和歌山県和歌山市

都道府県一覧

和歌山県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。和歌山市 | 海南市 | 橋本市 | 有田市 | 御坊市 | 田辺市 | 新宮市 | 紀の川市 | 岩出市 | 海草郡 | 伊都郡 | 有田郡 | 日高郡 | 西牟婁郡 | 東牟婁郡和歌山県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考え...
便り

円明寺-和歌山県和歌山市

・円明寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市園部2今から1300年前修験道の開祖・役の小角(えんのおずぬ)神変大菩薩が法華経全28巻を葛城山系の二十八箇所に埋めて経塚をつくり霊場とした、その経塚『葛城二十八宿』の三番目(第三宿)の地が現在の圓明寺(円明寺)の鳴滝不動尊で、法華経第三巻比喩品(ひゆぼん)が埋められたと言い伝えられており、この葛城二十八宿の経塚が圓明寺(円明寺)の始まりです。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 円明寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市園部2耕月寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市秋月311地蔵寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市和田893田徳寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市田尻408金龍寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市金龍寺丁2吹上寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市男ノ芝町17禅林寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市鷹匠町5-3-1龍源寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市鈴丸町15歓喜寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市祢宣91覚応寺 臨済宗妙心寺派 和歌山県和歌山市田尻4-5大井寺 黄檗宗 和歌山県和歌山市本...
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 高野寺 高野山真言宗 和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18一休院 高野山真言宗 和歌山県和歌山市西浜1182-2興徳院 高野山真言宗 和歌山県和歌山市伊太祈曽482光明院 高野山真言宗 和歌山県和歌山市有田屋町1栗源院 高野山真言宗 和歌山県和歌山市中之島455密厳教会 高野山真言宗 和歌山県和歌山市西浜1-1-24惣光寺 高野山真言宗 和歌山県和歌山市太田88城東院 高野山真言宗 和歌山県和歌山市東高松2-6-32幡降寺 高野山真言宗 和歌山県和歌山市栗栖910観音寺 高野山真言宗 和歌山県和歌山市元寺町東ノ丁2萬精院 高野山真言宗...
便り

常住院-和歌山県和歌山市

・常住院 救世観音宗 和歌山県和歌山市柳丁1-1江戸時代の当初、徳川頼宣が和歌山に入城した際、城内櫓に安置されていた不動明王を当時の柳の馬場(現在の柳丁)に堂宇建立の上安置。高野山の無量光院の僧春盛坊に徳川家先祖代々の厄除け、家内安全の祈祷を執り行わせたのが当寺の始まりです。その当時から本堂すなわち護摩御堂に安置されていた御本尊不動明王は秘仏として公開されなかった。(リンク先より) << 戻る
便り

報徳寺-和歌山県和歌山市

・報徳寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市井ノ口105浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。仏教の心、親鸞聖人のみ教えを中心にお伝えします。(リンク先より) << 戻る
便り

西福寺-和歌山県和歌山市

・西福寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市小雑賀90坐禅に親しみながら、定期的に福田会(フクデンカイ -お袈裟を縫う集い-)を開き、お袈裟を手縫いで仕上げる事にも取り組んでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

霊現寺-和歌山県和歌山市

・霊現寺 真言普門宗 和歌山県和歌山市湯屋谷152眞言普門宗大本山「霊現寺」と、真言宗御室派「加勝寺」「光明院」の公式サイトです(リンク先より) << 戻る
便り

正教寺-和歌山県和歌山市

・正教寺 単立 和歌山県和歌山市冬野1045お寺は仏教を通じて、日常の張りつめた心を和ませ、疲れ傷ついた心を癒し、仕事や家庭生活をどういう気持ちで生きて行くのかを一緒に学び、そしてちょっと元気になれる場所。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 報徳寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市井ノ口105👍2 本願寺鷺森別院 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市鷺森1👍2 善称寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市本町5-32👍2 教応寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市鷺ノ森堂前丁29👍2 無量山称名寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市鷺ノ森新道1👍2 養泉寺 真宗大谷派 和歌山県和歌山市和歌浦中2-7-16仏源寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市大垣内750念誓寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市東紺屋町57徳号寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市梅原436遍照寺 ...
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。玉穂教会 妙見宗 和歌山県和歌山市茶屋の町紀三井寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1201大師院 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺523善寿院 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1201常住院 救世観音宗 和歌山県和歌山市柳丁1-1普門寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市口須佐295正寿院 救世観音宗 和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2殻屋寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1116満蔵院 救世観音宗 和歌山県和歌山市園部577普門院 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1193松樹院 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1197...
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浄福寺 天台宗 和歌山県和歌山市北新1-7大同寺 天台宗 和歌山県和歌山市六十谷941了法寺 天台宗 和歌山県和歌山市坂田243-1円珠院 天台宗 和歌山県和歌山市秋葉町12-9寂光院 天台宗 和歌山県和歌山市松江中1-14-46雲蓋院 天台宗 和歌山県和歌山市和歌浦中3-5-9-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況...
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。西方寺 浄土宗 和歌山県和歌山市三葛58西岸寺 浄土宗 和歌山県和歌山市小人町南ノ丁25西迎寺 浄土宗 和歌山県和歌山市神前576西生寺 浄土宗 和歌山県和歌山市和田985正行寺 浄土宗 和歌山県和歌山市和佐関戸377歓喜寺 浄土宗 和歌山県和歌山市黒田285西方寺 浄土宗 和歌山県和歌山市吉原1313浄土寺 浄土宗 和歌山県和歌山市朝日1257永教寺 浄土宗 和歌山県和歌山市本渡846浄善寺 浄土宗 和歌山県和歌山市北出島151阿弥陀寺 浄土宗 和歌山県和歌山市布引463永禅寺 浄土宗 和歌山県和歌山市湊1-3-22鐘林院 浄土宗 和...
市区町村の宗派別寺院一覧

