拝観便り

便り

弘法大師の一生を一歳ずつ刻み、62体の像で作成した色鮮やかな年弘法が祀られている。

弘法大師の一生を一歳ずつ刻み、62体の像で作成した色鮮やかな年弘法が祀られている。
便り

樹源寺の名称はこの大ケヤキに因んで「樹を源とするお寺」と命名。

樹源寺の名称はこの大ケヤキに因んで「樹を源とするお寺」と命名。
便り

里見龍神堂 里見家の伏姫の関連と 案内板に記載

里見龍神堂 里見家の伏姫の関連と 案内板に記載
便り

寿福寺の裏にある源実朝、北条政子の墓へお参りしてお線香をあげ

寿福寺の裏にある源実朝、北条政子の墓へお参りしてお線香をあげ
便り

新選組之墓の石碑が建つ光縁寺。

新選組之墓の石碑が建つ光縁寺。 小さな潜り戸を入るとご住職が出て来て下さいました。
便り

東海一の親分、清水次郎長の墓が あります。

東海一の親分、清水次郎長の墓が あります。
便り

武田信玄ゆかりの地

武田信玄ゆかりの地 諏訪御料人の墓  伊那市 建福寺
便り

中山道守山宿にある寺

中山道守山宿にある寺やけど、元内閣総理大臣・宇野宗佑公の墓があるんや。
便り

北広島町の浄謙寺という精進料理が食べれるお寺

北広島町の浄謙寺という精進料理が食べれるお寺に行きました😊しかもイタリアン👀‼️
便り

抹茶をいただいてから、精進料理を頂戴しました。

抹茶をいただいてから、精進料理を頂戴しました。豊かな時間でした。
便り

医王山悉地院 東圓寺 江戸三十三観音霊場 第十九番

医王山悉地院 東圓寺 江戸三十三観音霊場 第十九番
便り

臼杵市の南の山中のお寺。

臼杵市の南の山中のお寺。元は高野山の中心伽藍で、青巖寺と併合され金剛峯寺になる際臼杵の地に移されました。
便り

こちらのお寺は 松平家の位牌を安置

こちらのお寺は 松平家の位牌を安置 葵の紋に変紋し現在に至っております🙏
便り

お庭が綺麗なお寺です。花の寺にもなっているそうです。

お庭が綺麗なお寺です。花の寺にもなっているそうです。
便り

頼朝が忠臣供養の為建立。当初は鎌倉鬼門避け目的にこの場所を選んだとか。

頼朝が忠臣供養の為建立。当初は鎌倉鬼門避け目的にこの場所を選んだとか。
便り

母が多摩市に素敵な御首題を頂けるお寺さんがあるからと誘ってきたので

母が多摩市に素敵な御首題を頂けるお寺さんがあるからと誘ってきたので
便り

オテラート 観音院にて

オテラート 観音院にて
便り

【明覚寺】 1584年創建。 浄土真宗本願寺派の寺院。

【明覚寺】 1584年創建。 浄土真宗本願寺派の寺院。
便り

大村氏の菩提寺の日蓮宗寺院

大村氏の菩提寺の日蓮宗寺院 大村氏歴代の墓は厳かな雰囲気
便り

長野インターすぐ近くにある 典厩寺

長野インターすぐ近くにある 典厩寺 (てんきゅうじ)にお参りしました
便り

王者のようにふんぞり返るが如し存在感。

とにかくエモかった、フォルム広さ高いビル街に王者のようにふんぞり返るが如し存在感。
便り

江戸三十三観音第25番札所 法要中

江戸三十三観音第25番札所 法要中でしたが寺庭婦人が応対して下さりその場で浄書して下さいました。
便り

第2回スキマ講座に参加して、すっかりご住職のファンになったおい長和(˶ᵔᵕᵔ˶)

第2回スキマ講座に参加して、すっかりご住職のファンになったおい長和(˶ᵔᵕᵔ˶)
便り

宿坊内にも色々仏像や掛け軸など色々飾ってあって楽しめる。宿坊にはまりそう。

宿坊内にも色々仏像や掛け軸など色々飾ってあって楽しめる。宿坊にはまりそう。
便り

三重大塔がある「最教寺」

平戸の山の中腹にあり、印象的な朱色の三重の塔がある「最教寺」。“西の高野山”とも呼ばれ、弘法大師(空海)の霊場として祭られる真言宗の寺。また、節分の平戸名物になっている「子泣き相撲」が行われることでも有名だ。(リンク先より)・三重大塔がある「最教寺」
便り

あまりお寺っぽくない雰囲気で田舎の立派なお宅にお邪魔する感じだったが、れっきとした世界遺産。

あまりお寺っぽくない雰囲気で田舎の立派なお宅にお邪魔する感じだったが、れっきとした世界遺産。
便り

ちなみにここは仏像の裏側も拝観できる、珍しい。

ちなみにここは仏像の裏側も拝観できる、珍しい。
便り

御朱印には本尊の如意輪観音の名が書かれています。

御朱印には本尊の如意輪観音の名が書かれています。
便り

御朱印には十七条の憲法の冒頭「和を以て貴しと為す」が書かれています。

御朱印には十七条の憲法の冒頭「和を以て貴しと為す」が書かれています。
便り

智恵光院は特別公開などもなく、予約拝観もできない

智恵光院は特別公開などもなく、予約拝観もできない寺だが、年1度、8/23夕刻の地蔵会の時だけは、地蔵堂が開帳される。
便り

御盆の日石寺が渋かった

御盆の日石寺が渋かった
便り

迎え盆です 守谷市の長龍寺です

迎え盆です 守谷市の長龍寺です