平等院-京都府宇治市

仏教を本気で学ぶ

末法思想(まっぽうしそう)

末法思想(まっぽうしそう)とは、ブッダが説いた正しい教えが世で行われ修行して悟りを得る者がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟りを得る者がいない時代(像法)が来て、その次にはブッダの教えのみあって修行する者も悟りを得る者もいない時代(末法)が来るとする歴史観のことです。正法・像法・末法を三時(さんじ)といい、その長さのとらえ方には諸説あり、一説には、正法1000年、像法1000年、末法1万年とされ、日本では『末法燈明記』(まっぽうとうみょうき/最澄の著作とされていましたが偽書説があります)を根拠に、1052年(永承7年)に末法に入ったとされています。ど...
仏教を本気で学ぶ

阿弥陀仏(あみだぶつ)

西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の中心にいる仏です。もともとの梵名は「アミターバ」あるいは「アミターユス」 といい、それを音写して「阿弥陀」、漢訳して無量光、無量寿とも呼ばれます。阿弥陀如来と呼ぶ場合もあり、如来とは悟りを開いた仏の姿です。また、略して、弥陀仏とも呼ばれることもあります。無量光仏、無量寿仏。浄土教の本尊で、現在も説法し、衆生(人間をふくむ全ての生き物)を救う活動を続けています。日本では、浄土信仰の勢いが盛んになるにともない、彫刻・図像の制作が行われ、平安時代中期以後、浄土美術の中心となりました。(→ 阿弥陀如来像)10円玉のデザインに採用されている平等院鳳凰堂(びょうど...
便り

平等院 Byodoin Temple(@byodoin_temple_official) • Instagram

平等院 Byodoin Temple世界遺産 平等院の公式アカウントです。京都 宇治より、平等院の楽しみ方や四季折々の様子をお届けします。Official account of Byodoin Temple, Kyoto, Japan. One of the World Heritage Site in Kyoto.(リンク先より)・平等院 Byodoin Temple(@byodoin_temple_official) • Instagram
便り

鳳翔館秋季特別展 開催中!

世界遺産 平等院公式Facebookページです。Official page of Byodoin Temple, Kyoto, Japan.(リンク先より)・鳳翔館秋季特別展 開催中!
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府宇治市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。三室戸寺 本山修験宗 京都府宇治市菟道滋賀谷21平等院 単立 京都府宇治市宇治蓮華116心華寺 単立 京都府宇治市神明石塚66直行寺 日蓮宗 京都府宇治市宇治2-91琳聖寺 日蓮宗 京都府宇治市広野町大開151-11放生院 真言律宗 京都府宇治市宇治東内11最勝院 単立 京都府宇治市宇治蓮華114景雲寺 単立 京都府宇治市新明石塚54-121シヴァアシュラム 単立 京都府宇治市宇治野神1-105宝珠寺 単立 京都府宇治市菟道奥の地26-1-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園...
人物

藤原頼通(ふじわらのよりみち)

平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。父・道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。そこに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条...
年表

平等院鳳凰堂建立

1053年、藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。<< 戻る
便り

平等院-京都府宇治市

・平等院 単立 京都府宇治市宇治蓮華116永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院を開創しました。 この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたと言われています。(リンク先より)<< 戻る