三重県津市

都道府県一覧

三重県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。津市 | 四日市市 | 伊勢市 | 松阪市 | 桑名市 | 鈴鹿市 | 名張市 | 尾鷲市 | 亀山市 | 鳥羽市 | 熊野市 | いなべ市 | 志摩市 | 伊賀市 | 桑名郡 | 員弁郡 | 三重郡 | 多気郡 | 度会郡 | 北牟婁郡 | 南牟婁郡三重県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、...
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 蓮蔵寺 天台真盛宗 三重県津市戸木町2078長源寺 天台宗 三重県津市安濃町内多1449真教寺 天台宗 三重県津市下弁財町2389極楽寺 天台宗 三重県津市久居元町1099賢明寺 天台宗 三重県津市久居元町2059妙雲寺 天台宗 三重県津市乙部14-12寒松院 天台宗 三重県津市寿町5-4極楽寺 天台宗 三重県津市寿町14-17旭晶寺 天台宗 三重県津市大字産品町388光教院宝善寺 天台真盛宗 三重県津市一志町大字八太747誕生寺 天台真盛宗 三重県津市一志町大仰1916来福寺 天台真盛宗 三重県津市美杉町竹原2591念佛寺 天台...
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 仲福寺 真言宗醍醐派 三重県津市大里窪田町2302👍2 大宝院 真言宗醍醐派 三重県津市大門32-19👍2 大観音寺 真言宗山階派 三重県津市白山町佐田字東谷1957円明寺 高野山真言宗 三重県津市大門32-19弘法教会 高野山真言宗 三重県津市香良洲町馬場1921-2玉造院 高野山真言宗 三重県津市雲出島貫町136福満寺 真言宗醍醐派 三重県津市北丸之内147泉福寺 真言宗醍醐派 三重県津市久居一色町766久居不動教会 真言宗醍醐派 三重県津市久居新町1047観音寺専蔵院 真言宗醍醐派 三重県津市一身田豊野58安養寺 真言宗醍醐...
便り

長徳寺-三重県津市

・長徳寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町雲林院107※再確認時「現在このホームページはご利用いただけません。」と表示されました。 << 戻る
便り

四天王寺-三重県津市

・四天王寺 曹洞宗 三重県津市栄町1-892用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が勝利を得れば、寺塔建立するから勝利を与えてほしい」との誓願をたてました。その結果、守屋の軍をやぶることができたため、誓願どおり建立した四つの四天王寺を建立しました。その一つが、本寺であるとされています。 近年、境内から奈良時代の古瓦が出土され、建立されたのは7世紀頃という説もありますが、いずれにせよ1000年以上の歴史があり、平安時代ではこの地方で最も繁栄した寺院でした。(リンク先より)<< 戻る
便り

専修寺-三重県津市

・専修寺 真宗高田派 三重県津市一身田2819親鸞聖人は関東各地を御教化中に、明星天子の夢のお告げを得て、54歳のとき栃木県真岡市高田の地に一宇を建立し、専修念仏の根本道場とせられ(後に専修寺 本寺と称します)ました。 ご本尊には、長野の善光寺からお迎えした一光三尊佛をご安置し、聖人門弟の中のリーダーであった真仏上人が管理に当たられました。ここを中心とした教団は、関東各地の檀信徒の中で最も有力な教団となり、京都へお帰りになった聖人からは、しばしば自筆のお手紙や、ご自分で書き写された書物などが送られ、関東の門弟及び檀信徒の御教化にもますます取り組まれておりました。(リンク先より)<< 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 西方寺 浄土真宗本願寺派 三重県津市芸濃町椋本332👍2 専修寺 真宗高田派 三重県津市一身田2819👍2 潮音寺 真宗高田派 三重県津市中河原554👍2 彰見寺 真宗高田派 三重県津市大谷町1👍2 満誓寺 真宗高田派 三重県津市戸木町2035👍2 妙華寺 真宗高田派 三重県津市久居二ノ町1743👍2 西向寺 浄土真宗本願寺派 三重県津市白山町川口124-1👍2 蓮性寺 真宗高田派 三重県津市木造町1395👍2 浄徳寺 真宗高田派 三重県津市久居野村町857👍2 青巌寺 真宗高田派 三重県津市一志町小山1370順行寺 浄土真宗本願...
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。真光寺 時宗 三重県津市乙部5-7円立寺 日蓮宗 三重県津市高野尾町4575小山教会 日蓮宗 三重県津市一志町小山864-2仏眼寺 日蓮宗 三重県津市津伊予町443本妙寺 日蓮宗 三重県津市久居寺町1236法持院 日蓮正宗 三重県津市博多町3-22経住寺 日蓮正宗 三重県津市修成4-5伊勢妙昌寺 本化日蓮宗 三重県津市芸濃町椋本3803妙昌寺 本化日蓮宗 三重県津市芸濃町椋本妙教寺 正法法華宗 三重県津市芸濃町椋本6283-4要津寺 本門佛立宗 三重県津市西古河町9-20清津寺 本門佛立宗 三重県津市寿町19-17大神宮寺御倉堂 単立(...
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。溝渕寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市芸濃町市場324円通寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市岩田20-12観音寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市河芸町南黒田351龍泉寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市安濃町草生2297永隆寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市芸濃町忍田317青陽寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市久居寺町1199真念寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市安濃町安部315長泉寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市高野尾町3507福蔵寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市押加部町7-30瑞鳳寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市久居寺町1216龍津寺 臨済宗妙心寺派 三重県津市東古河...
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。西称寺 浄土宗 三重県津市白山町川口2044真福寺 浄土宗 三重県津市美杉町下之川5689法円寺 浄土宗 三重県津市美杉町竹原1705春養院 浄土宗 三重県津市寿町15-10浄安寺 浄土宗 三重県津市本町23-13屋松院 浄土宗 三重県津市寿町15-8宝樹院 浄土宗 三重県津市寿町15-15法花院 浄土宗 三重県津市八町2-7-15大信院 浄土宗 三重県津市寿町15-17南尚院 浄土宗 三重県津市寿町15-7称念寺 浄土宗 三重県津市大字高茶屋小森706阿弥陀寺 浄土宗 三重県津市岩田町7-4快楽院 浄土宗 三重県津市寿町15-4蒼竜寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

