京都府京都市右京区

都道府県一覧

京都府の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。京都市北区 | 京都市上京区 | 京都市左京区 | 京都市中京区 | 京都市東山区 | 京都市下京区 | 京都市南区 | 京都市右京区 | 京都市伏見区 | 京都市山科区 | 京都市西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 乙訓郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡 | 船井郡 | 与謝郡京都府の各種法要、戒名...
便り

春光院-京都府京都市右京区

・春光院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町42Shunkoin is a place of reflection, where we explore and teach Zen meditation & mindfulness.Practice at Shunkoin is open to all who are curious and wish to know themselves more deeply.(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 本願寺 真宗東派 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21👍2 了徳寺 真宗大谷派 京都府京都市右京区鳴滝本町83心光寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区太秦森ケ東町38専徳寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区嵯峨野神ノ木町5教西寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区西院西平町23角坊別院 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区山ノ内御堂殿町25証行寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区太秦宮ノ前町8雲晴寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区太秦堀ケ内町13-5南殿順興寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市右京区鳴滝松本町2...
便り

宝厳院-京都府京都市右京区

・大亀山 宝厳院 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)は、臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院です。 室町時代に細川頼之公の財をもって、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。ご本尊は十一面観音菩薩、脇仏には三十三体の観音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しいと伝えられています。(リンク先より)<< 戻る
便り

三寶寺-京都府京都市右京区

・三寶寺 日蓮宗 京都府京都市右京区鳴滝松本町32中本山 三寳寺(さんぼうじ)は寛永5年(1628年)右大臣菊亭(今出川)経季卿と中納言今城(冷泉)為尚卿が後水尾天皇の御内旨を受け、中正院日護上人を御開山に迎え建立された中本山で「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

化野念仏寺-京都府京都市右京区

・化野念仏寺 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千二百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。 「あだしの」は「化野」と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。(リンク先より)<< 戻る
便り

轉法輪寺-京都府京都市右京区

・轉法輪寺 浄土宗 京都府京都市右京区竜安寺山田町2當山のご本尊は阿弥陀如来座像です。その身の丈、二丈四尺(約七・五メートル)の大佛さまです。木造の座像佛としては京都一の大きさです。(リンク先より) << 戻る
便り

了徳寺-京都府京都市右京区

・法輪山 了徳寺 真宗大谷派 京都府京都市右京区鳴滝本町83法輪山 了徳寺は、正西法師によって建てられ、通称「大根焚寺」とも呼ばれております。御本尊は、聖徳太子自ら桂の木を彫ってつくり、応仁の乱後、安置されたと伝えられる阿弥陀如来像です。その阿弥陀如来像の横には鎌倉時代の仏師 湛慶(たんけい)の作とされる親鸞聖人坐像がございます。(リンク先より) << 戻る
便り

常寂光寺-京都府京都市右京区

・常寂光寺 日蓮宗 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。 本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営する。 仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられる。什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴がある。 これは小早川秀秋公より当山に納付されたものである。(リンク先より)<< 戻る
便り

清凉寺(嵯峨釈迦堂)-京都府京都市右京区

・清凉寺(嵯峨釈迦堂) 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46清凉寺は「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。それは清凉寺の本尊釈迦如来像が古来より多くの人々に信仰を集めてきたことに由来しています。(リンク先より) << 戻る
便り

妙心寺-京都府京都市右京区

・妙心寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町1Q:はなぞのちゃんはお坊さんですか、それとも尼僧さんですか。A:お坊さんです。はなぞのちゃんの年齢は不詳ですが、東北生まれだというウワサがあります。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。愛宕念仏寺 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5二尊院 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27妙徳院 天台宗 京都府京都市右京区山ノ内中畑町23月輪寺 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨清滝月輪町37般若寺 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨樒原高見町8最玄寺 天台宗 京都府京都市右京区京北比賀江町勝山32真休寺 天台真盛宗 京都府京都市右京区梅ヶ畑上砥町4-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認...
便り