和歌山県和歌山市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。西福寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市小雑賀90羅漢寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市新和歌浦東1-1-6徳蔵寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市中島264窓誉寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市吹上3-1-72善福寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市鷹匠町5法泉寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市吹上3-1-60松林寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市上野538正福寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市田尻407珊瑚寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市鷹匠町1-7林泉寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市畑屋敷西ノ丁1高倉寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市栗栖531高松寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市東高松1-1-34恵運...
便り

恵運寺-和歌山県和歌山市

・恵運寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市吹上3-1-66創建:1619年~1621年 開山:天厳(岩)玄達開基:山本弥三郎茂成(長昌公)牟呂城城主 天眞院星安長昌居士初代藩主徳川頼宣公と紀州徳川家の武運長久、廣厳無窮の安泰と山本家の顕祖長昌公の菩提を供養する為、紀州藩重臣山本圖書正春が禅寺を建立。(リンク先より) << 戻る
便り

養泉寺-和歌山県和歌山市

・養泉寺 真宗大谷派 和歌山県和歌山市和歌浦中2-7-16天正7年(1579)織田信長が再度石山本願寺攻めを行いました。本願寺派の軍勢は、武運拙く木下藤吉郎の前に敗戦し、顕如上人の長男、教如上人は信長との和議を拒み堺・岸和田・和歌山へと落ちのび、雑賀崎鷹の巣洞窟に身を隠したと伝えられています。それを知った井本源兵衛は食事を運び教如を援助しました。その恩返しに、本願寺秘伝の製薬法を源兵衛に伝授したとされています。これが今日も重宝されております「和歌保命丸・わかのうら薬」です。その後、源兵衛は真宗に帰依し、慶長2年(1597)養泉寺を創建されました。そして、寛永2年(1625)寺号を許され、徳川頼...
便り

高野寺-和歌山県和歌山市

・高野寺 高野山真言宗 和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18当山は慶長年間、興山寺勢誉法印の開基にして初代紀州藩主 浅野幸長公の命により保田の庄梁瀬の里より現在の地にうつす。高野山行人方と紀州藩との国交拠点になった寺院で、高野山輪番所として紀伊国名所図会に伝わる。(リンク先より)※慶長年間 1596年から1615年 << 戻る
便り

珊瑚寺-和歌山県和歌山市

・珊瑚寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市鷹匠町1-7当寺は昔、和田村(現在の和歌山市和田)にあり「三五寺」と号していました。天正13年(1585)秀吉の紀州攻めで太田城が落城した後、初代和歌山城主となった桑山重晴が三五寺を現在の地に移建し、桑山氏の菩提寺としました。その折、重晴公が珊瑚の数珠を寄進したことから、「珊瑚寺」と呼ばれるようになりました。その数珠は今も当寺に伝わっています。(リンク先より) << 戻る
便り

善称寺-和歌山県和歌山市

・善称寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市本町5-32善称寺の創建は永正15年(西暦1518年)です。和歌山大空襲で本堂が焼失した時期もありましたが、ご門徒さま方の尽力のもとに立派に再建されました。本尊の阿弥陀如来像は土中に埋めて戦火を免れました。そして平成30年には創建500年の節目をむかえました。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺鷺森別院-和歌山県和歌山市

・本願寺鷺森別院 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市鷺森1鷺森別院の開創は、本願寺8世、蓮如上人の昔にさかのぼります。文明8年(1476)、上人が河内国出口(枚方市)におられた頃、紀伊国阿間郡冷水浦(海南市)に住む喜六大夫は、上人の弟子となって法名を了賢と名のり、村内の飯盛山に一宇の道場を建立しました。これが冷水道場(現在の了賢寺)で、鷺森別院の起源をなすものです。同年十月、了賢に下付した親鸞・蓮如の連座像(二尊像)は、蓮如上人による紀州開教の歴史的宝法物として今も別院に大切に保管されています。(リンク先より) << 戻る
便り

紀三井寺-和歌山県和歌山市

・紀三井寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1201・第一番 ⇒ 西国三十三所 第二番 紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)⇒ 第三番奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。 そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地...