京都府京都市上京区

都道府県一覧

京都府の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。京都市北区 | 京都市上京区 | 京都市左京区 | 京都市中京区 | 京都市東山区 | 京都市下京区 | 京都市南区 | 京都市右京区 | 京都市伏見区 | 京都市山科区 | 京都市西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 乙訓郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡 | 船井郡 | 与謝郡京都府の各種法要、戒名...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 称念寺 浄土宗 京都府京都市上京区寺ノ内通浄福寺西入上る西熊町275👍2 智恵光院 浄土宗 京都府京都市上京区智恵光院通一条上る智恵光院前之町601👍2 清浄華院 浄土宗 京都府京都市上京区寺町通広小路上る北ノ辺町395👍2 浄福寺 浄土宗 京都府京都市上京区浄福寺通一条上る笹屋町2-601特別寺院光照院門跡 浄土宗 京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425御由緒寺院恵聖院 浄土宗 京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町427教善寺 浄土宗 京都府京都市上京区下立売通七本松西入長門町389見性寺 浄土宗 京都府京都...
便り

妙蓮寺-京都府京都市上京区

・大本山 妙蓮寺 本門法華宗 京都府京都市上京区寺ノ内通大宮東入妙蓮寺前町875大本山妙蓮寺は、宗祖日蓮大聖人より帝都弘通宗義天奏の遺命を受けた日像聖人によって、 永仁2年(1294)に創建された。日像聖人が遺命を果たすため鎌倉より京都へ上られた時、 五条西洞院の柳酒屋は深く聖人に帰依し、未亡人は邸内に一宇を建立して聖人を請じ、卯木山妙法蓮華寺と称した。これが妙蓮寺の縁起である。(柳の字を二つに分けて卯木山という。)(リンク先より) << 戻る
便り

妙顕寺-京都府京都市上京区

・妙顕寺 日蓮宗 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入妙顕寺前町514当山は龍華 具足山 妙顯寺と称し、鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

相国寺-京都府京都市上京区

・相国寺 臨済宗相国寺派 京都府京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町701相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。廬山寺 円浄宗 京都府京都市上京区寺町通広小路上る北ノ辺町397本昌寺 日蓮宗 京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町341妙顕寺 日蓮宗 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入妙顕寺前町514本隆寺 法華宗(真門流) 京都府京都市上京区智恵光院通五辻上る紋屋町330妙蓮寺 本門法華宗 京都府京都市上京区寺ノ内通大宮東入妙蓮寺前町875宝鏡寺 単立 京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入百々町547妙覚寺 日蓮宗 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135真導教会 妙見宗 京都府京都市上京区出町通桝形上る清滝町227報恩寺 浄土宗 京...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。相国寺 臨済宗相国寺派 京都府京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町701豊光寺 臨済宗相国寺派 京都府京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町701林光院 臨済宗相国寺派 京都府京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町701本光寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市上京区七本松通今出川下る毘沙門町1049玉蔵院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326法輪寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市上京区下立売通御前通東入行衛町457選仏寺 臨済宗建長寺派 京都府京都市上京区御前通西裏上下立売上る北町581長遠寺 臨済宗相国寺派...
便り

本昌寺-京都府京都市上京区

・長寿山 本昌寺 日蓮宗 京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町341京都市上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内裏のあった場所です。門前の通りは出水通といい、良質な水が湧き出た事に由来するといわれます。(リンク先より) << 戻る
便り

