御朱印便り

便り

ハート聖天。♥️型…初めて見ました…驚きです。

ハート聖天。♥️型...初めて見ました...驚きです。@blaze__self
便り

大和北部八十八所霊場 第四十八番札所

大和北部八十八所霊場 第四十八番札所@watarineco
便り

本日三件目は、宝徳寺! 観光バス

本日三件目は、宝徳寺! 観光バスが、たくさん来ててお参りすら出来ない!@WHU2SWINf42biAu
便り

密厳寺(知多市佐布里地蔵脇)知多四国第74番

密厳寺(知多市佐布里地蔵脇)知多四国第74番 @chapa_env
便り

如意寺(知多市佐布里地蔵脇)知多四国第76番

如意寺(知多市佐布里地蔵脇)知多四国第76番 @chapa_env
便り

成田山横浜別院延命院

成田山横浜別院延命院@kooolfushia35
便り

浅草寺

浅草寺@kooolfushia35
便り

我が家は、曹洞宗です。

我が家は、曹洞宗です。 @sainokunihirosi
便り

真善寺さんのレインボーの御首題

真善寺さんのレインボーの御首題と11月限定の金色の御首題✨ 秋のお寺は素敵🍁 @mriizeu
便り

高円寺駅のすぐ近く!長仙寺へ行ってきた【東京の寺院】 | ちくブロ

今回紹介するのはJR高円寺駅からすぐの場所にある長仙寺ちょうせんじです!近くを通るとお寺の入口である山門が目に留まる人が多いお寺です。(リンク先より)・高円寺駅のすぐ近く!長仙寺へ行ってきた【東京の寺院】 | ちくブロ
便り

なかなか美しいお寺さんですね

紅葉🍁少し過ぎてしまってたけどなかなか美しいお寺さんですね✨ @zizoubon
便り

【持聖院】真言律宗 補陀洛山惣持寺持聖院

【持聖院】真言律宗 補陀洛山惣持寺持聖院@watarineco
便り

「霊場賽の磧 金峰山 蔵王寺」

「霊場賽の磧 金峰山 蔵王寺」に行って来ました😊@2f3b3wqnmsB41bs
便り

東叡山護国院 (釈迦堂) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑫) [東京都] |

今に残る彰義隊初代の墓碑 「彰義隊戦死之墓松国」にみる「松国」 とは、寛永寺の支院である 寒松院 と 護国院 の一文字ずつをとったものだとか(リンク先より)・東叡山護国院 (釈迦堂) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑫)  |
便り

山寺ぶらり⑧ 華蔵院、開山堂

長々と続いている山寺ぶらりも奥之院まで参拝したのであとは下山するだけです下山途中で立ち寄った【三重小塔】(リンク先より)・山寺ぶらり⑧ 華蔵院、開山堂
便り

根来寺の大法要

紀の川市にある根来寺の大伝法堂で行われた「近畿三十六不動尊霊場会・秋季大法要」に一般人として参加しました。(リンク先より)・根来寺の大法要
便り

禅源寺 ~油絵 五百羅漢の寺~ – 御朱印ヴァンディッツ

北海道古平町にある、禅宗のお寺さんです。  お寺さんの由来・歴史の類は こちら などをご参考いただければ。(リンク先より)・禅源寺 ~油絵 五百羅漢の寺~ - 御朱印ヴァンディッツ
便り

京橋でランチ・江戸三十三観音霊場札所22・24

浅草で買いたい物がありご無沙汰しておりましたので浅草寺さまへもお参り致しました(リンク先より)・京橋でランチ・江戸三十三観音霊場札所22・24
便り

【山梨】円光院の御朱印~甲府五山巡り④~

武田信玄が定めた甲府五山の一つです。武田信玄の正室、三条夫人の菩提寺です。(リンク先より)・【山梨】円光院の御朱印~甲府五山巡り④~
便り

不動寺~群馬県安中市【御朱印】

♢御本尊 千手観音♢寛元元年(1243年) 慈猛上人によって開山♢戦国時代の元亀、天正年間には武田信玄より寺領を賜る。徳川の治世となってからは三代将軍家光公の帰依が篤かった。(リンク先より)・不動寺~群馬県安中市【御朱印】
便り

