日蓮宗

便り

本妙寺-熊本県熊本市西区

・本妙寺 日蓮宗 熊本県熊本市西区花園4-13-1天正13年加藤清正公が父君清忠公追善のため 日真上人を招き摂津に一宇を建立し、本妙寺と号す。天正16年清正公肥後の大守になられ 同19年本妙寺を熊本城内に移す。(リンク先より) << 戻る
便り

圓頓寺-熊本県山鹿市

・圓頓寺 日蓮宗 熊本県山鹿市山鹿55寺域は、天正十五年(一五八七)七月上旬より半年に亘り、肥後領主佐々成政に反抗した主導者隈部親安に組し、遂に亡んだ山鹿重安の居城、山鹿城跡(一名清瀧、上市城)にあり、現在も山鹿重安の霊を供養する板碑とその一族重臣を供養した石造小祠や位牌などが寺内にある。(リンク先より) << 戻る
便り

妙心院-熊本県熊本市西区

・妙心院 日蓮宗 熊本県熊本市西区花園4-1-68当山は発星山(ほっしょうざん)妙心院(みょうしんいん)といいます。約四百年前、元和(げんな)2年(1616)本光院日陽上人により建立さました。山号を発星山という。山号は最初法性山と云っていたが、本妙寺の開山の日真上人がある時、夢をみられ、本妙寺の山から星が発するのを見られたと云う。そこで星が発する山、「発星山」と名づけられました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙国寺-熊本県荒尾市

・妙国寺 日蓮宗 熊本県荒尾市万田東区239明治42年 開基 正明院日示上人が32歳、修行僧として各地を行脚の折、偶然荒尾の地を踏まれ、西の峯(今の万田西=第二小学校校舎裏手)にこられた折、当時不可解な出来事に悩まされたり、病に苦しむ人多く、頼まれるままに逗留され、御祈祷なされたところ、不思議にも皆治り、不可思議な出来事も無くなり、人々は歓喜して法華経の有難さを知り、この地に是非留まれるよう懇願しました。(リンク先より) << 戻る
便り

延壽寺-熊本県球磨郡

・延壽寺 日蓮宗 熊本県球磨郡多良木町多良木747延壽寺では、何よりもまず心を大切に考えています。悩んでいたり、不安だったり、寂しかったり、悲しかったり、イライラしてたり、元気がない人も、もちろん元気な人も、年齢や性別を超えて一緒に御参りし、みんな笑顔になっていただきたいと思っています。(リンク先より) << 戻る
便り

妙国寺-宮崎県日向市

・妙国寺 日蓮宗 宮崎県日向市大字細島373細島港に面した米ノ山の中腹に位置し、南北朝時代の1341年に宰相阿闍梨日郷上人の教導により、薩摩阿闍梨日叡上人が真言宗から日蓮宗に改宗させ、翌年の1342年(康永元年)に妙谷寺と号しました。この年を妙国寺開山としております。(リンク先より) << 戻る
便り

立正寺-宮崎県宮崎市

・立正寺 日蓮宗 宮崎県宮崎市末広1-6-1立正寺は、西暦1903年に布教の端が見られます。後に、身延山布教師であった森下龍宣(日裕)上人が前任地の長崎県より入山し、1920年に日蓮宗宮崎教会を創設しました。1934年に日蓮宗総本山身延山より宮崎別院の称号を受け、翌年に立正寺と寺号公称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙心寺-北海道札幌市中央区

・妙心寺 日蓮宗 北海道札幌市中央区南十一条西9-737-5當山は昭和三十二年に、松法院日泉上人が開創されたお寺です。日泉上人は幼少の頃、殆どものが見えない状態でした。(リンク先より) << 戻る
便り

日正寺-北海道札幌市北区

・日正寺 日蓮正宗 北海道札幌市北区北三六条西4-1-1日正寺の歴史は、明治20年に金沢妙喜寺の檀信徒が札幌市内に移住し、明治26年、香川県讃岐(さぬき)本門寺の檀信徒が江別に、 翌年明治27年には愛知県尾張(おわり)興道寺の檀信徒が石狩生振(いしかりおやふる)に入植したことに始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

経王寺-北海道札幌市豊平区

・経王寺 日蓮宗 北海道札幌市豊平区豊平四条3-2-1折よく開拓御用請負師であった大岡助右衛門、開拓御用料理屋(東京庵)の後藤彦右衛門、素封家中村甚五兵衛ら熱心な法華経信奉者の支援を得て現在の豊平の地にお堂を建立するに至りました。明治8年(1875)、寛義上人46歳。日持上人が北海道を開教して以来、10番目の日蓮宗寺院にあたります。(リンク先より) << 戻る
便り