証安院-京都府京都市右京区

・証安院 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22京都 奥嵯峨 證安院です 拝観時間などの案内をさせていただきます 月曜、水曜は御朱印はお休みです。電話での問い合わせもご遠慮下さい。 << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。神護寺 高野山真言宗 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5遍照寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14仁和寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内33大覚寺 真言宗大覚寺派 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4蓮華寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内20地蔵院 高野山真言宗 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5不動院 真言宗醍醐派 京都府京都市右京区嵯峨清滝一華表町花園白竜教会 真言宗醍醐派 京都府京都市右京区太秦組石町17-2長福寺 真言宗泉涌寺派 京都府京都市右京区西京極中町25観音院 真言宗御室派 京都府京都市右京区嵯...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。常寂光寺 日蓮宗 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3三宝寺 日蓮宗 京都府京都市右京区鳴滝松本町32広隆寺 単立 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32高山寺 単立 京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8法金剛院 律宗 京都府京都市右京区花園扇野町49聖光院 金峯山修験本宗 京都府京都市右京区嵯峨野神ノ木町12本福寺 日蓮宗 京都府京都市右京区梅津前田町64聖福寺 日蓮宗 京都府京都市右京区京北芹生町芹生35妙林寺 日蓮宗 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺今堀町14-1正法寺 日蓮宗 京都府京都市右京区京北五本松町垣内82嵯峨村雲別院 日蓮宗 京都府...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 妙心寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町1👍2 退蔵院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町35👍2 大雄院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町52👍2 弘源寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65👍2 天龍寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68👍2 宝厳院 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36👍2 春光院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町42👍2 霊雲院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町39👍2 龍...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 清凉寺(嵯峨釈迦堂) 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46👍2 化野念仏寺 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17👍2 轉法輪寺 浄土宗 京都府京都市右京区竜安寺山田町2👍2 証安院 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22円覚寺 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町58福泉寺 浄土宗 京都府京都市右京区梅ケ畑篝町38法然寺 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-1直指庵 浄土宗 京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3西寿寺 浄土宗 京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16称念寺 浄土宗 京都府...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市右京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。正法寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北余野町坂本4多福寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北明石町西久保18東林庵 曹洞宗 京都府京都市右京区京北灰屋町塩野27永林寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北塩田町西山34宝林寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北浅江町上エ段1龍泉寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北多貫町壇町1光照寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北宇野町ササラ1福徳寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15慈眼寺 曹洞宗 京都府京都市右京区京北周山町上代4地蔵院 曹洞宗 京都府京都市右京区京北上黒田町森ノ本28阿弥陀寺 曹洞宗 京...
便り

本願寺-京都府京都市右京区

・本願寺facebook 真宗東派 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21昭和62年に京都烏丸七条の地において宗教法人法上消滅させられた本願寺が、幾多の困難を乗り越えて、嵯峨の地に再興されました。東本願寺大谷家二十五世当主が法主として住持する唯一の本願寺として、大谷本願寺の法灯は、ここに継承されているのです。(リンク先より)※昭和62年 1987年 << 戻る
便り

弘源寺-京都府京都市右京区

・弘源寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65本堂は客殿形式で寛永年代の造営です。正面中央には本尊観世音菩薩、右側に開山である玉岫禅師木像、左側に開基である細川右京太夫持之公の位牌を祀っています。 柱に残る刀傷は、京都御所蛤御門の変(1864)に際し天龍寺に陣を構えた長州藩の軍勢が、血気に逸り試し切りなどをしたものです。(リンク先より) << 戻る
便り

大雄院-京都府京都市右京区

・大雄院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町52大雄院(だいおういん)は、大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたもので、慧南玄譲を開祖とする。慧南玄譲は光忠の叔父にあたり、石河氏の菩提寺美濃乙津寺、二世蘭叔玄秀の法孫であって、慧南は蘭叔玄秀を当院の歓請開山としています。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-京都府京都市右京区

・蓮華寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内20藤原康基は、御冷泉天皇の御願により蓮華寺を建立。1467年応仁の乱の兵火にあい、蓮華寺は鳴滝音戸山の山上に移される。(リンク先より) << 戻る
便り

