「 て 」 一覧

『典座教訓』(てんぞきょうくん)

典座教訓とは、修行道場で食事を担当する役職である「典座」の心がまえを示した書です。1237年に道元禅師により、自身の中国での修行の経験を踏まえて著されました。それまで日本では注目されることなく軽視され ...

天童如浄(てんどうにょじょう)

中国・宋時代の禅僧。明州鄞県葦江の出身。俗姓は兪。字は長翁。雪竇智鑑に就いて嗣法。弟子には道元禅師がいる。天童山景徳寺第31世住職。『如浄禅師語録』がある。 嘉定17年(1224年)に天童山景徳寺の住 ...

専修念仏の停止

法然聖人の主著である『選択集』と真影(しんねい)を写すことを許され、吉水で入門後に綽空(しゃっくう)と名のられていたのを善信(ぜんしん)と改めました。そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、既存仏教 ...

天童宗珏(てんどうそうかく)

1162/01/01   -人物
 , , ,

中国・宋時代の禅僧。長蘆清了に就いて嗣法。弟子には雪竇智鑑がいる。 生誕 1091年 命日 1162年 << 戻る

伝教大師の諡号が贈られる

貞観8(866)年、清和天皇より最澄上人に伝教大師の諡号が贈られました。大師号も日本ではこれが最初です。 << 戻る

丹霞天然(たんかてんねん)

0824/01/01   -人物
 , , ,

  中国唐の時代の禅僧。婺州東陽県の出身。石頭希遷無際大師に就いて嗣法。弟子には翠微無学がいる。「選仏」「選仏場」の語源となった禅僧。 ・「丹霞天然禅師は木仏をたく、是れこそ悪事と見えたれど ...

伝教大師 最澄上人(でんぎょうだいし さいちょうしょうにん)

  最澄とは、平安時代の僧で、日本天台宗の開祖であり、伝教大師として広く知られます。中国に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建立して天台宗の開祖となりました。伝教大師とは、最澄のことで ...

天台法華宗年分学生式を奏上

弘仁9(818)年5月13日、『天台法華宗年分学生式』(てんだいほっけしゅうねんぶんがくしょうしき)(『六条式』『山家学生式』(さんげがくしょうしき)とも)を最澄上人が天皇に奏上しました。そこには、比 ...

天皇道悟(てんのうどうご)

  中国唐の時代の禅僧。婺州東陽県の出身。石頭希遷無際大師に就いて嗣法。弟子には龍潭崇信、慧真、文賁がいる。荊州当陽紫荊山ならびに荊州城東の天皇寺の住持を勤める。 生誕 天宝7載(748年) ...

天台宗が公認される

延暦25(806)年、華厳宗・律宗・三論宗(成実宗含む)・法相宗(倶舎宗含む)に天台宗を加えて十二名の年分度者が許されることになり、天台宗が公認されました。このころ、最澄上人は空海から、真言、悉曇(梵 ...

no image

仏教伝来

552年、 百済から仏教が伝わる(538年の説もある)。 << 戻る

スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】7、ティッサ・メッテイヤ

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】3、学生ティッサ・メッテイヤの質問

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

デーヴァダッタ(提婆達多)

デーヴァダッタとは、お釈迦様の従兄弟で弟子になりましたが、驕慢の心を起こし、勝手な提案が受け入れられなかったので、分派して新しい教団・デーヴァダッタ派(提婆達多派)をつくりました。漢訳仏典では「提婆達 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.