「 き 」 一覧
-
清元志寿太夫(きよもとしずたゆう)
1999/01/02 -人物
01月02日, 04月25日, 1999年, き, (命日)01月02日, (生誕)04月25日大正から平成にかけて活躍した清元節太夫。重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者、日本芸術院会員。 生誕 1898年(明治31年)4月25日 命日 1999年(平成11年)1月2日 ...
-
君島一郎(きみじまいちろう)
1996/07/14 -人物
02月27日, 07月14日, 1996年, き, (命日)07月14日, (生誕)02月27日服飾デザイナー。埼玉県本庄市出身。 「日本を代表するファッションデザイナー」などと高く評価する声も多かった。 生誕 1929年2月27日 命日 1996年7月14日 << 戻る
-
菊島隆三(きくしまりゅうぞう)
1989/03/18 -人物
01月28日, 03月18日, 1989年, き, 戒名, (命日)03月18日, (生誕)01月28日脚本家。山梨県甲府市出身。日本ペンクラブ、日本シナリオ作家協会、日本演劇協会、日本文芸家協会所属。『野良犬』でデビューする。黒澤明と多くコンビを組み、橋本忍、小国英雄らと共に黒澤作品の脚 ...
-
北村西望(きたむらせいぼう)
1987/03/04 -人物
03月04日, 12月16日, 1987年, き, 戒名, (命日)03月04日, (生誕)12月16日長崎県出身の日本の彫刻家。本名は北村西望(きたむら にしも)。代表作に長崎平和公園設置の巨大像「長崎平和祈念像」、国会議事堂内設置の「板垣退助翁」などがある。 生誕 1884年(明治17 ...
-
杵屋榮左衛門(きねやえいざえもん)
1982/01/12 -人物
01月12日, 02月22日, 1982年, き, (命日)01月12日, (生誕)02月22日大正期から昭和期にかけて活躍した歌舞伎長唄の三味線方。歌舞伎公演の附師。重要無形文化財保持者(人間国宝)。7代芳村伊三郎(よしむらいさぶろう)、3代杵屋栄蔵に師事し、山田耕筰から和声学、 ...
-
祇園精舎の鐘(ぎおんしょうじゃのかね)
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 奢れる者も久しからず ただ春の夜の夢の如し 猛き人もついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ 平家 ...
-
金田一京助(きんだいちきょうすけ)
1971/11/14 -人物
05月05日, 11月14日, 1971年, き, 戒名, (命日)11月14日, (生誕)05月05日言語学者、民俗学者。日本のアイヌ語研究の本格的創始者として知られる。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授、國學院大學名誉教授。日本学士院会員。日本言語学会会長。東京帝国大学より文学博士。 ...
-
喜多六平太(14世)(きたろっぺいた)
1971/01/11 -人物
01月11日, 07月07日, 1971年, き, (命日)01月11日, (生誕)07月07日十四世喜多六平太は、喜多流シテ方能楽師で、喜多流十四世宗家。能の文化的向上に多大な影響を与え、文化勲章・人間国宝(正式には無形文化財保持者)。 生誕 1874年(明治7年)7月7日 命日 ...
-
清水寺は北法相宗に
1965年、京都の清水寺は北法相宗として法相宗から独立し、法相宗は興福寺、薬師寺の2本山が統括するにいたった。 << 戻る
-
北大路魯山人(きたおおじろさんじん)
1959/12/21 -人物
03月23日, 12月21日, 1959年, き, 戒名, (命日)12月21日, (生誕)03月23日芸術家。本名は北大路 房次郎。 晩年まで、篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などの様々な顔を持っていた。 生誕 1883年〈明治16年〉3月23日 命日 1959年〈昭 ...
-
菊池寛(きくちかん)
1948/03/06 -人物
03月06日, 12月26日, 1948年, き, (命日)03月06日, (生誕)12月26日小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社(現在は株式会社文藝春秋)を創設した実業家でもある。本名は菊池寛(きくち ひろし)。また「文藝春秋」を創刊し雑誌発行人としても活躍した。 生誕 ...
-
北原白秋(きたはらはくしゅう)
1942/11/02 -人物
01月25日, 11月02日, 1942年, き, (命日)11月02日, (生誕)01月25日詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉。 詩、童謡、短歌以外にも、新民謡の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時 ...
-
北一輝(きたいっき)
1937/08/19 -人物
04月03日, 08月19日, 1937年, き, 戒名, (命日)08月19日, (生誕)04月03日戦前の日本の思想家、社会運動家、国家社会主義者。二・二六事件の皇道派青年将校の理論的指導者として逮捕され、軍法会議で死刑判決を受けて刑死した。 生誕 1883年〈明治16年〉4月3日 命 ...
-
清沢満之ら「教界時言社」設立
1896(明治二九)年10月、清沢満之ら「教界時言社」設立し、本山改革をとなえる。『教界時言』発刊(明治31年3月終刊)。この改革は、事務所のあった地名にちなんで「白川党宗門改革運動」と言われた。 < ...
