勝興寺-富山県高岡市

便り

勝興寺の国宝指定について(富山県高岡市)

(2014年撮影の勝興寺)これまで富山県内には国宝が一か所のみ高岡市の瑞龍寺(曹洞宗)だけでしたが、2022年10月12日(水曜日)に開催された国の文化審議会において、2021年3月に修復工事を終えた高岡市の勝興寺(浄土真宗本願寺派)「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が国宝指定の答申を受けました!既に勝興寺は12棟の建造物が重要文化財に指定されており、加賀藩主第11代を継いだ前田治脩の支援を受け、西本願寺の阿弥陀堂を模して寛政7年(1795年)に建立されました。私が初めて訪れたのは2014年でしたが、そのきっかけは当寺でインド映画(タミル語映画)ジャンボ3D (Jumbulingam 3D/2...
便り

北陸最大級の寺院「勝興寺」で9/29(日)に「ふるこはんフェス」開催!

北陸最大級の寺院「勝興寺」で9/29(日)に「ふるこはんフェス」開催!
便り

勝興寺は、伽藍の12棟が重要文化財に指定されている浄土真宗本願寺派の寺院です。

勝興寺は、伽藍の12棟が重要文化財に指定されている浄土真宗本願寺派の寺院です。(リンク先より)・勝興寺は、伽藍の12棟が重要文化財に指定されている浄土真宗本願寺派の寺院です。
便り

勝興寺-富山県高岡市

・勝興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市伏木古国府17-1本願寺八世蓮如上人が、文明3年(1471年)越中の布教の拠点として、砺波郡蟹谷庄土山(現在の南砺市福光土山)に土山御坊を開き、蓮如の子孫が代々住職を務めました。本願寺が門跡に任ぜられると他の寺院と共に院家に任ぜられるなど、真宗王国越中における代表的寺院であると同時に、本願寺を支える連枝寺院の一つとして重要な働きをなしてきました。永正14年(1517年)寺号を本山に申請したところ、佐渡にあって廃絶していた順徳上皇勅願所「殊勝請願 興行寺」を再興相続して、勝興寺と称することを認められました。(リンク先より) << 戻る