大泉寺-京都府京都市上京区

・大泉寺 真宗大谷派 京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468浄土真宗大谷派大泉寺住職/京都精華大学日本画卒業/ソニーコンピュータエンタテインメント/スクウェア/..... << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。護浄院 天台宗 京都府京都市上京区荒神口通り寺町東入荒神町122平寺 天台宗 京都府京都市上京区御前通り下立売下る下之町407-2般舟院 天台宗 京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151西林寺 天台宗 京都府京都市上京区上御霊前通室町西入玄蕃町46上善寺 天台真盛宗 京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺町143西雲寺 天台真盛宗 京都府京都市上京区御前通今小路南入る馬喰町920-1西方尼寺 天台真盛宗 京都府京都市上京区今出川通七本松西入真盛町745本光院 天台真盛宗 京都府京都市上京区今出川通七本松西入真盛町745--...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大報恩寺 真言宗智山派 京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町千本えんま堂引接寺 高野山真言宗 京都府京都市上京区千本通芦山寺上ル閻魔前町34高野山堀川別院 高野山真言宗 京都府京都市上京区葭屋町通椹木町下ル直家町217十一面観音寺 高野山真言宗 京都府京都市上京区新町通鞍馬口下ル下清蔵口町38-24文殊院 真言宗醍醐派 京都府京都市上京区蘆山寺通り千本東入ル二丁目西廬山寺町96地福寺 真言宗醍醐派 京都府京都市上京区七本松通出水下ル七番町356雨宝院 真言宗泉涌寺派 京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3観音寺 真言宗泉...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大泉寺 真宗大谷派 京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468長源寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市上京区下立売通猪熊西入橋西2-625長円寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市上京区笹屋町通智恵光院西入笹屋町1-539西法寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市上京区大宮通寺ノ内上る三丁目東入新町599安養寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市上京区小川通一条下る小川町208正覚寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市上京区小川通椹木町上る八幡町318西円寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市上京区河原町今出川下る大宮町335勝福寺 浄土真宗本願寺派 ...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市上京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。無学寺 曹洞宗 京都府京都市上京区室町通寺ノ内上る下柳原南半町249導故寺 曹洞宗 京都府京都市上京区御前通下立売上る仲之町289乾窓院 曹洞宗 京都府京都市上京区御前通一条下る下竪町164大通院 曹洞宗 京都府京都市上京区下長者町通千本西入六番町368養林庵 曹洞宗 京都府京都市上京区新町通寺ノ内上る2丁目畠中町63浄香庵 曹洞宗 京都府京都市上京区御前通今小路下る馬喰町927慈眼寺 曹洞宗 京都府京都市上京区出水通七本松東入る七番町358-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、...
便り

称念寺-京都府京都市上京区

・称念寺 浄土宗 京都府京都市上京区寺ノ内通浄福寺西入上る西熊町275嶽誉(がくよ)上人が陸奥国土浦城主松平信吉公の帰依をえて慶長11年(1606年)に建立されました。信吉公は元和6年(1620年)に没し、当寺に葬られています。信吉公と徳川家康公は義兄弟に当たり、当寺の寺紋は三ツ葵が許されました。三代目の住職の猫の恩返しでお寺が復興した伝説があります。(リンク先より) << 戻る
便り

本隆寺-京都府京都市上京区

・本隆寺 法華宗(真門流) 京都府京都市上京区智恵光院通五辻上る紋屋町330本隆寺は法華宗(真門流)の総本山で京都西陣の地にあり、慧光無量山本妙興隆寺(えこうむりょうさんほんみょうこうりゅうじ)と号し、略して慧光山本隆寺といいます。開祖日真大和尚(にちしんだいかしょう)は、長享2年(1488)に妙顕寺を出て、四条大宮に本隆寺を開創しました。(リンク先より) << 戻る
便り

宝鏡寺-京都府京都市上京区

・宝鏡寺 単立 京都府京都市上京区寺ノ内通堀川東入百々町547宝鏡寺は、山号を「西山(せいざん)」と号し、百々御所(どどのごしょ)という御所号をもつ臨済宗単立の尼門跡寺院です。 本尊は聖観世音菩薩で、伊勢の二見浦で漁網にかかった際、小さな円鏡を手にしていたと伝えられ、大変珍しいお姿をしています。宝鏡寺の開山は景愛寺(けいあいじ)第六世であった光厳天皇皇女華林宮惠厳(かりんのみやえごん)禅尼です。 応安年間(1368~1375)に御所に祀られていたこの聖観世音菩薩像が、禅尼によって景愛寺の支院であった建福尼寺に奉納安置され、 本尊の由緒にちなんだ「宝鏡寺」の名前を後光厳天皇より賜り、名前を改めて...
便り

大報恩寺-京都府京都市上京区

・千本釈迦堂 大報恩寺 真言宗智山派 京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町鎌倉初期安貞元年(1227)義空上人によって開創された寺です。本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも両陣営から手厚き保護を受け、奇跡的にも災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に指定されています。義空上人は、藤原秀衡の孫にあたり、19才で比叡山澄憲僧都に師事、拾数年ののちこの千本の地を得て、苦難の末本堂をはじめ諸伽藍を建立しました。(リンク先より) << 戻る
便り

廬山寺-京都府京都市上京区

・廬山寺 円浄宗 京都府京都市上京区寺町通広小路上る北ノ辺町397比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しました。(リンク先より) また、廬山寺で執り行われるストーリー仕立ての追儺式(ついなしき)の鬼法楽(おにほうらく)は、通称、鬼おどりと呼ばれ、京都を代表する節分行事として、多くの雑誌やTVに取り上げられています。<< 戻る