三重県津市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。正念寺 曹洞宗 三重県津市美杉町奥津2344林昌院 曹洞宗 三重県津市高野尾町4163通霄寺 曹洞宗 三重県津市岩田字出口2301種徳軒 曹洞宗 三重県津市栄町矢下477庭岩寺 曹洞宗 三重県津市岩田8-22景雲寺 曹洞宗 三重県津市湊町7-12長徳寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町雲林院107宝泉寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町北神山321運福寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町萩野521西法寺 曹洞宗 三重県津市美杉町太郎生4060光明寺 曹洞宗 三重県津市美杉町八知85宝重寺 曹洞宗 三重県津市美杉町奥津270観音寺 曹洞宗 三重県津市美杉町太郎生...
便り

観音寺-三重県津市

・観音寺 真言宗醍醐派 三重県津市大門31西暦709年伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網にかかった聖観音立像(ご本尊)をまつり開山したと言われております。正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺大宝院」といいます。(リンク先より) << 戻る
便り

大観音寺-三重県津市

・大観音寺 真言宗山階派 三重県津市白山町佐田字東谷1957昭和56年6月 黒川紀章設計事務所監修による大観音寺造営工事着工昭和56年9月 高さ33メートル 寶珠大観世音菩薩建立昭和57年元日 寶珠山 大観音寺開山真言宗山科派管長大僧正 筑波常遍猊下による開眼法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
便り

西方寺-三重県津市

・西方寺 浄土真宗本願寺派 三重県津市芸濃町椋本332寛文3年1663年9月宗春によって開山いたしました。西方寺の寺号は貞享2年1685年9月に許可されました。以来、お念仏の道場として、ご門徒の心の拠りどころとして現在に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

潮音寺-三重県津市

・潮音寺 真宗高田派 三重県津市中河原554現存する最古の創建記録は明暦2年(1656)。開基は専修寺(現 真宗高田派本山)中興真慧上人の随弟、浄幸坊。本尊は元々専修寺の秘仏と同じ善光寺式阿弥陀三尊で、源三位の後裔乙部兵庫守藤政公の守護仏であった。(リンク先より) << 戻る
便り

彰見寺-三重県津市

・彰見寺 真宗高田派 三重県津市大谷町1当寺開基/教専坊釈恵光(1417〜1505) 教義/阿弥陀仏の浄土へ往生することを究極の目的としながら、本願念仏の教えによって、苦悩の現世を強く明るく生き抜く拠り所とする。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮蔵寺-三重県津市

・蓮蔵寺 天台真盛宗 三重県津市戸木町2078この寺は凡そ1040年余り前、応和3年(963)慈恵大師の創建と伝えられています。その後寛和2年(986)恵心僧都によって念仏道場として再建されました。延徳元年((1489)に真盛上人が恵心僧都の跡を継ぎ、法灯をかかげて不断念仏を再興し、円頓の妙戒を授け、「十方有信の四衆雲の如く集ひて財を投じ、堂舎を造立す」と記されています。(リンク先より) << 戻る
便り

仲福寺-三重県津市

・仲福寺 真言宗醍醐派 三重県津市大里窪田町2302弘仁三年二月上旬に、弘法大師が天照皇大神宮へご参詣の際、当寺の林の中が金色に光っていることに気付きました。そこへ立ち寄ってみると、大木の元に八枚からなる蓮花の上に十一面の尊像が現れ、弘法大師は大光普照観世音として礼拝し、その大木に十一面観音を彫刻し当寺のご本尊として日天八王子を御勧請なされました。(リンク先より)※弘仁三年 812年 << 戻る
便り

長谷寺-三重県津市

・長谷寺 臨済宗相国寺派 三重県津市片田長谷町230当山の開基は徳道上人で、その創設については大宝年間(七〇一~七〇四)と伝わる。大和の長谷寺を模したものとして多気郡多気町にある真言宗山階派の近長谷寺に対し遠長谷寺とも呼ばれております。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮光院初馬寺-三重県津市

・蓮光院初馬寺 真言宗御室派 三重県津市栄町3丁目210聖徳太子が厄除け・病気平癒のため開創されたお寺と伝えられております。即ち、太子42歳の厄年の時(614年)東の四天王寺建立を発願せられ、この伊勢の地に来られたおり、急に病に罹られ造営も太子の意のままにならず、そこへ加えて都より使いの者が現れ、御母と正妃がご不例である旨を伝える。太子は大層ご心配になり、師であった高麗の僧、慧慈に「如何せばや」と計られたところ、慧慈は徐に口を開き「聖体今年42歳の厄難の悪しき年廻りにあらせられる。伏して乞う、伽藍の艮(うしとら)の方角に馬頭観世音菩薩を彫み、法報二身を併せ安置し除難の法を厳修したまえ」と申され...