長藤的場105当寺は、「勅額菊之紋拝領 東龍華院」と称され、京都妙顕寺二祖大覚大僧正妙実上人を開基、身延山久遠寺五世鏡円阿闍梨日台上人を開山とした日蓮宗の寺院である。嘉歴元年(1326)妙実上人高遠に弘通、高遠城下に寺院を建立、妙法山蓮華寺と号す。妙実上人晩年の草創寺院である。(リンク先より) << 戻る
便り

正行寺-山梨県中央市

・正行寺 日蓮宗 山梨県中央市下河東892開創 長禄三年(西暦1459年)開山 一乗院日出上人(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-山梨県南巨摩郡

・妙福寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡早川町赤沢351もとは妙福庵と言って真言宗のお寺でありましたが永仁5年(1297)9月18日、七面山に登ろうとした六老僧の一人大黒阿闍梨日朗菩薩と波木井実長公が一夜の宿を求めた事が機縁となり時の住職も正しい法を知って改宗を決意し、翌9月19日、住職は集落代表6名を連れて登山の案内に立ち日朗菩薩が七面大明神を勧請された後、後は任せたと言われ身延の地にお帰りになられました。その後身延山九世、成就院日学上人代に寺号が授けられました。この事から當山の開基は大黒阿闍梨日朗菩薩、開山は身延山九世成就院日学上人となって居ります。(リンク先より) << 戻る
便り

山本坊-山梨県南巨摩郡

・山本坊 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3560山梨随一のパワースポット・身延山久遠寺を取り巻く寺院の内の一つ、宿坊 山本坊。日蓮上人の六人の直弟子の一人・日頂上人により創設され、天下人・徳川家康の側室「お万の方」、その孫にあたる「水戸黄門御老公」も宿泊された、徳川家ゆかりの宿坊でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-山梨県中巨摩郡

・正法寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町押越2165當山の由来は鎌倉時代、日蓮大聖人直弟子(六老僧)の一人、白蓮阿闍梨・日興聖人が正応3年(1290)10月に旧経塚(昭和町押原公園北)に一宇の草庵を結び、御両親の追善供養をされたのを起因とする。又、その地に五本の杉を植えられたことで、今日も「五本杉」という地名が遺る。拠って當山は、古来より「日興聖人御双親為報恩経石書写之旧蹟」とされている。その後250年程を経て、押越の清水家より日出上人が生まれ出る。(リンク先より) << 戻る
便り

実相寺-山梨県北杜市

・実相寺 日蓮宗 山梨県北杜市武川町山高2763日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍利日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子となり、実相院日応と名のった。この日応上人が永和元年(1375)、同村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義を論じ合い、論破して寺を譲りうけた。この時日蓮宗に改宗して大津山実相寺と称した。その後、永禄4年(1561)、川中島の合戦にあたって、武田信玄は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼(いちじょうじろうただより)の城址...
便り

法華寺-山梨県甲府市

・法華寺 日蓮宗 山梨県甲府市武田1-4-34天平9(737年)、聖武天皇の御触れにより行基菩薩により開祖。天正5(1577年)武田信玄の弟、典厩信繁の夫人養周院により補修され、法華堂から法華寺として建立。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-山梨県南都留郡

・蓮華寺 日蓮宗 山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐6元々真言宗のお寺でしたが弘安5年(1282)9月12日に宗祖が河口御一泊の砌、教化を受けて日蓮宗に改宗し、以来730年連綿と法灯を継承しています。(リンク先より) << 戻る