豪徳寺(東京都 世田谷区豪徳寺2丁目24の7番)- 招き猫に招かれて-後半 オリジナルご朱印帳

扁額の字がわからない 最後ほ殿だけ 再び、仏殿の前を通り、最大の見どころ、招き猫さんに会いに行きます。(リンク先より)・豪徳寺(東京都 世田谷区豪徳寺2丁目24の7番)- 招き猫に招かれて-後半 オリジナルご朱印帳
便り

朝熊岳金剛證寺。「お伊勢参らば、朝熊をかけよ朝熊かけねば片参り」@sainokunihirosi

伊勢音頭の一部にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々は、このお寺にも参拝するのが習わしでした。
便り

浄土真宗のお寺で御朱印をいただけるのはまれです。@sainokunihirosi

埼玉県さいたま市大宮区にある、安楽寺の御朱印です。
便り

さいたま市岩槻区にある慈恩寺です。@sainokunihirosi

別名、華林山最上院といい、天長元年(824年)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古利です。
便り

少林山達磨寺②簡単にはいただけない御朱印と招福の鐘つき

観音堂から下をみるとこれから向かう瑞雲閣が見えます。下から階段上がってくるのは大変そう(リンク先より)・少林山達磨寺②簡単にはいただけない御朱印と招福の鐘つき
便り

少林山達磨寺

ミニバスに揺られながらいってきました、達磨寺。道端にドカーってダルマ。(リンク先より)・少林山達磨寺
便り

【愛知】織田家ゆかり「萬松寺」でいただけるステキな【仏画御朱印】【仏語御朱印】他(Destiny 癒しの御朱印巡り)

【愛知】織田家ゆかり「萬松寺」でいただけるステキな【仏画御朱印】【仏語御朱印】他(Destiny 癒しの御朱印巡り)
便り

大師寺(大阪府箕面市)

弘法大師坐像(胎内に五臓六腑が納められています)また蓮台にお座りになられた珍しいお姿です。平成14年に落慶された新しいお寺ですが、市内から越してこられたそうです。当時の御本尊弥勒菩薩が胎内仏として安置されています。本堂を覗くとお坊さんがおられ、お堂内を案内して下さいました。(リンク先より)・大師寺(大阪府箕面市)(みくが歩くIRODORI)
便り

上榮山妙見寺の「ほうろく灸」 群馬県伊勢崎市

群馬県伊勢崎市にある、上榮山文明院妙見寺の「ほうろく灸」を体験してきました。上榮山妙見寺は、上武道路の「西今井(北)」交差点から路地を西へ入った所にあります。狭いですが、境内に駐車出来ます。(リンク先より)・上榮山妙見寺の「ほうろく灸」 群馬県伊勢崎市
便り

【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ)

開基は唐の威光上人で青葉山が中国の霊山、馬耳山に似てることから入山した上人は松の大木の下で馬頭観音を感得草庵を結んだことが寺のはじまりとされています(リンク先より)・【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ)
便り

宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます)

本堂内に上がらせてもらう「こんにちわ!」「はい、こんにちわ。ご朱印ですか?」と、優しそうな住職にいきなり目的を見破られる!おデコに「御朱印」と書いてあったかしら?住職のお話とHPによれば、現在は本堂の再建中とか。その間、本尊や弁財天などの仏像も千葉の寺(仏師)に全て預けてあるそうだ。▼従って全ての仏像が写真での「お出まし」であった。(リンク先より)・宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます)
便り

【福井】猫寺 「御誕生寺」でいただけるようになった新たな【見開き御朱印】~追加掲載編~(Destiny 癒しの御朱印巡り)

昭和23年 大本山總持寺の御開山 瑩山紹瑾の生誕地越前市帆山町に上田全之師が小堂を建立。その後、荒廃しましたが平成14年、元曹洞宗管長 板橋興宗が寄進された現在地に小堂建立。平成21年 本堂・坐禅堂の落慶法要 開山忌法要が行われました。(リンク先より)・【福井】猫寺 「御誕生寺」でいただけるようになった新たな【見開き御朱印】~追加掲載編~(Destiny 癒しの御朱印巡り)