退蔵院-京都府京都市右京区

・退蔵院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町35(1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめる無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。(リンク先より) << 戻る
便り

常念寺-愛知県一宮市

・柳星山 常念寺 西山浄土宗 愛知県一宮市大江1-11-26後小松天皇の御代、明徳元年(1390年)初代将軍 足利尊氏公の甥である空遄召運上人が真清田神社へ参拝の折、光厳法皇御追福のため、浄利建立を祈願し、一百日の参籠が満ちた暁に『当地に柳樹あり、彼の地 清浄なれば 連夜三星相舎(やど)る、汝 訪ふて願望を果たせ』との霊夢がありました。上人は歓喜され、所々を探しまわると、ある柳樹に星三体降り、それを拝むと弥陀・観音・勢至の三尊が光々と示現しました。上人は、これを末世において凡愚有縁の霊佛であると礼拝し、謹んで三尊を安置し、真清田神社の鬼門にあたる現在の寺島町に堂塔を建立しました。その柳樹および...
便り

天龍寺-京都府京都市右京区

・天龍寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であった。 この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建された。造営に際して尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが、なお造営費用には足りず、直義は夢窓と相談の上、元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することとし、...
便り

高山寺-京都府京都市右京区

・高山寺 単立 京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興した。(リンク先より) << 戻る
便り

遍照寺-京都府京都市右京区

・遍照寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14遍照寺は十世紀末(989年)平安時代中期、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたものである。嵯峨富士と云われる端麗な遍照寺山を映す広沢池には金色の観世音菩薩を祀る観音島があった。池畔には多宝塔、釣殿等、数々の堂宇が並ぶ広大な寺院であった。(リンク先より) << 戻る
便り

仁和寺-京都府京都市右京区

・仁和寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内33仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びます。 同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えますが、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。平成6年には世界遺産に登録されました。(リンク先より) << 戻る
便り

大覚寺-京都府京都市右京区

・大覚寺 真言宗大覚寺派 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院である。 嵯峨院が大覚寺となったのは、皇孫である恒寂入道親王を開山として開創した貞観18年(876年)である。弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封(60年に1度の開封)として奉安され、般若心経写経の根本道場として知られる。(リンク先より)<< 戻る
便り

二尊院-京都府京都市右京区

・二尊院 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27二尊院の歴史は、嵯峨天皇の勅願により天台宗第三世慈覚大師(円仁)が承和年間(八三四〜八四八)に建立したことにはじまります。 鎌倉時代の初期には、法然上人(一一三三〜一二一二)が二尊院に住んで法を説かれ、関白九条兼実公(一一四九〜一二〇七)を筆頭に身分の高い人たちの信望を集め(リンク先より)<< 戻る
便り

神護寺-京都府京都市右京区

・高雄山神護寺 高野山真言宗 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5平安遷都の提唱者であり、また新都市造営の推進者として知られる和気清麻呂は、天応元年(781)、国家安泰を祈願し河内に神願寺を、またほぼ同じ時期に、山城に私寺として高雄山寺を建立している。 神願寺が実際どこにあったのか、確かな資料が残っていないため、いまだ確認されていないが、その発願は和気清麻呂がかねて宇佐八幡大紳の神託を請うた時「一切経を写し、仏像を作り、最勝王経を読誦して一伽藍を建て,万代安寧を祈願せよ」というお告げを受け,その心願を成就するためと伝えられ、寺名もそこに由来している。また、私寺として建てられた高雄山寺は、海抜900...
便り

愛宕念仏寺-京都府京都市右京区

・愛宕念仏寺 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5奈良時代・天平神護二年(766)に、聖武天皇の娘の称徳天皇によって現在の東山松原通の地に寺が建立されます。 当時はこの地を、山城国愛宕郡(おたぎごうり)と言いましたが、この寺も愛宕の地に最初に建てられたので愛宕寺と名付けられました。(リンク先より) << 戻る