-
木戸孝允(きどたかよし)
1877/05/26 -人物
05月26日, 06月26日, 1877年, き, (命日)05月26日, (生誕)06月26日武士、革命家。和田小五郎、桂小五郎。明治維新の指導者として活動し、維新の三傑の一人。名の孝允は「こういん」と読まれることもある。父は萩藩の藩医。吉田松陰に師事。のち江戸で剣術、西洋兵学を ...
-
学侶、行人、聖の三派が廃止
明治元年(1868年)、学侶、行人、聖の三派が廃止される。 << 戻る
-
清河八郎(きよかわはちろう)
1863/04/13 -人物
04月13日, 10月10日, 1863年, き, (命日)04月13日, (生誕)10月10日江戸時代末期の庄内藩出身の志士。田中河内介と共に九州遊説をして尊王攘夷派の志士を京都に呼び寄せ、一方で浪士組を結成し新選組・新徴組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新の火付け役となっ ...
-
喜多川歌麿(きたがわうたまろ)
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。代表作に「寛政三美人」「たのしきまとひ」等がある。 生誕 1753年(宝暦3年)頃 命日 1806年10月31日(文化3年9月20日) 秋円了教信士 < ...
-
紀伊國屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)
江戸時代、元禄期の商人である。元姓は五十嵐氏。名は文吉。俳号は千山。略して「紀文」と呼ばれ、「紀文大尽」と言われた。生没年もはっきりしないなど、人物伝には不明な点が多く、半ば伝説上の人物 ...
-
吉良義央(きら よしひさ/よしなか)- 吉良上野介義央
1703/12/15 -人物
09月02日, 12月15日, 1703年, き, 戒名, (命日)12月15日, (生誕)09月02日江戸時代前期の高家旗本。赤穂事件で浅野長矩により刃傷を受け、隠居後は赤穂浪士により邸内にいた小林央通、鳥居正次、清水義久らと共に討たれた。同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役と ...
-
義演(ぎえん)
1626/04/21 -人物, 年表
04月21日, 08月20日, 1626年, き, 真言宗の出来事, (命日)04月21日, (生誕)08月20日戦国時代から江戸時代にかけての真言宗の僧。 父は二条晴良、母は伏見宮貞敦親王王女の位子。 室町幕府15代将軍・足利義昭の猶子となり、「義」の一字を与えられている。 生誕 永禄元年8月20 ...
-
京極高次(きょうごくたかつぐ)
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。若狭国小浜藩初代藩主。京極氏は北近江の守護で本来は浅井氏の主筋に当たるが、臣下の浅井氏の下克上を受け、高次はその庇護のもと、浅井の居城内 ...
-
徳川家康、教如に京都烏丸七条の寺地を寄付(東西本願寺分立)
1602(慶長七)年2月、徳川家康、教如に京都烏丸六条の寺地を寄付(東西本願寺分立)。 東西本願寺分立に至るまでの大きな分岐点としては、1591(天正十九)年、豊臣秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本 ...
-
吉川元春(きっかわもとはる)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲 ...
-
義堂周信(ぎどうしゅうしん)
義堂周信とは、南北朝時代から室町時代の臨済宗の僧侶です。「義堂」は道号、「周信」は法名であり、別に「空華道人」とも号します。著作に『義堂和尚語録』『空華集』『空華日用工夫略集』など多数あ ...
-
京極為兼(きょうごくためかね)
鎌倉時代後期の公卿・歌人。名前の読みを「ためかぬ」とする説もある。 生涯[編集]. 京極家の祖・京極為教の子に生まれる。幼少時の初学期から従兄の為世と共に祖父為家から和歌を学ぶ。『玉葉和 ...
-
「正法眼蔵」帰依仏法僧(きえぶっぽうそう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」行持(ぎょうじ)上
1243/01/18 -仏教を本気で学ぶ
01月18日, 1243年, お釈迦様(ブッダ), き, 南嶽懐譲, 南泉普願, 塩官斉安, 大梅法常, 大鑑慧能, 天皇道悟, 宏智正覚, 徳山宣鑑, 摩訶迦葉, 楊岐方会, 正法眼蔵, 洞山良价, 潙山霊祐, 百丈懐海, 臨済義玄, 薬山惟儼, 雲居道膺, 馬祖道一, 黄檗希運この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」行持(ぎょうじ)下
1242/04/05 -仏教を本気で学ぶ
1242年, お釈迦様(ブッダ), き, 南嶽懐譲, 大医道信, 大梅法常, 大満弘忍, 大通神秀, 大鑑慧能, 天童如浄, 慧可, 正法眼蔵, 潙山霊祐, 百丈懐海, 石頭希遷, 芙蓉道楷, 菩提達磨大師, 雪峰義存, 青原行思, 馬祖道一この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」行仏威儀(ぎょうぶついいぎ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』36、行者先ず心を調伏しつれば
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
05月11日, き, 他人の評価を気にするのはやめよう, 心を整えるのは難しいこと, 正法眼蔵随聞記, 自分のことばかり考えずに名誉心をも捨てるこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』54、近代の僧侶
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
05月29日, き, 世間の物差しで考えない, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。