開信寺-福岡県福岡市西区

・開信寺 日蓮正宗 福岡県福岡市西区横浜1丁目46番6号当開信寺は、立正寺第8代住職、小野宏憲師が、土地を取得・寄進され、昭和59年6月22日、総本山第六十七世日顕上人を開基として創立されました。以来、昭和63年10月、ロッカー式大納骨堂を新築、さらに寺域の拡充に努め、約千坪の境内となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-福岡県田川郡

・蓮華寺 日蓮宗 福岡県田川郡香春町香春683今からおよそ1200年前 、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。天台宗として出発した蓮華寺は、元々は香春岳一の岳の東麓にありましたが、慶長5年(1600)頃、学仙院日成上人は日蓮宗に改宗し、慶長7年香春町本町「川の方」に移転再建しました。(リンク先より) << 戻る
便り

大雄寺-福岡県北九州市門司区

・ 大雄寺 日蓮宗 福岡県北九州市門司区庄司町19-6※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

妙法寺-福岡県福岡市中央区

・妙法寺 日蓮宗 福岡県福岡市中央区唐人町3-10-41四百年前の江戸時代初期、筑前福岡藩二代藩主、黒田忠之公から博多湾に注ぐ黒門川の疎水沿いに寺領三千坪を拝領。正保二年に龍玄院日応上人が開山。(リンク先より) << 戻る
便り

勝立寺-福岡県福岡市中央区

・ 勝立寺 日蓮宗 福岡県福岡市中央区天神4-1-5※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

妙乗寺-福岡県北九州市小倉北区

・妙乗寺 日蓮宗 福岡県北九州市小倉北区大門町2-3-31日蓮宗 海宝山 妙乗寺は応永32年(1425年)3月、久遠成院日親聖人により創始されたもので、日蓮宗のお寺としては、岡山県以西で2番目に古い歴史を持ちます。経典はお釈迦様の説かれた法華経(妙法蓮華経)です。日蓮聖人が佐渡流罪の法難の際に感得された大曼荼羅を御本尊として本堂でお祀りしております。(リンク先より) << 戻る
便り

宗玖寺-福岡県福岡市東区

・ 宗玖寺 日蓮宗 福岡県福岡市東区馬出4-1-11※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る
便り

香正寺-福岡県福岡市中央区

・香正寺 日蓮宗 福岡県福岡市中央区警固1-5-32開山・可観院日延上人は、加藤清正 養父のもと、学徳優秀な僧侶として育つ。上人、大本山・誕生寺・第十八世の折、徳川二代将軍秀忠の正室・お江の方(淀殿の妹)葬儀出座の席にて、「不受不施」の宗儀を堅持、将軍の命に背くこととなり九州へ下る。福岡にて時の藩主・黒田忠之公の厚遇を得、その義姉・長光院殿の帰依により、立正安国並びに毛利・大友家供養発願のもと、当地に九千八百坪の寺地を賜る。(リンク先より) << 戻る
便り

天愼寺-福岡県田川市

・天愼寺 日蓮宗 福岡県田川市猪国542当山は江戸時代初期、国内に鬼子母神信仰が栄へ当地にも鬼子母神を信仰する者が増へて鬼子母神堂が正徳二年(1712年)に創立されたことを始めとすると伝えられている。当時は巨木の林立する深山で大山と呼ばれ、峠には豊前(小倉藩)と筑前(黒田藩)の国境いの砦が有り、わずかに小道が通じていた。(リンク先より) << 戻る
便り

醍醐寺-兵庫県姫路市

・醍醐寺 日蓮宗 兵庫県姫路市香寺町中寺371醍醐寺は山号を能養山(のうようざん)と称し、万治2年(1659)建立の350年以上続く日蓮宗寺院です。開山は本是院日達上人で、醍醐寺はご祈祷によって人々の信仰を集め、法華経道場として繁栄していきました。本堂には1m程の非常に大きな「鬼形鬼子母尊神」や「子安鬼子母尊神」、「開運尊星北辰妙見大菩薩」「大黒天」「三十番神」「七面大明神」等が祀られ、建立当時からご祈祷が盛んであった事が伺えます。(リンク先より) << 戻る
便り

広済寺-兵庫県尼崎市

・広済寺 日蓮宗 兵庫県尼崎市久々知1-3-27広済寺は妙見宮をまつるお寺である。「摂津名所図絵」によると天徳元年(957)多田満仲が、矢文を放つと、矢文石に当たり妙見宮をこの地にまつったとされる。実に千年を越える歴史をもつ妙見宮である。妙見宮は、北極星を神格化したものである。(リンク先より) << 戻る
便り

妙栄寺-兵庫県明石市

・妙栄寺 日蓮宗 兵庫県明石市明南町3-3-2妙栄寺は、昭和17年兵庫県神戸市葺合区小野柄通り(現神戸市中央区小野柄通り)に、阿部妙律法尼によって妙榮教会として設立されました。 << 戻る
便り

妙昌寺-兵庫県尼崎市

・妙昌寺 日蓮宗 兵庫県尼崎市大島1-30-17妙昌寺の前を流れる武庫川は、丹波山地を源とし、宝塚歌劇場の傍を流れ、大阪湾へと注ぐ河川で、河川敷ではジョギングや球技が楽しまれ、桜の季節には多くの花見客で賑わいます。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-兵庫県三木市

・本要寺 日蓮宗 兵庫県三木市本町2-3-6日蓮宗の吉祥山本要寺は、もともと天台宗の寺でした。花園天皇の御代(鎌倉時代)、正和四年(一三一五)に日蓮聖人の法孫、魔訶一院日印(まかいちいんにちいん)上人が関西布教の途次に立寄られ、住職と問答を行って勝ったために日蓮宗に改宗し、寺の名を本要寺といたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮長寺-奈良県奈良市

・蓮長寺 日蓮宗 奈良県奈良市油阪町426当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師) が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく七五〇年に近い年代の頃と考えられる。日蓮聖人は寛元四年(一二四六)から宝治元年(一二四七)にかけて南都六宗研鑽のため、奈良にご遊学あそばされた。まず元輿寺に入って倶舎宗を、次いで東大寺で華厳宗、興福寺で法相宗、法隆寺で三論宗、唐招提寺・西大寺で律宗を研究され、さらに薬師寺の経蔵に入って一切経を閲読された。この間、喜見城院を拠点とされ、一番長く滞在されたと伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-京都府船井郡

・妙行寺 日蓮宗 京都府船井郡京丹波町井尻コハヶ谷2建立は天正2年、京都にあります本山頂妙寺の直末の法華道場として開かれました。開山実相上人は天台宗比叡山横川にて法花経を学んだ修行僧と伝わりますす。その後、縁ありて父、田畑与助の尽力により山之内庄井尻村に当山を建立し法花のお寺として信仰をあつめました。(リンク先より) << 戻る
便り

日體寺-京都府京都市東山区

・日體寺(にったいじ) 日蓮宗 京都府京都市東山区清水4-151日體寺は江戸時代中期の享保六年(1721)に、法華経折伏によって日蓮宗に帰依し、常照院日體上人により開創されました。当山には京都十二支の妙見さんで親しまれる、巳の北辰妙見大菩薩が祀られており、災いを除き家を守る守護神(清水の鎮宅妙見)として信仰を集めています。(リンク先より) << 戻る
便り

三寶寺-京都府京都市右京区

・三寶寺 日蓮宗 京都府京都市右京区鳴滝松本町32中本山 三寳寺(さんぼうじ)は寛永5年(1628年)右大臣菊亭(今出川)経季卿と中納言今城(冷泉)為尚卿が後水尾天皇の御内旨を受け、中正院日護上人を御開山に迎え建立された中本山で「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-京都府京都市下京区

・勝光寺 日蓮宗 京都府京都市下京区中堂寺西寺町1-2学要山 勝光寺(銀杏寺)(リンク先より) << 戻る
便り

瑞光寺-京都府京都市伏見区

・元政庵 瑞光寺(げんせいあんずいこうじ)の公式ホームページ 日蓮宗 京都府京都市伏見区深草坊町4瑞光寺は開祖元政上人開祖のゆえに『元政庵 瑞光寺』といい、別称、上人が竹を好まれたところか ら『竹葉庵』とも称します。明暦元年(1655)、幽趣を愛でた元政上人は、洛南深草の竹の里、旧極楽寺に草庵を結び、庵の名を章安大師の故事にちなんで、称心庵と名付けられました。これが瑞光寺の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙顕寺-京都府京都市上京区

・妙顕寺 日蓮宗 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入妙顕寺前町514当山は龍華 具足山 妙顯寺と称し、鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

常寂光寺-京都府京都市右京区

・常寂光寺 日蓮宗 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。 本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営する。 仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられる。什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴がある。 これは小早川秀秋公より当山に納付されたものである。(リンク先より)<< 戻る